建物の性能を追求せよ~住んでから後悔しないために~
管理人の住宅は、とある工法で建ててもらった高気密高断熱住宅で、もうかれこれ7回の冬を越している。そして時を同じくして丁度同じ時期に別の工法で建てた友人の住宅も、いわゆる高気密高断熱住宅である。
とある日・・・
雪の舞い散るそれはそれはとても寒い冬に、新築した友人の家に遊びに行った時のことである。友人も高気密高断熱住宅ということで、それはもう自信満々に招待してくれた。
ここからは目を閉じ、脳内イメージを膨らませてほしい・・
そうすると・・・
記事が読めなくなるので、うっすらとだけ目を開けてほしい・・・ぉぃぉぃ
いいですか?
ここからいきなり回想シーンに突入です
~~~~~ヒューヒュー~~~~イメージして~~
暖かい車を降り、
冷たい雪の舞い散る中を玄関に向かって歩き
目の前にあるチャイムを鳴らす
中から友人がインターホンで応答する
寒いので早く出迎えてほしいと思いつつ外で待ち
友人がドアに手を掛け玄関をあける
早くぬくもりの中に入りたい
そう管理人は思った
ふと、自分の家を想像した
玄関に入ると体が輻射熱でフワッと包まれ
それはもうとてもとても暖かい空間
玄関から最上級の出迎えをしてくれるのである
友人が玄関からでてきた
家の中が寒くなるから早く入ろうと玄関をくぐる
そう。管理人は玄関をくぐったはずだ
玄関をくぐったはずなのに
くぐったはずなのにぃぃぃぃ!
外と同じ冬が待ち受けていた
そう、そこは我が家とはまるで正反対の寒い玄関であった
~~~~~ヒューヒュー~~~~~~~
もう目を開けてほしい。
いや、絶対開いてたよね。。
さておき、
管理人はプロフィールを公開したくないタイプで、絶対にプライベートのことなんかは公表しないのですが、これで寒い北国に住んでいることがばれてしまいましたね。そう北海道に住んでいます。
あっ!! 自分で言ってしまいましたが、スルーして先に進みます。
と、まぁ何がいいたいのかというと、同じ高気密高断熱と言ううたい文句であっても、ここまで性能に差がでるものなのかと感じた一瞬でした。何か上から目線で語る気がして恐縮ですが、同じ新築物件なのにレベルが違いすぎるなと、格上住宅が格下住宅を見下しているかのような感覚、わかります?
友人の家ではソファーに腰かけ、新築した家の性能についていろいろ語ってもらったのですが、黙って聞いてる管理人の足元は冷えて凍えてしまいそうです。
よく見ると窓ガラスは複層ガラスになっているのですが、窓にはよくホームセンターで売っている断熱するプチプチが張られていて、おまけにそれでも結露しています。
その家の子供は、もともと寒かったアパートから新築の家に引っ越してきたせいか、昔よりは寒くないという感覚があるらしく、自分の家は暖かいという思いを抱いているようです。とっても寒いアパートから少し寒い新築住宅に引っ越しをすると、暖かいと感じるんでしょうか。
口が裂けても友人の家では寒いとは言えないので、ニコニコしながら家路につきましたが、工法による性能差というのは計り知れないものです。
管理人としては、このサイトをご覧になっている読者の方々については、住んでから後悔しない家づくりをしてほしいので、建てる前には色々と勉強してほしいと願っております。
くれぐれも思いつきで建てようと思ったり、工法なんてどうでもいいやとか、安ければいいやとかは考えずに、可能だったら住まい体感会のようなものに出向いて、性能を把握してからプラン作成に入ってほしいものです。
管理人の家は、別段すごい家だとは思ってもいませんでしたが、友人の家と比較したとき、ものすごい家なんだなと痛感しました。
一生の買い物ですからね。
慎重にしっかりとした家を建ててください。
最後になりますが、結局管理人の家の工法は何だったのか。これだけ比較プチ自慢しておきながら工法の説明もないのかよという話ですよ。。
そうですね。。
管理人もったいぶるの大好きなので、
今度記事にしようとだけ言っておきましょうかね。へへっ
●関連情報
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 省エネ住宅購入に最大100万円補助 ~子育て世帯、39歳以下の世帯向け~(2021.11.26)
- 規制緩和で3階建て木造住宅を建てやすく(2021.11.25)
- 住宅ローン減税の見直し検討~控除率1%から引き下げ~(2021.11.18)
- 2021年補正予算で子育て世帯等へ住宅支援を盛り込む(2021.11.16)
- 2021年のECB金融政策決定会合の開催日程(2020.12.22)
コメント