トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月30日 (土)

2014年9月のフラット35の金利予想

フラット35の金利は10年物長期国債金利を指標に決定されており、2014年8月25日前後の金利を参考に前月と比較すると上がるか下がるかをだいたい判断することができます。

7月の同時期よりもだいたい0.03%下がっているようですので、2014年9月1日発表のフラット35金利は下がると予想できます。

2014年8月は1.69%と史上最低金利を記録したのですが、9月は更に金利が下がる予想となっているので、またまた史上最低金利を更新しそうです。

2014年9月に融資実行される方がうらやましいです。

●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2014年9月のフラット35金利発表

2014年10月のフラット35金利予想 その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金)

キャッシングの利用状況と住宅ローンの審査

住宅ローンの審査は、個人信用情報の照会を行うので、必ずカードローンやクレジットカードのキャッシング、自動車ローン等の現在の借入残高や過去の利用状況を確認いたします


銀行によっては2件以上のキャッシング利用があれば否決されるケースもあるなど、気軽に借りられるキャッシングは銀行の審査担当者に対していい印象を与えないのが実情である


例えばあなたが親友にお金を貸す立場になって考えてもらいたい
キャッシングを使っている理由はいろいろあれど、数件のキャッシングをしている親友からお金を貸してくれと頼まれたとき、あなたはどのような印象を持つだろうか
こいつに金を貸しても大丈夫か?だけど親友だし大丈夫かな?キャッシングするほど生活厳しいのかな?仕事はちゃんとしてて収入あるのかな?などなど貸さないための理由を考えたり、貸したことを想定したときの返済はどうなるのかなど、いろいろと考えるはずです



銀行も同じです。銀行からすれば貸す人はまったくの他人で、どんな人なのかを個人信用情報、年収、既存借入の状況確認、転職履歴、現在の職場の安定性等その他もろもろで判断せざるを得ません


審査するのは人です


プラス材料があれば前向きに考え、マイナス材料があれば後ろ向きになるものです


つまり、審査担当者に対していい印象を与えなければならないと考えたとき、キャッシングしてるという事実はどのような印象を与えるのかということを考えたほうがいいかもしれません。


ひとつでも多くのプラス材料を作ることが大事かと思われます


と、まぁいろいろ書きましたがキャッシングが絶対ダメとはいいません

キャッシングされてても、返済負担率の範囲内であれば審査が通過する方もいらっしゃいます

CMでよく流れているセリフのとおりご利用は計画的に。まさにその通りだと思います

自分で制御できる範囲内の利用に留めましょう


●関連情報

あなたに信用力はあるか

自分はいくら借りれるの?

限界まで借入するな

「個人信用情報」ってなんだろう


| | コメント (0) | トラックバック (0)

携帯電話でブラックリストに!

今や一人に1台もしくは2台もっている方も少なくない携帯電話ですが、この携帯電話でブラックリストになってしまうケースが増えています


簡単にいうと携帯電話の機種代金を分割で支払っていた場合、ローンを組んでいるのと同じ状態ということ


つまり、機種代金が含まれている支払が一度でも遅れると

ブラックになっちゃうということです


もっとも注意してほしいのが次の内容です


キャリアの宣伝方法も巧みで、機種代金分を割引するというキャンペーンで実質機種代金は無料と宣伝し顧客を獲得するケースがあります

明細を見るとお分かりかと思いますが機種代金は分割支払でしっかりと請求されていて、キャリアから割引分を充当するような記載になっています

つまり、機種代金は分割で支払っていますよということになる


ここが落とし穴である



実質、無料になっているから自分の利用した通話やデータ通信のお金さえ払ってればいいやという感覚で、たまたま引き落としにならなかったというケースの場合、本人としては通話料を滞納したと思っていますが、実際は機種代金の延滞もカウントされてしまうのです


そして個人信用情報に傷がつき、ローンを利用したいときに利用できないというケースがあります


携帯電話は今や必須アイテムではありますが、その管理方法については、もう少し理解を深める必要があります

みなさんもくれぐれも注意いたしましょう




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

自分はいくら借りれるの?

限界まで借入するな

「個人信用情報」ってなんだろう

キャッシングの利用状況と住宅ローンの審査

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月27日 (水)

被災住宅復旧のための資金の融資について

住宅金融支援機構の災害復興住宅融資は自然災害により被害が生じた住宅の所有者または居住者で、ご自分が居住するための住宅を建設、購入若しくは補修する方がご利用できます。

下記の2つの自然災害で被災された方は対象になりますので確認してみてはいかがでしょうか。

広島県における平成26年8月19日からの大雨により被災された方

平成26年8月15日からの大雨により被災された方

平成26年台風第12号及び台風第11号に伴う大雨等により被災された方

●関連情報

地方公共団体が実施している 融資・補助等の支援制度

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「個人信用情報」ってなんだろう

住宅ローンの審査に落ちたという人はいませんか?落ちた理由を教えてもらえなかったという人はいませんか?

落ちた理由って知りたいものですけど銀行はなかなか理由を教えてくれませんよね。
しかし、落ちた理由っていうのは実は銀行に聞くまでもなく、意外と心当たりがあるものです。つまり自分の「個人信用情報」はクリアな状態かということ。

銀行は住宅ローンを審査する際に必ず「個人信用情報」なるものを調べます。

この個人信用情報には、氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、勤務先など基本的な個人情報、そしてローンやクレジットカード等の借入状況、借入金額、借入、最終返済日等の契約状況と返済状況が記されています。返済状況については、延滞、代位弁済、強制回収手続、解約、完済などの細かい情報も記されます。ローンやクレジットカードの申し込みの事実があったことなども記されます。

つまり、お金の貸し借りに対する履歴が記載されていて、計画的に支払や返済しているかという情報を確認し信用に値する人かどうかということを判断する材料ということです。特に延滞情報などは「お金を約束通りに払えない人」=「今後の支払いを計画的に行えない可能性が高い人」という判断をされ、一発アウトです。

個人信用情報を管理しているのは現在3つの個人信用情報機関

1、CIC(シー・アイ・シー)
主にクレジットカード会社、信販会社、リース会社、消費者金融、携帯電話会社等が加盟している個人信用情報機関

2、全国銀行個人信用情報センター
銀行、信用金庫、信用組合、農協、労金等が加盟している個人信用情報機関

3、JICC(日本信用情報機関)
貸金業、クレジット会社、リース会社、保証会社、金融機関の与信等の個人信用情報機関

これらの3つの信用情報機関は延滞情報、代位弁済、本人申告情報の一部を交流させ、情報の共有により、貸しすぎ、借りすぎを防ぎ、改正貸金業法の総量規制である年収の1/3以上の借入を防ぐための手段にもなっています。(銀行は除く)

この個人信用情報は、個人で取り寄せることも可能です。取り寄せ方法は、窓口、ネット申込み、郵送で申込む等の手段がありますので、落ちた方は一度確認してみるのもいいのではないでしょうか?

ただし、開示履歴というのも記録されます。むやみやたらに開示するのは印象がよろしくないかもしれませんね。

あ、ちなみに個人信用情報に傷がある方は5年は消えないので、じっくり待ちましょう。

●関連情報

自分はいくら借りれるの?

限界まで借入するな

携帯電話でブラックリストに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地方公共団体が実施している 融資・補助等の支援制度

全国の地方公共団体では、県産材の利用、地震に強い住まいづくり、環境と共生した住まいづくりの推進など、地域の気候・風土に適した住まいづくりを進めており、地域に根ざした住まいづくりを進めるための支援制度(低利融資制度、利子補給、補助金その他の施策)があります。

支援制度一覧

住宅を新築、購入、改築する際には、このような制度を上手に活用することをご検討されてはいかがでしょうか。

支援制度一覧の「フラット35の利用」については、フラット35と併せて利用できるものに「○」をつけていますが、新築住宅に限り利用できるものや、 取扱金融機関が限定されるものなどがありますので、詳しい内容については、各地方公共団体の担当窓口にお問い合わせください。

また、北海道では省エネ・新エネに関連する助成制度の一覧を道のホームページに掲載しています。

●関連情報

被災住宅復旧のための資金の融資について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラット35の10割融資(100%融資)

平成25年度補正予算成立に伴って、平成26年2月24日資金受取分から融資率上限を引き上げることが決まり10割融資が復活したのですが、これがまったく使い物にならない。

管理人もフラット35利用者なのでフラット35という商品自体は好きなのですが、今回の10割融資商品は従来の9割融資商品とはまったくの別物になっております。

どのように違うのか、ざっくりと説明します。

◎10割融資商品はこんな感じ
・金利は9割商品より高め(0.4%くらい高め)
・審査は厳しめ、厳しめというか、かなり属性のいいお客様でなければ無理
(属性のいいお客様というのは、つまり公務員とか収入の安定している人)

貸す側の立場になって考えてみると1円の自己資金も用意できない人に融資をして、ちゃんと返済してもらえるのかということを考えたとき、そりゃ属性のいいお客様でなければ貸したくないという心情もわかりますが、それならわざわざ税金かけて国会審議して、こんな商品作るなよと管理人は言いたい。

ちょっとグチがでてしまいましたが、とりあえず10割融資はあまり使い物にならない。
属性のいいお客様には失礼かもしれませんが、こんな商品はいらなかったと管理人は思う。
だって、属性のいいお客様はどこでもお金借りれますからっ

まぁ本当のところ自己資金ゼロで建てる人って少ないんだと思うんですよね。
収入が少ないなりに貯蓄したものを住宅建てる際の頭金に投入することが怖いんだと思います。
万が一に備えたお金って必要ですからね。

と、いろいろ書いてしまいましたが、
とにかく10割融資の審査は厳しいし金利は高いし、10割融資を申込みして審査が通らなかったあとに9割融資を申込みしても、一度落ちたというレッテルがあり、次の審査も危ない可能性がある。よって、最初から9割融資のフラット35を選択するほうが賢明である。

ただし、自分は属性がいいとお考えの方は当然10割でもいいかと思います。

●関連情報

住・My Note

機構団信特約制度「特約料クレジットカード払い」の開始

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月26日 (火)

住・My Note

いままでフラット35の一部繰り上げ返済は100万円以上からしか申込みができなかったが、「住・My Note」(すまいのーと)に新規登録していただくと10万円単位から繰り上げ返済が可能になる。

住・My Note」(すまいのーと)は、住宅金融支援機構の住宅ローンやフラット35を利用中のお客様が、住宅ローンの借入金残高照会、証明書類の発行依頼、繰上返済のシミュレーションや一部繰上返済の申込みなどのサービスをインターネットを通じて利用いただけるサービスです。
詳しくはご利用案内をご覧ください。

※ご利用には、お客さまIDの取得が必須となりますので、「新規申込依頼」を選択し、お客さまIDの申込み手続きを行ってください。

●関連情報

フラット35の10割融資(100%融資)

機構団信特約制度「特約料クレジットカード払い」の開始

| | コメント (0) | トラックバック (0)

障害年金や遺族年金の収入での申込み

いざ融資を申込む際、年金収入で申込みすることはできるのだろうか。

答えはYES と NOだ!!

ん??

どういうこと?

つまり、銀行プロパーローンは限りなくNO!
フラット35であればYES!ということだ

銀行では年金収入を返済財源として見ることは難しい。原因としては主に年齢がネックとなっているようで、高齢になると病気になるリスクが高まり、返済していけるのかということが頭をよぎります。
失礼な話ですが貸したはいいが、すぐ亡くなられた・・・では銀行も困ってしまいます。

一方で、フラット35の場合は障害年金・遺族年金でも申込みは可能だ。

公的年金による収入のみの方でも、年金の種類や受給額の内容が確認できる「住民税納税証明書」などを提出することで申込みすることができる。

ただし、障害年金や遺族年金の場合、住民税が非課税であるため「住民税納税証明書」に年金受給額は記載されていないので、年金の種類及び受給額の記載のある証明書(年金証書、振込通知書、給付証明書、改定通知書等)の写しを提出することになる。(原本を提出いただくこともあります)

●関連情報

自分はいくら借りれるの?

限界まで借入するな

「個人信用情報」ってなんだろう

携帯電話でブラックリストに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

限界まで借入するな

住宅ローンを借りる際、年収をベースに審査し希望借入額を算出しますが、今の年収で借りられるだけ借りる方をよく見かけます


例えばこんなケース >>> 年齢35歳 年収300万円 借入年数35年 金利1.69% 借入額2,376万円


このケースはフラット35の9割融資のタイプで借りられる最高額ですが月々の返済は74,980円になります

年間返済額は899,760円で返済負担率ギリギリはたして生活できるのか・・・・


年収300万円を月額に戻していくと月給25万円、ここから税金や社会保険料、住民税、雇用保険料などの合計が約45,000円ほどかかり残金は205,000円

これからローンの返済で約75,000円差し引くと残金130,000円になります

そしてここから電気・水道・ガス・灯油などの水道光熱費と食費・交際費・通勤費ともろもろかかります


残るお金はあるのでしょうか?


ものすごく不安な資金繰りのような気がしませんか?
もう家計が火の車状態です


このような無理な返済計画はすべきではありません


工務店や不動産屋に相談にいくとこんなこと言われることがあります



「あなたの給料も今後上がるでしょ」


確かに今よりは上がるかもしれないですね


そうです・・


上がるかもしれないです


そんな口車の乗って借入額をMAXにしてしまうと苦しい生活が待っています


あなたのセーフティラインをしっかりと見極め、ローンを組んでほしいと思います





ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

あなたに信用力はあるか

自分はいくら借りれるの?

携帯電話でブラックリストに!

「個人信用情報」ってなんだろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勤続年数が短い

転職後すぐに住宅ローンを利用したいという人は意外と多い。
これはその人その人の生活スタイルによるものなので別に転職後まもない申込みは結構なのだが、いざ銀行からお金を借りるということを考えたとき、多少のお金ならいざ知らず、住宅ローンという大きなお金を動かす時、はたして銀行はお金を貸すでしょうか。

答えは限りなくNOである。

信用力について前述したとおり、信用力の積み上げなくして銀行からお金は引き出せない。そういう意味で大概の銀行は最低でも勤続1年6か月あることが前提となっているようだ。

ただし、フラット35だけは別で転職後1か月の給与明細があれば審査可能だ。
転職したことによるメリット等を伝えると効果はより上がるだろう。
たとえば、前職と同様の職種で再就職ができ、かつ、給与も上がったなどの好条件をアピールすることは大事だ。

とにもかくにも、転職後まもない融資の申込みは、ほぼフラット35でなければ対応してもらえないと考えて住宅購入の検討をすべきだろう。

●関連情報

あなたに信用力はあるか

自分はいくら借りれるの?

限界まで借入するな

「個人信用情報」ってなんだろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

返済負担率とは

返済負担率ってなんだろう。簡単です。
これはあなたの年収で年間にいくら返済できるかを算出するためのパーセンテージで、だいたい30%で計算するものです。

む?

頭の上に「?」がつきましたか?

つまりですね。あなたの年収が300万円だとしたら30%を乗じた額が90万円になりますが、この90万円があなたが1年間で返済できるMAXだと銀行は考えるということです。

注意してほしいのは、この年間に返済できる金額90万円というのは利息込の金額になっており、既存の借入も含みます。

たとえば、自動車ローンを月々利息込で3万円返済しているとしたら年間36万円返済しているので、返済負担率から計算した90万円から36万円を差引し、残り54万円が年間に返済できると考えます。

この年間54万円の返済金額で借りられる金額って気になりませんか?

とりあえず金利は下記のとおりで借入期間は35年で計算すると、だいたいこんな感じになります。

金利  返済期間  借入金額
1.00%  35年    1,594万円
1.50%  35年    1,469万円
2.00%  35年    1,358万円
※元利均等で計算しています

では、次に自動車ローンがない場合の年間返済額90万円で計算したらこうなります。

金利  返済期間   借入金額
1.00%  35年    2,656万円
1.50%  35年    2,449万円
2.00%  35年    2,264万円
※元利均等で計算しています

自動車ローンがないだけで、これほど違いがでてきます。
と、まあ、これが返済負担率です。お分かりいただけたでしょうか?

フラット35の場合、返済負担率は年収400万円を超えるか超えないかで差がでてきます。
年収400万円以上の場合、返済負担率は35%となります。他の金融機関については各銀行の規定などがあり独自に返済負担率を定めているのですが、だいたい30%になっているのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月25日 (月)

自分はいくら借りれるの?

いざ住宅を建てようとした際、自分は一体いくら借りられるだろうか?銀行って自分にお金を貸してくれるのだろうかと不安になったことはないだろうか。

簡単に言えば個人信用調査の結果、傷のない方であれば銀行の入口を潜ったも同然。あとは安定的な収入があれば銀行はあなたに見合った金額を貸してくれるでしょう。

では実際にいくらまでなら貸してくれるのか!

実際に審査に入っていくわけですが、審査は大きく2つに分けられる。「銀行プロパーローン」か「フラット35」かということである。

ああああ。。軽く書くつもりがちょっと長くなりそうな気が・・・・
ここから軽くまとめてみます

銀行ローンとフラット35の審査で大きく違うのが審査金利です。実際に貸し出すときの金利は公表している金利で貸し出すのですが、銀行プロパーローンの場合は審査金利を約4%に設定しているといいます。フラット35の2014年8月金利は1.69%です。

では年収300万円の人が35年ローンで審査金利4.0%と1.69%でどの程度の違いがあるか計算してみましょう。

金利         借入額
4.00%        1,693万円
1.69%        2,376万円(9割融資のローン)
2.31%(金利差)   683万円(差額)

軽く計算しただけなので、そこの数字違うよ等のツッコミはなしでお願いします。で、何を言いたいのかというと、審査金利の差で借入額に差がでますよということ。

自分の希望借入額に届いているのであれば銀行プロパーローンでも結構なんですが、希望額に届いていないのであればフラット35のほうが借入額を引き出せることができます。

ただし、借りるにしてもご自分の収入に見合った返済プランをしっかりとシミュレーションして借りるように心がけてください。余計なお世話かもしれませんが、金の切れ目は縁の切れ目。不吉なことは言いたくないですが、無理なプランで苦しい生活をされる方の末路は悲しいものです。ゆとりのあるプランを選択されることをお勧めいたします。

●関連情報

あなたに信用力はあるか

限界まで借入するな

「個人信用情報」ってなんだろう

携帯電話でブラックリストに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

機構団信特約制度「特約料クレジットカード払い」の開始

フラット35の融資を受ける際に任意で加入することができる機構団信ですが、2年目以降の特約料のお支払について、従来の年1回の一括口座振替に加え、クレジットカード払いが利用できることになりました。

公式発表はこちら

平成27年1月からの取り扱い予定!!

毎年一括で支払ってと案内がくるハガキを切り刻んで破り捨てたり、憂鬱になることはなくなります。

なおかつっ

クレジットカードで支払えるということは各カードのサービス状況にもよりますがポイントも稼げてしまいます。無駄に一括支払いするよりもカード決済でポイントを貯めちゃいましょう。

管理人は楽天カードでポイントを貯める予定です。へへへっ

●関連情報

住・My Note

フラット35の10割融資(100%融資)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月22日 (金)

あなたに信用力はあるか

あなたにどの程度の信用力があるかおわかりだろうか。

たとえばっっっ

あなたは友人に本を貸したり、自転車を貸したりするときに何を基準にして貸しますか?

一番最初に貸す時というのは基準ってそんなにないもので、
単純に「こいつは信用できる」という一種のカン的なもので貸し、
そしてちゃんと帰ってきて初めて信用力がプラスになる。
友人同士の信用力はこの積み重ねである。

一方、本や自転車は万が一帰ってこなくとも被害は少ないので信用力が薄くても貸してしまうケースもあるだろうが、いざ住宅を建てるために多額のお金を借りるとき、あなたは銀行に対してどのように信用力を証明しますか?

銀行からは信用力なくしてお金を借りることは絶対にできません。

銀行ではお金を貸す時に必ず個人信用調査会社に個人情報の照会をし、
あなたの過去に傷がないかを調査します。

銀行が見る信用力のポイント
・過去に借りたローンの返済が滞りなく返済されているか
・クレジットカードの分割払いに遅れはないか(1回払いは関係なし)
・携帯電話の機種代金の分割支払に遅れはないか

これらの項目で一度でも延滞をしたことがある場合・・・残念ながら銀行からお金を借りることはできないでしょう。

つまりローンの入口で躓いているようなものです。

こういうケースになった場合、信用力の回復には時間を要します。
この傷が消えるには5年かかると言われていますので、今後傷を発生させないような生活が必要になってきますね。

信用力をつけるには時間がかかるのです。

●関連情報

自分はいくら借りれるの?

限界まで借入するな

「個人信用情報」ってなんだろう

携帯電話でブラックリストに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2014年9月 »