« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険! その3

ごきげんよう

みんなのダメダメ管理人です

いつからダメダメになったかは気にせず

実は

今日は反省しにきました

反省しにきたんですけど・・・

心の中は満面の笑顔

ニヤニヤが止まりません

まさかこの火災保険の件で「その3」まで記事を引っ張ってしまうとは・・・

その1から読んでいただくと管理人のダメダメ度がよくわかるので

しょうがないその1から読んでやるかという方は、こちらをどうぞ
めんどくせーーよっていう方も、そう言わずにこちらをどうぞ
結局その1を読ませたいダメダメ管理人でごめんなさい・・・

●関連情報
窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険! その1
窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険! その2

それでは早速その2の続きでも

その2ではガラス代の6万円に上乗せしてプラス10%が火災保険で戻ってくるとお知らせしておりました

だって保険屋さんがそう言ってましたからね

つまり6千円多く戻ってくるんです

6千円多く入るとわかった管理人

あぶく銭は気持ち良く使えと天の声が聞こえたので(管理人の心の叫び!)

かる~く居酒屋で「クィッ」といっちゃいまして

プチ満足してきましたよ

そうこうして満足した数日後

AIU保険からハガキが届いたじゃありませんか

目をかっぽじって見てみると~(どこの言葉だよ)








上乗せ金額が・・・

ゴシゴシ・・








18,000円!!!!

あれーー

上乗せ30%じゃねぇがぁぁー








多く入金される分にはぜんぜんウェルカム

だけど確か保険屋さんは10%上乗せって言ってたはずなのにな~

そこで管理人この前の保険屋さんとのやり取りを思い起こしてみたあるよ








昨日の晩飯も思い出せないのに

 

必死に思い出してみたあるよ








プシュー








頭から煙がでるほど思い出したけど








やっぱり10%上乗せって言ってたなー








管理人記憶力いいじゃんか~








そこで管理人、火災保険の証券だしてみた

しかし、上乗せのことは書いていない








次に当時のパンフレットをガサゴソっ

すると書いてましたよ。気になることが・・・








パンフレット「ご契約条件により損害保険金の10%または30%をお支払いします」








管理人思った・・・いつのまにご契約条件30%にしてたんだと・・・

ともあれ、思いがけない上乗せにまたまた天の声が聞こえてラッキーな管理人!!

そして、よくよくプランを検討して加入してねと言ってる手前、管理人のダメダメ度がますますアップ








まぁ、ダメダメなのはもう決定的なので

ここはもう一度居酒屋で「クィッ」と「パァーっ」とやって忘れることにします

保険屋さんありがとうございました

●関連情報
窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険! その1
窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険! その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月27日 (土)

フラット35のパンフレットが改訂になりました【平成26年10月版】

フラット35のパンフレットが平成26年4月版から平成26年10月版へ刷新されました。表紙の右上部分に平成26年10月版と記載されています。

フラット35の商品自体に関する変更点はなく、主に「住・My Note」に関する付属サービスの追加による改訂となっています。


●関連情報
住・My Note
2014年10月のフラット35金利予想
2014年10月のフラット35金利予想 その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月26日 (金)

2014年10月のフラット35金利予想 その2

 さて、2014年9月25日の長期国債金利の終値が0.520%となりました。先月25日近辺と比較すると0.02%程度の上昇となっております。

 2014年8月25日以降に記録していた金利の上昇も、9月の中旬から下旬にかけて落ち着きを取り戻し、来月10月のフラット35の金利は多少上がると予想されつつも、最低金利だった2014年9月よりも多少あがる程度の金利になると予想されます。

 ただ、上がるといっても0.02%前後になると思われますので、現在のフラット35の金利1.66%が1.68%前後になるのではないかと予想できます。



ただし、この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2014年10月のフラット35金利予想

2014年9月のフラット35金利発表

2014年9月のフラット35の金利予想

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月25日 (木)

【注目】連続ドラマW 株価暴落

 平成26年10月19日(日)22:00からWOWOWにて池井戸潤原作ドラマが織田裕二主演により全5話で放送されます。

 当サイトとはあまり関係ないのですが、一応銀行関係の物語で融資を巡った駆け引きが期待できるようです。 管理人はもちろん暇なのでこのドラマは注目して見たいと思っています。 ただし、管理人は有料放送のWOWOWは見れないので、無料動画が放送される日を心待ちにするしかありませんけどね。

◎予告編

◎解説(WOWOWオンラインより抜粋)

主演はWOWOWドラマ初出演となる織田裕二。組織の論理に染まらず、自らの信念に忠実に突き進む熱き孤高のバンカー・板東を演じる。そんな板東に対し、上昇志向が強く銀行内の派閥形成に余念のないエリート行員・二戸を演じるのは、「連続ドラマW 血の轍」での冷淡な公安警察官役が印象深い高嶋政伸。ほか、爆破事件の鍵を握る青年に瀬戸康史、その恋人に川島海荷、爆破事件を追う刑事に板尾創路、経営再建中の巨大スーパーマーケットで独裁的経営に立ち向かう取締役・財務部長に石黒賢、会長の懐刀と言える存在でさまざまな裏仕事に従事してきた取締役・広報室長に石橋凌など、豪華キャストが名を連ねる。

◎あらすじ(WOWOWオンラインより抜粋)

メガバンク白水銀行では、経営再建中の巨大スーパー・一風堂への追加融資について議論が紛糾していた。審査部審査役の板東洋史(織田裕二)は「融資の要諦は回収にあり」を信条とし、再建の努力をしない一風堂への融資に異議を唱える。一方、破綻の余波が銀行に及ぶことを恐れる企画部副部長の二戸哲也(高嶋政伸)は融資の断行を主張。板東の存在を疎ましく感じていた二戸は、板東を陥れようと画策する。 そんな中、一風堂の店舗で爆破事件が発生。届いた犯行声明では、独裁的経営を行なう一風堂会長・風間耕造(竜雷太)の辞任と会社の法的整理が要求され、受諾しなければ爆破を継続すると脅迫を受ける。株価下落を懸念する一風堂の財前知春(石橋凌)と友部勇作(石黒賢)は声明を隠匿しようとするが、板東は被害拡大を避けるため公表すべきと猛反対する。同じころ、捜査一課の野猿宏満(板尾創路)は、現場にいた青年・犬鳴黄(瀬戸康史)に疑いの目を向ける。

◎出演

 役名       役者名

板東洋史 >>> 織田裕二

二戸哲也 >>> 高嶋政伸

犬鳴 黄 >>> 瀬戸康史

東堂由希 >>> 川島海荷

淡島平太 >>> 平山浩行

風間耕造 >>> 竜 雷太

田丸直美 >>> 鶴田真由

野猿宏満 >>> 板尾創路

友部勇作 >>> 石黒 賢

財前知春 >>> 石橋 凌


◎放送予定日

第1話:平成26年10月19日(日)22:00

第2話:平成26年10月26日(日)22:00

第3話:平成26年11月02日(日)22:00

第4話:平成26年11月09日(日)22:00

第5話:平成26年11月16日(日)22:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月22日 (月)

フラット35の審査が長い

フラット35の審査って本当に長いですよね。
いつ書類出したと思ってるんだ!!
と、怒ってしまうケースもしばしば・・・

フラット35の場合、審査期間はだいたい2週間程度と言われています。ただし、これは書類にまったくの不備がない場合の一般例です。最終的には住宅金融支援機構が審査するため、あとから追加資料を求められる場合もあります。そうなると「追加書類を準備する日数」「銀行に書類が届くまでの日数」「機構に書類が届くまでの日数」「審査の順番が訪れるまでの日数」などが加算されますので、あっさりと2週間を突破することもあります。

あと、申し込むタイミングにもよりますね。例えば消費税の増税に伴う申込みの殺到で、申込者が増えるといったケース。審査する側のキャパは変わりませんから当然審査は長引きます。

また、ネット系銀行は比較的遅いのかもしれませんね。書類が完璧に揃っていたかは不明ですが、知り合いの公務員がとあるモーゲージバンクで申込みをしたら、審査に1か月かかったとか言ってました。その他ネット系で困るのが、相手の顔が見えない、すべてネット上での手続きなので、しばらくすると不安感がわいてくるとのことでした。

審査に1か月以上かかってしまうと、建てようという意欲、マンションを買いましょうという意欲が薄くなってしまう可能性があります。また、マンションや中古物件ですと他の誰かに先に購入されてしまうのでは等の余計な心労が増えてしまいます。また、これだけ時間かかって落ちましたとなったら、それから次の銀行に行くのかどうかという問題や、不動産屋が待ってくれるのかなど、ストレスがたまる一方です。

お客様の立場でできることと言えば、可能な限り不備書類を無くすことくらいしかありません。提出書類一覧というものがだいたいついてきますので、それをしっかり見て不備を無くすことが第一でしょう。

●関連情報

2014年10月のフラット35金利予想

「個人信用情報」ってなんだろう

自分はいくら借りれるの?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月18日 (木)

窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険! その2

さて、自宅の窓が割れて火災保険で対応可能という記事を掲載していた件の続報でございます。

窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険!

保険会社からは既に保険対象ですと報告を受けているので、工務店からの見積書は正直「いくらでもいいぜ」的な感覚でおりました。

そう


もう一枚割られてもいいぜって感じです。


はい、それはダメです。すんません。。

さっそく工務店から見積書を提示いただきました。

別に恐る恐る見る必要もなかったのですが、

そーーーっと覗き込む

税込でなんと約6万円

痛い

いや。。保険だから痛くないよ

割れていた窓が少し大きめなのもあるんですが、窓って高いですね。

そこで、見積書と破損を確認できる現場写真の準備ができたので、さっそく保険請求の手続きのため保険屋さんに手続きしてもらいました。

すると

保険屋 「見積提示額に10%上乗せしてお支払いとなります」

 

管理人 「!?」(なんか耳が悪くなったのかな)

 

管理人 「ん?なんだって??もう一回!」

 

大事なことなので2度言ってもらいましたよ

 

保険屋 「見積提示額に10%上乗せしてお支払いとなります」

ちゃんと読みましたか?

管理人としては、窓さえ元通りになれば大満足だったのですが、保険屋さんはその上をいってくれました。

6万円にプラス10%ですから、管理人6万6千円もらえちゃうのだ。

こういうのを「ことわざ」で言うと

えーーと

よくわかんないが

(管理人・・頭悪っ!耳も悪っ!)

とにかくなんか儲かってしまいました。

損害があったときは、手続きやらなにやら面倒だなと思いましたが、これだともっと割れてくれって感じです。。ちょっとまてこらっ

ともあれ、火災保険は今回初めて使いましたが、保険っていざというときにとても役に立ってくれますね。

前回の記事でも書いたような気がしますが、よくよくプランを検討して火災保険に加入してほしいなと思います。

そんな管理人もよくよくプランを確認していなかったせいで、思いがけない上乗せをいただき、感謝というか管理人もよくプラン見て加入しろよと・・・・・・・

ということで、管理人も人のこと言えませんので、これから加入する方はぜひ慎重なプラン選びをしてくださいね。

●関連情報

窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険!

窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険! その3

ハザードマップでプチ節約 ~火災保険の加入~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月13日 (土)

2014年10月のフラット35金利予想

さて、2014年9月11日現在の長期国債の金利が0.56%となり先月25日近辺と比較すると0.06%程度の上昇傾向となっております。

2014年8月28日を境に上昇カーブが続いており、この状況が続く、もしくはこのまま金利上昇で推移するとなれば、2014年10月のフラット35の金利は9月と比較して上がるとみていいでしょう。

 ただ、上がるといっても0.06前後となると思われますので、現在のフラット35の金利1.66%が1.72%前後になるのではないかと予想できます。

 まだ予想の段階なので下がることも十分想定されますが、金利の推移を把握することで翌月の対応ができる場合もあります。

特にフラット35で借換を希望されている方は、今月中に実行しておこうかなどの判断材料になると思います。

ただし、この情報の信頼度は少し低めですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。

●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2014年9月のフラット35の金利予想

2014年9月のフラット35金利発表

自分はいくら借りれるの?

2014年10月のフラット35金利予想 その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月12日 (金)

ハザードマップでプチ節約 ~火災保険の加入~

 住宅ローンを利用して新築すると銀行では火災保険の加入を義務付けしてまいります。銀行によっては返済年数と同期間の保険加入が求められるため、35年ローンの場合は35年の長期保険に加入しなければなりません。また、単年契約で自動更新して毎年支払うものもある。ただし単年契約の多くの場合は、銀行が販売する火災保険商品であれば単年契約を認めているケースが多い。つまり銀行が管理できるのであれば単年契約でも例外的に認めますよということである。

 だいたいの保険会社の保険プランは似たり寄ったりで6つの補償、5つの補償、4つの補償など色々なプランを選択することが可能になってる。補償の多いプランになればなるほど保険料は高額だ。

 お金に余裕のある方は問題ないが、ローンを組んでいて予算がギリギリですよというお客様は結構多い。そういった場合に削られがちなのが火災保険料だ。保険料をなるべく安くしたい一心で、補償の少ないプランに加入するケースが考えられる。

 保険料を安くしたいのであれば、自然災害系のプランを外せば大幅に保険料を抑えることができるが、ここ最近の自然災害といったらどうだろう。台風を筆頭に、竜巻、地震、そして台風でもないのに局地的大雨やその影響による洪水、土砂災害など自然災害系の被害報道が後を絶たず、そういったリスクを補うために、結局は高額な火災保険のプランに加入しなければならないというのが現状である。

 そこで重宝するのが各市町村で発行しているハザードマップだ。ハザードマップを100%鵜呑みにすることは危険だが、例えば洪水の可能性があるのか、自分の家は海抜何メートルなのかなど、自分の住まいエリアの情報を確認し、洪水の可能性が少ないから水災プランを外すなどの自己判断ができる。ただし、これらの判断は自己責任によるものになるので、管理人にあとから文句言われても困るが、こういう小さなことから費用を抑える発想を増やすと、いろいろと節約できるのではないでしょうか。

大事なことなので2回いいますよ?

くれぐれも自己責任で!

ハザードマップを確認するには国土交通省から便利なサイトが用意されているので、下記のリンクから確認してみよう。

●関連情報
窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険!
地方公共団体が実施している 融資・補助等の支援制度
被災住宅復旧のための資金の融資について
国土交通省ハザードマップポータルサイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月11日 (木)

建物の性能を追求せよ~住んでから後悔しないために~

管理人の住宅は、とある工法で建ててもらった高気密高断熱住宅で、もうかれこれ7回の冬を越している。そして時を同じくして丁度同じ時期に別の工法で建てた友人の住宅も、いわゆる高気密高断熱住宅である。

とある日・・・

雪の舞い散るそれはそれはとても寒い冬に、新築した友人の家に遊びに行った時のことである。友人も高気密高断熱住宅ということで、それはもう自信満々に招待してくれた。



ここからは目を閉じ、脳内イメージを膨らませてほしい・・



そうすると・・・









記事が読めなくなるので、うっすらとだけ目を開けてほしい・・・ぉぃぉぃ

いいですか?

ここからいきなり回想シーンに突入です

~~~~~ヒューヒュー~~~~イメージして~~

 

暖かい車を降り、

 

冷たい雪の舞い散る中を玄関に向かって歩き

 

目の前にあるチャイムを鳴らす

 

中から友人がインターホンで応答する

 

寒いので早く出迎えてほしいと思いつつ外で待ち

 

友人がドアに手を掛け玄関をあける

 

早くぬくもりの中に入りたい

 

そう管理人は思った

 

ふと、自分の家を想像した

 

玄関に入ると体が輻射熱でフワッと包まれ

 

それはもうとてもとても暖かい空間

 

玄関から最上級の出迎えをしてくれるのである

 

友人が玄関からでてきた

 

家の中が寒くなるから早く入ろうと玄関をくぐる

 

そう。管理人は玄関をくぐったはずだ

 

玄関をくぐったはずなのに

 

くぐったはずなのにぃぃぃぃ!

 

外と同じ冬が待ち受けていた

 

そう、そこは我が家とはまるで正反対の寒い玄関であった

 

~~~~~ヒューヒュー~~~~~~~





もう目を開けてほしい。


いや、絶対開いてたよね。。

さておき、

管理人はプロフィールを公開したくないタイプで、絶対にプライベートのことなんかは公表しないのですが、これで寒い北国に住んでいることがばれてしまいましたね。そう北海道に住んでいます。

あっ!! 自分で言ってしまいましたが、スルーして先に進みます。


と、まぁ何がいいたいのかというと、同じ高気密高断熱と言ううたい文句であっても、ここまで性能に差がでるものなのかと感じた一瞬でした。何か上から目線で語る気がして恐縮ですが、同じ新築物件なのにレベルが違いすぎるなと、格上住宅が格下住宅を見下しているかのような感覚、わかります?

友人の家ではソファーに腰かけ、新築した家の性能についていろいろ語ってもらったのですが、黙って聞いてる管理人の足元は冷えて凍えてしまいそうです。

よく見ると窓ガラスは複層ガラスになっているのですが、窓にはよくホームセンターで売っている断熱するプチプチが張られていて、おまけにそれでも結露しています。

その家の子供は、もともと寒かったアパートから新築の家に引っ越してきたせいか、昔よりは寒くないという感覚があるらしく、自分の家は暖かいという思いを抱いているようです。とっても寒いアパートから少し寒い新築住宅に引っ越しをすると、暖かいと感じるんでしょうか。

口が裂けても友人の家では寒いとは言えないので、ニコニコしながら家路につきましたが、工法による性能差というのは計り知れないものです。

管理人としては、このサイトをご覧になっている読者の方々については、住んでから後悔しない家づくりをしてほしいので、建てる前には色々と勉強してほしいと願っております。

くれぐれも思いつきで建てようと思ったり、工法なんてどうでもいいやとか、安ければいいやとかは考えずに、可能だったら住まい体感会のようなものに出向いて、性能を把握してからプラン作成に入ってほしいものです。

管理人の家は、別段すごい家だとは思ってもいませんでしたが、友人の家と比較したとき、ものすごい家なんだなと痛感しました。

一生の買い物ですからね。
慎重にしっかりとした家を建ててください。

最後になりますが、結局管理人の家の工法は何だったのか。これだけ比較プチ自慢しておきながら工法の説明もないのかよという話ですよ。。

そうですね。。

管理人もったいぶるの大好きなので、

今度記事にしようとだけ言っておきましょうかね。へへっ

●関連情報

「個人信用情報」ってなんだろう

窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険!

フラット35の10割融資(100%融資)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月10日 (水)

国民の給料と住宅ローン控除の拡充

 みなさんは会社からどのくらいの給料をもらっていますか?
 下記の表はちょっと難しく言いますと、平成24年の民間給与実態統計調査の結果で、標本事業所及び標本給与所得者から得た標本値に、それぞれの標本抽出率の逆数を乗じて全体の給与所得者数、給与額及び源泉徴収税額を推計しています。
 まぁ、難しいことはさておき、国民がどのくらい給料をもらっているかの推計でございます。

階層 男性人数
(万人)
割合 女性人数
(万人)
割合
100万円以下 86.2 3.2 307.3 16.8
100万円台 207.8 7.6 488.7 26.7
200万円台 369.2 13.5 41.05 22.4
300万円台 523.8 19.2 294.8 16.1
400万円台 475.7 17.4 157.8 8.6
500万円台 346.0 12.7 81.6 4.5
600万円台 223.4 8.2 37.1 2.0
700万円台 160.9 5.9 20.2 1.1
800万円台 104.7 3.8 10.1 0.6
900万円台 71.0 2.6 6.5 0.4
1,000超~1,500万円 118.6 4.3 10.9 0.6
1,500超~2,000万円 23.8 0.9 2.2 0.1
2,000超~2,500万円 7.7 0.3 1.0 0.1
2,500万円超~ 7.5 0.3 0.7 0.0
  合   計 2,726.3 99.9 1,829.4 100.0

 各階層で割合が10%を超えている部分を赤字で表示してみましたが、男性では合計62.8%の人が年収200万円台~500万円台、女性では合計82.0%の人が100万円以下~300万円台の水準となっています。つまり、国民の給与所得者の大半はこの赤字の範囲内の方であるということです。

 どうどうと言おう。。管理人も赤字部分のうちの一人だ。へへっ

 とにかく、多くの国民の給与水準が赤字部分に該当するんです。アベノミクス効果でこの水準がどの程度上がっているかは不明ですが、日本の多くの方がこの赤字部分に該当し、その多くの方がローン商品を利用します。

次の表をみてもらいたい。

住宅ローン控除の拡充

入居時期~2014年3月 2014年4月~
2017年12月
消費税率が
8%・10%の場合
年末ローン残高上限 2,000万円
(3,000万円)
4,000万円
(5,000万円)
控除率 1% 1%
各年の控除額上限 20万円
(30万円)
40万円
(50万円)
10年間の最大控除額 200万円
(300万円)
400万円
(500万円)
(  )内は認定長期優良住宅または認定低炭素住宅の場合

 これは昨年の税制改正で決まった住宅ローン控除の仕様となっておりますが、毎年時代に合わせてコロコロと変わっていっております。今回は消費税が増税になったことを受け、住宅ローン控除を拡充し、かつ「すまい給付金」でさらに恩恵を与えるといった内容になっていますが、みなさんはこれを見て何か感じないでしょうか?

 実はこの制度は給与収入の多い方に対してはメリットはありますが、国民の大半以上を占める赤字部分の方々に対してはまったく拡充になっておりません。なぜかというと、例えば夫婦2人と子供一人で年収450万円の世帯があるとしよう。この世帯が支払っている所得税はおおよそ年間135,000円程度だ。つまり、住宅ローン控除の上限額が20万円で十分なのである。借入残高にもよるが、この世帯は向こう10年間所得税がほぼゼロになる。結果として拡充前の制度でも十分だったということになる。

 このように拡充前でも十分だったと言わざるを得ない制度を、あたかも制度拡充しました的なアピールをし、アベノミクスとひとくくりにしてしまっている今の政府に一言いいたい。

 住宅ローン減税の拡充を図りたいのであるならば、赤字部分の方々に目を向けた拡充方法を考えるべきで、ローン残高4,000万円にしました、控除額上限を40万円にしましたなどというママゴトのような施策をしてるんじゃなく、控除年数を20年にしてくれと言いたい。読者の方もそうは思わないだろうか。

 ちょっとストレス発散するような勢いで書いてしまったが、管理人の国に対する期待があるからこそのグチと思って聞き流してくださいませ。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

返済負担率とは

【住まい給付金】を上手に賢く利用しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」2014年9月19日発売 機種交換にはご注意を

ついに新型「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」の発表がありましたね。
待ちに待ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

価格はアメリカ価格で16Gで199ドル、64Gで299ドル、128Gで399ドルと、比較的安価?な気がしますが日本での価格はどうなるのでしょうね。

5と比べて何が違うのか、ざっとまとめてみた。
1.画面が大きい。iPhone 6は4.7インチ、iPhone 6 Plusは5.5インチと、5s/5cの4インチから拡大
2.解像度も6が1334×750ピクセル、6 PlusがフルHD(1980×1080ピクセル)と5s/5c(1136×640ピクセル)から向上
3.サイズが大きくなったが薄くなった
4.カメラは光学式手ブレ補正搭載
5.バッテリー持続時間が長い
6.非接触通信のNFCを搭載
7.無線LANは従来のIEEE 802.11nから最新のIEEE 802.11ac
8.プロセッサは最新の「A8」

これから機種交換される方が多くなるとは思いますが、下記の記事内容をご覧の上、くれぐれも支払にご注意いただければと思います。

●関連情報
携帯電話でブラックリストに!
「個人信用情報」ってなんだろう
自分はいくら借りれるの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 8日 (月)

融資実行前に退職する

建築が順調に進みあと少しで竣工というところでこんな話が浮上してきた。

借入申込者である方が今の職場を退職するとのこと

む?

 

はぁ?

 

ちょっとまて!

 

ちょっとまて!

1.これから返済が始まっていくのに収入なくなってどうするの?
2.銀行にばれたら内定取消になるよ?
3.融資内定取消になったら建築会社への支払はどうするの?もう完成するんだよ?
4.転職先は決まってるの?

ものすごく怖い話である。こんな無謀な人が実在するのである。

銀行にこの話をしたら一発で内定取消でしょうね。銀行の内定通知には「融資実行時点で信用状況が著しく悪化した場合等、特段の事情が発生した場合は審査に関わらず希望に沿いかねます」と記載がある。つまり、内定前に審査してた収入が退職することによりゼロになるわけですから、審査した意味もないし返済される可能性もない。そんな方に融資実行できませんよということになる。

銀行側としては貸さないと判断するだけで被るリスクはまったくないが、建築会社はそうはいかない。既に竣工目前なのに融資実行されなければどうなるだろう。支払が滞り、最悪の場合は倒産というケースも考えられる。建売だと別の買主を探すだけでいいが、借主名義の土地に建てていたらなどと想定するといろいろ面倒ですよね。

話を聞いたら人間関係がどうのこうのということで衝動的に退職したいと思ったようですが、融資内定取消の話をしたところ思いとどまっていただきました。建築会社はヒヤヒヤものだったでしょうね。

こういうリスクの他にも、建築会社っていうのは色々なリスクを抱えていますよね。たとえば、竣工目前で借入申込者が亡くなっただとか、借入申込者の会社が倒産しただとか、借入申込者が離婚して連帯債務にできなくなっただとか、とても恐ろしいケースがいっぱい想定されますね。

今回は幸いにも退職せずに、無事融資実行することができましたが、いろいろなリスクに備えることは大事ですね。

工務店側では回避できない事象もありますが、回避できる事象もあります。借入申込者が目前で亡くなるといったリスクには短期団信という商品がありますので調べてみてはいかがでしょうか。

●関連情報

自分はいくら借りれるの?

限界まで借入するな

携帯電話でブラックリストに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 5日 (金)

フラット35のお得な借換方法(借換対象住宅に関する確認書)

フラット35は新築物件であれ、中古物件であれ第三者機関が証明する適合証明書を金融機関に提出することになっています。これは融資対象物件が住宅金融支援機構が定める技術基準に適合しているかを確認するために必要な書類です。

管理人もフラット35で借換をしたのですが、借換には色々と費用が掛かってまいります。

例えばこんなもの
1.金消契約時の印紙代
2.借換融資額に対する融資手数料
3.抵当権の設定及び抹消のための費用(登録免許税)
4.抵当権の設定及び抹消のための司法書士報酬
5.団信保険料(初年度分)
6.適合証明手数料

このうち1~5は間違いなく費用は発生するのですが、6の適合証明書については費用をゼロにできる場合があります。管理人もその恩恵を受けました。

適合証明手数料をゼロにするには、「借換対象住宅に関する確認書」に記載の項目に適合していればいいのです。たったこれだけのことです。ご自分の住宅が技術基準に合致しているかをどうしても調べたいという方は、費用を負担して中古物件の適合証明書を発行しても結構ですが、せっかく借換でメリットを得ようとしているのに、無駄に適合証明手数料を負担したくないですよね。

この「借換対象住宅に関する確認書」に適合しているかどうかの条件は比較的簡単で、書類をダウンロードいただければわかるのですが、次の条件をクリアすればいいのです。これは正直ド素人の管理人でも理解できました。

◎住宅建設の時期
【登記事項証明書または登記簿謄(抄)本で確認する場合】は、新築時期が昭和58年4月1日以降であること。
【確認済証または検査済証で確認する場合】は昭和56年6月1日以降の交付年月日であること。
◎住宅の床面積
1戸建ては70㎡以上、共同建ては30㎡以上
◎併用住宅の面積
【併用住宅の場合】
・住宅部分の床面積が非住宅部分の床面積以上であること
・住宅部分と非住宅部分が壁や建具で区画されていること。
◎戸建形式等
【共同建て住宅または重ね建て住宅の場合】
・耐火構造の住宅または準耐火構造の住宅であること
◎接道
2m以上あること
◎維持保全
建築基準法に違反している建築物等であるものとして、行政庁から是正命令等を受けていないこと

これを自分で確認し適合するとなったら、わざわざ適合証明書を発行する必要はありませんので、有効に利用いたしましょう。

◎関連情報
お借り換えの対象となる住宅の物件検査申請書式
やばい!適合証明書の手続き忘れちゃった(その1)
やばい!適合証明書の手続き忘れちゃった(その2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 3日 (水)

窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険!

びっくりしましたよ

ショックです

何がというとですね。

なんとなんと、我が家の窓が割れているではありませんか!!!

よ~く見ると、外から何かしら小さな物体がぶつかったような小さな衝突痕!ペアガラスの内側に破片が飛び散っておりました。

大きなガラスに小さな傷。ガラスって高そうな気がしたので、こちらとしては大した破損ではないし放置でもいいかなと思っていましたが、業者の人曰く「ペアガラスの中のガスが抜けてしまい、ただの単板ガラス2枚の状態なので断熱性はないし結露してしいます。交換したほうがいいですよ」とのこと。

業者の方に「見積いたしますね」とニコニコ言われ

しぶしぶ「はい」とお返事。なんとも言えないこの喪失感・・・

どこから飛んできたのか小石の野郎!ぶつけようのないこの怒り!

大きなガラスなので交換にどれほどの費用がかかるのか・・・

現在お見積り中でございます。。ドキドキ

はっっっ

管理人ちょっといいこと思い出しました。

そういえば火災保険でなんとかならないかな・・・

ガサゴソと保険証券を探し加入しているプランを確認!

「ん?」

物体の落下・飛来・衝突等の日常災害のリスクというものに対応しているぞ。

これはもしかしたら保険が適用になるのかなと思い、期待に胸を膨らませつつ保険屋さんに電話してみた。

すると

「保険で全額対応できますよ」とあっさり回答!!!

「★△1※#$%&■」!!!

翻訳すると

「まじでー」!!!

もう目からウロコでございます。

と、まぁこんなミニコントはさておき、「入って良かった火災保険」!ローンを組んだ時に必ず付保が義務付けられ、高い保険料をしぶしぶ払った記憶がありましたが、火災だけではなく、今回のようにどこから飛んできたかわからないような物体の飛来・衝突にも対応していてるとは、管理人うれしくて叫んでしまいたいです!!

今回、火災保険証券をよくよく見つめ、自分の加入しているプランを確認しました。加入当時は特に何とも思っていなかったのですが、自然災害によるリスクって高くなってきていますよね。地球温暖化の影響なのか被害がだんだん北上しているような気がします。管理人の家は比較的高台のほうに位置しているので水災は不担保にして加入しましたが、今思えば自然災害系はすべて加入してたほうがよかったんじゃないかと思っています。

兎にも角にも、火災保険は自然災害のリスクも考え、その地域で考えられる災害を想定したプランを選択すべきで、保険料の高い安いで判断すべきではないのかなと、今回の窓割れで感じました。

みなさんもよくよく検討の上、火災保険に加入してほしいと思います。

ちなみに管理人が加入している保険会社はAIU保険で、すごく対応がよかったですよ。
AIU保険の宣伝したから、あとで表彰状とか送られてきたりして・・・へへっ

●関連情報

やばい!適合証明書の手続き忘れちゃった(その1)

やばい!適合証明書の手続き忘れちゃった(その2)

窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険! その2

窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険! その3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 2日 (火)

やばい!適合証明書の手続き忘れちゃった(その2)

適合証明書の発行手続きを忘れてしまった工務店様は次の手順で手続きをしてみてくださいね。

1.竣工済特例を利用しよう
既に中間現場検査の時期が過ぎてしまった物件、既に竣工してしまった新築物件に対しては特例措置があり、「竣工済特例」を利用した手続きで適合証明書の発行が可能です。
(注)フラット35Sの耐震性による基準の場合については、中間現場検査を行う時期を過ぎてしまうと利用できないので注意が必要です。ただし、基準に適合している旨の建設住宅性能評価書が提出できる場合は「建設住宅性能評価書」を活用する場合の物件検査を行うことによりご利用いただけます。

2.必要書類をダウンロードしましょう
下記のページから必要な申請書をダウンロードしましょう。
住宅金融支援機構 物件検査申請書式ダウンロードページ

手続きの流れ等は、【フラット35物件検査のご案内】をダウンロードしてください。平成26年4月版の手引きですと28ページに竣工済特例のことが記載されております。

●関連情報
やばい!適合証明書の手続き忘れちゃった(その1)
既に竣工した物件を特例的に物件検査する場合の物件検査(一戸建て等)
フラット35のお得な借換方法(借換対象住宅に関する確認書

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

やばい!適合証明書の手続き忘れちゃった(その1)

さてさて、フラット35を使っていると忘れがちな手続きが一つある。それは!「適合証明書の手続き忘れ」である。これは基本的に工務店の仕事になりますが、慣れている工務店でも、慣れていない工務店もこの手続きを忘れてしまうケースが稀に??・・・いやいやいやいや・・結構よくあるんです。

この適合証明書が無ければどうなるのかというと、融資の前段階の手続きである「金消契約」ができません。つまり融資実行が遅くなってしまうという事です

適合証明の発行手続きは、通常であれば「1.設計検査」後に着工し、上棟後に「2.中間検査」そして「3.竣工検査」という流れで手続きするのですが、今は瑕疵保険の検査機関が同一であれば中間検査を省略できたり、長期優良住宅仕様であれば設計検査も省略できたりと、手続きが一部簡略化されています。そこでよくあるのが、この瑕疵保険の手続きしたことを適合証明の手続きをしたと勘違いしてしまうケースである。これは初歩的なミスで工務店の落ち度です。「忘れてた」「知らなかった」ではすまされない問題です。

そこでである。この適合証明の発行が遅くなったことにより金消契約の時期が1か月ずれ、金利が前の月より高くなってたら誰が責任とってくれるのだろうか。フラット35を利用する方であればご存じかと思いますが、フラット35の金利は融資実行月の金利が適用されます。つまり前の月より金利が上がっていた場合、上がった金利の分だけ損をしてしまうのです。

また、これは本当にごくまれなケースですが、フラット35の融資は内定から2年以内に実行されなければならないのですが、この適合証明の発行が遅れたことで融資内定の2年を過ぎるケースも考えられます。

一か月遅れて金利が上がるだけならまだしも、融資実行すらできなくなる可能性も考えられるので、この「適合証明書」の発行手続きは、お客様も意識し工務店へ確認したほうがいいでしょう。

最後になりますが、上がった分の金利について誰が保証するのかといった場合、これは管理人も明確な答えを持ち合わせておりません。普通に考えれば落ち度のある工務店が金利保証として損害賠償すべきと考えますが、工務店の落ち度であることをお客様がどのように証明するのかと問われると少し難しい問題です。ましてや工務店とは今後のメンテナンス等もあるので建てた直後に関係が崩れるのも不安です。工務店自らが落ち度を認め、金利保証すると申し出があったら受けるというのがベストなのかなと少し甘い考えを管理人はもっています。

管理人甘いね(笑

まぁ、兎にも角にも、適合証明書の発行については工務店そしてお客様も、発行すべき書類であることの知識を持ち、忘れないように確認が必要なのではと考えます。

何事もお互い様の精神で!

●関連情報
やばい!適合証明書の手続き忘れちゃった(その2)
既に竣工した物件を特例的に物件検査する場合の物件検査(一戸建て等)
フラット35のお得な借換方法(借換対象住宅に関する確認書

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月のフラット35金利発表

さて、2014/08/30のブログでフラット35の金利予想の記事で、長期国債金利が前月と比較して0.03%下げたので、9月のフラット35の金利は下がると予想できると記載しておりましたが、まさにそのとおりとなりましたね。利用者数の最も多い21~35年もので8月金利1.69%だったものが、9月金利1.66%へと下がりました。

フラット35の2014年9月金利
15~20年 1.38%
21~35年 1.66%
36~50年 2.15%

いずれも過去最低金利となっております。
ここからフラット35Sを利用の方は、0.3%引き下げになるのですから、もうね・・・本当にうらやましい限りです。


少し高めの金利で借りている方は、借換するとメリットが発生するかもしれません。
知らない方もまだ多いかもしれませんが、フラット35は借換が可能になっております。ただしフラット35Sなどの特典は利用できないので、表示金利での借換となります。

実は管理人も現在はフラット35を利用していて、銀行プロパーローンからフラット35へ借換をしております。私の借換当時も金利が下がり続けていた時期で、長期国債の動向を見ながら「来月はかなり下がる」と判断し、前の月からフラットの審査を申込みしました。予想通り金利は過去最低金利となりフラット35の審査も無事通過。借換を実行し、金額は覚えていませんがなかなかの恩恵を受けた記憶があります。

借換のシミュレーションができるホームページもいろいろあります。ここのホームページなんかは比較的簡単に借換のシミュレーションができますので計算してみてはいかがでしょうか?

全国銀行協会

ただし、でてきた金額を鵜呑みにしないでくださいね。借換するには抵当権抹消・抵当権設定の費用やそれにかかる司法書士への報酬、細かな話をすればフラット35の審査をするときに公的機関から所得証明等の発行手数料、金消契約の印紙代、繰上げ返済手数料(フラット35の場合は無料)がかかりますから、しっかりと計算しメリットがある場合のみ実行するようにしましょう。

※発表金利は最低金利を掲載しており、これより設定の高い金融機関もございます


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2014年9月のフラット35の金利予想

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »