地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策に係るフラット35の制度拡充の発表
2015年1月9日に住宅金融支援機構より「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」に係るフラット35の制度拡充が発表されました
管理人も記事にしておりましたとおり、金利引き下げが0.6%になります
・経済対策で住宅エコポイント復活とフラット35S向けに一段の金利引き下げ
・経済対策によるフラット35Sの金利引き下げは0.6%か!?
フラット35SのAプランで当初10年間0.6%引き下げ、Bプランは当初5年間0.6%引き下げになるとのこと。
補正予算は、まだ成立になっていないため実施時期は現在のところ未定ですが、実施日以降に資金を受け取りになるお客様から適用し、最大1年間実施するようですが、予算があることなので予算金額に達する見込みとなった場合は、前倒しで終了する。
AプランとBプランの基準は以下の通り
●フラット35S Aプラン
(1)認定低炭素住宅
(2)「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に基づく「住宅事業建築主の判断の基準(通称 トップランナー基準)」に適合する住宅(一戸建てに限る。)
(3)長期優良住宅
(4)耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)3の住宅
(5)高齢者等配慮対策等級4以上の住宅(共同住宅の専用部分は等級3でも可)
●フラット35S Bプラン
(1)省エネルギー対策等級4の住宅または断熱等性能等級4の住宅
(2)耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上の住宅
(3)免震建築物
(4)高齢者等配慮対策等級3以上の住宅
(5)劣化対策等級3の住宅で、かつ、維持管理対策等級2以上の住宅(共同住宅等については一定の更新対策が必要)
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
| 固定リンク
「フラット35」カテゴリの記事
- 借換ローンはフラット35Sの対象になるか?(2019.10.11)
- 転職したけどフラット35の申込はできる?(2019.10.10)
- 住宅金融支援機構や住宅金融公庫を名乗る不審な連絡にご注意を!(2019.10.08)
- 令和元年分「融資額残高証明書」の発行について(2019.10.04)
- フラット50の融資率が9割へ引き上げに!(2019.10.07)
コメント