« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

フラット35は年度で審査している

2015年2月の金利発表が、いよいよ明日に迫りましたね
またまた過去最低金利を更新すると予想している管理人ドキドキしてきました

そんな中、長期金利は少しずつ回復傾向というか、やや上昇して落ち着いているという2015年3月以降に融資実行を心待ちしている方にとっては、若干不安な雲行きをみせております

さてさて、フラット35の正式審査には収入を証明する源泉徴収票もしくは確定申告書の控えを提出することになります

2014年12月に会社で年末調整をし、源泉徴収票を発行してもらったと思いますが、2015年1月に入り、フラット35の正式審査を提出するとなったとき、源泉徴収票は最新の平成26年分を提出してはいけません!!

何をいってるのということですが、フラット35は年度で審査しています

年度とは、毎年4月1日~翌年3月31日までのことを指しています

2015年3月までは平成26年度ですので、その前年の収入で審査することになっているフラット35は平成25年分の源泉徴収票で審査することになります

よって、新しい源泉徴収票が発行されたとしても、その源泉徴収票で審査ができるのは2015年4月に入ってからということになります

そして、確定申告についても同様の扱いとなります

以上、ちょっとした豆知識でした!!


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

融資内定前の事前審査や仮審査の承認で着工!

自営業のマイホームは計画的に!

自営業者である個人事業主の年収ってどこで確認するの?

団体信用生命保険の加入を前提にローンを組もう

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月30日 (金)

敷地内に既存建物がある場合 ~フラット35~

敷地内に既存建物があり、どうしても残したいというケースがあると思います


・建てる予定の土地に既に車庫や倉庫等がある
・親世帯の隣に子供世帯の家を建てたいが、
    土地が広いため同じ土地に建てることになる


このようなケースって結構多いと思います

心配しないでください

フラット35の場合、現在ある住宅部分や車庫、物置等の既存建築物を敷地内に残して新築する場合でも融資の対象となります
ただし、順位は問いませんが、既存建物に抵当権を設定することになります

このようなケースの場合、既存建築物である親の住宅も抵当権に入ってしまうことになります。万が一、差し押さえられることがあると、親にまで迷惑をかけることになります。

親世代の土地と子供世帯の土地を分筆することができれば一番いいのですが、分筆するにも費用が発生いたします。土地が広いと測量費用が結構かかったりしますからね

親世代の建物を抵当権にいれないようにするには分筆するしかないので、親と十分ご相談の上、既存建物(親世代の建物)をどうするか判断いたしましょう


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

融資内定前の事前審査や仮審査の承認で着工!

自営業のマイホームは計画的に!

自営業者である個人事業主の年収ってどこで確認するの?

団体信用生命保険の加入を前提にローンを組もう

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月29日 (木)

平成26年12月27日の閣議決定前に契約した場合の省エネ住宅ポイントについて

さてさて、検索キーワードを調べてみると

「12月27日前の契約 省エネ住宅ポイント」
「閣議決定前の契約 省エネ住宅ポイント」
「一度解約して対象になるか
省エネ住宅ポイント
「契約変更で対象になった 省エネ住宅ポイント」

このような感じのキーワードで検索されている方が非常に多いです
この件については、早急に知っていただかなければならないと思い、
情報を仕入れたと同時に管理人も記事にしていたのですが、
管理人のつけたタイトルが曖昧なこともあり、
記事を探せず「さようなら」されているようでしたので、

本件について、下記のとおり再度お知らせしたいと思います

2014年12月27日の閣議決定前の工事請負契約であっても、着工前に既存契約の変更契約をすると対象になりますただし、変更契約書には前契約の記述が必要になります。





こちらも参照ください  >>>    省エネ住宅ポイントの重要なお知らせ



●関連情報

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

省エネ住宅ポイントの重要なお知らせ

平成26年度補正予算の国会審議開始 ~成立は?~

2015年 長期金利のゆくえ

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

融資内定前の事前審査や仮審査の承認で着工!

銀行によっては本審査前の名称が違ったりしますが、要は本審査前の事前審査もしくは仮審査の承認だけで着工してしまうというケースが稀にあります


そう、まだ融資の内定でてないんですよ

事前審査や仮審査の承認は入口を通過したにすぎず、融資の内定ではありません

本審査でダメになるケースもあります

もし、このような事態で着工している事実があるのであれば、早急に工事をストップし、正式審査の準備にとりかかりましょう

もし、融資内定にならなかった時、施工してしまった工事代金を誰が負担するのかという面倒な問題に発展しかねません

落ち度はどちら側にあったのかという話になってきます

管理人もこういうケースを何度か見たことがありますが、幸いなことに正式審査を無事に通過したので、事なきを得ましたが、とにかく心臓に悪いです

銀行では、融資内定通知書やそれに代わる書類を必ず提出してくれるので、それを施工者側がしっかりと確認とった上で着工するのが望ましいでしょう

何度も何度も確認することが大事かと思われます


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

自分はいくら借りれるの?

返済負担率とは

限界まで借入するな

携帯電話でブラックリストに!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月28日 (水)

定年までに返済できる資金計画をしよう

住宅ローンを返済していく人の生活は変わるものです。子供の成長に伴う支出の増加など、1年1年歳を重ねるごとに収入や支出が変化していくものです。お勤め先の収益悪化による収入の減少で返済が困難になったり、病気になったりと様々なリスクがあることを十分に認識しておく必要があります。

子供のいる方、将来的に子供を作ることを検討している人の場合、公立の学校へいくのか私立の学校へいくのかで将来に係る教育費の負担がかわってきます。

住んでいる地域や進学コース、親の教育方針などにより違いはでてきますが、幼稚園から大学まですべて公立の学校に通ったとしても、1人あたり1,350万円前後の支出が発生します。高校や大学を私立でとなると2,000万円を超える費用がかかる場合もあります。

会社の業績悪化は、一人で改善していくことはなかなか難しいので割愛しますが、病気になった時のリスク回避等も十分検討しておく必要があるでしょう。生命保険の見直しを親身に相談してくれる保険屋さんの知り合いがいるといいですね。

返済年数もしっかりとした計画をしておくべきでしょう。最近はなんでもかんでも35年ローンで借りる方がいらっしゃいますが、60歳を超えて働き続けることができればいいのですが、退職勧奨されたり、リストラされたりするリスクを考えると、60歳になるまでには返済を完了されておきたいところです。

そこで考えたいのが繰上返済です。繰上返済には繰上げ後の返済額を変えずに返済期間を短くする「期間短縮型」と、繰上げ後の残りの期間を変えずに返済額を減額する「返済額軽減型」があります。
どちらも、繰上返済した資金はローンの元金部分に充当され、その元金に対応する利息部分の支払いがなくなります。繰上返済をすることで、総返済額を減らすことができます

利息の軽減効果としては「期間短縮型」のほうが大きいので、毎月の返済を特段変更しなくていいなら「期間短縮型」を選択いただくほうがいいでしょう。対して毎月の返済にあまり余裕が場合は「返済額軽減型」を選択すべきでしょう。

フラット35の繰り上げ返済は、住・My Noteを利用していただくことで10万円以上から返済することができ、繰上げ返済は何度でも手数料無料で対応しています。

是非、将来を見据えたローン計画を立ててください


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

自分はいくら借りれるの?

返済負担率とは

限界まで借入するな

携帯電話でブラックリストに!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月27日 (火)

月々の返済で困ったときは ~住宅金融支援機構の場合~

住宅金融支援機構では、融資の返済で困っているお客様に、返済方法の変更メニューを用意しています。具体的な申請手続は、ご返済中の金融機関へ相談となりますが、大きくわけて3つのタイプで返済方法の変更メニューが準備されています。

●Aタイプ(返済期間の延長等)
不況で収入が大幅に減って、返済が大変になったなど

●Bタイプ(一定期間における返済額の減額)
しばらくの間、返済額を減らして返済したいなど

●Cタイプ(ボーナス返済分の返済額の変更、ボーナス返済の取りやめ)
ボーナス返済が負担になっているなど


返済方法変更の利用に当たっては返済方法変更中及び変更期間終了後についてご返済の継続が可能であることを審査し、結果、お客さまの希望に添えない場合もあります。

まぁ、とりあえず返済に困ったら、返済中の金融機関に相談しましょう。返済メニューを変更することにより、返済が可能になる場合などございます。

一人で考えず、まず相談!



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年2月のフラット35金利予想

2015年2月のフラット35金利予想 その2

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

長期金利が初の0.1%台に!どこまで下がるのか?

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月26日 (月)

平成26年度補正予算の国会審議開始 ~成立は?~

本日2015年1月26日、平成26年度補正予算が国会に提出され、審議入りした

昨年、平成25年度補正予算が審議入りしたのが1/24、補正予算成立したのが2/6であったことを考えると、平成26年度補正予算は最短で2015年2月9日に成立する可能性が高いと思われる

(追記)2015年2月3日に成立しました  ・平成26年度補正予算が成立!

ただし、現在イスラム国の問題が発生しておりますので、その影響で国会がモタモタするようであれば、少しずれ込むかもしれません

よって、安全に考えるのであれば、金消契約は2月上旬に行っても、資金の受取を2月下旬あたりに設定しておけば、ほぼほぼ間違いなく補正予算成立後の対応になるのではと思われます。

この情報は未確定の部分が多いため、くれぐれも自己責任においてご利用ください。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年2月のフラット35金利予想

2015年2月のフラット35金利予想 その2

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

長期金利が初の0.1%台に!どこまで下がるのか?

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月25日 (日)

インフルエンザウイルスと湿度の関係を理解して住み方を工夫しよう

インフルエンザが流行しているようですね
管理人も過去に2度インフルエンザに感染するという虚弱体質なもので、

この時期になると

うがいほどほど

 

手洗いそこそこ

 

マスクだけはしっかり着用

 

こんな感じでインフル予防は万全・・です

 

 

●インフルエンザウイルスの生存率

インフルエンザウイルスの生存率は湿度に関係していると言われています

温度21~24℃、相対湿度50%(絶対湿度が約7g~9g)の環境にウイルスを噴霧したとき、6時間後には3~5%しか生きていませんが、

温度7~8℃、相対湿度22~25%(絶対湿度が約1g)の環境にウイルスを噴霧したとき、6時間後でも63%が生きていたという実験結果があります

●2つ湿度を理解しよう
一般的に湿度とは、相対湿度のことを表しています。相対湿度とは空気中に含みうる最大限の水分量に比べて、どの程度の水分を含んでいるかをパーセンテージで表します。一般的な家庭にある湿度計はこれにあたります。
もうひとつの湿度である「絶対湿度」とは簡単に言いますと空気1kgに対し、水の重量が何グラムあるかって感じです

●インフルエンザウイルスへの対策
インフルエンザウイルスの活発化は絶対湿度と関係していると言われています。冬場の絶対湿度を5~7g程度にすることで、ウイルスをほぼ死滅させることができるので効果的です。絶対湿度5~7gの状態ですと、喉に適度な潤いを保持させることもできるので喉の保全もばっちりです

一般的な湿度計は、相対湿度で表示されるものが多いので、絶対湿度を5~7gにしたい場合の相対湿度がわかる表を下記のとおりお知らせしますので参考にしてみてはいかがでしょうか。

温度 相対湿度
18 39~55%
19 37~51%
20 35~48%
21 33~45%
22 31~43%
23 29~40%
24 27~38%
25 26~36%


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

静電気と湿度の関係を勉強しておこう

車内が結露するんだから住宅だって結露する ~結露のメカニズム~

2015年1月分の電気料金のご報告 ~値上げ後~

エアコンの使い方を工夫しよう

2015年10月から火災保険料が実質値上!最長保障10年に短縮!見直し必須!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月24日 (土)

フラット35のここがちょっとだけイヤ!

フラット35は固定金利で毎月の返済額が変わらないというメリットがあります

う~~ん

確かにその通りなんですけどね

だけど、返済額が確定するのは融資実行月ってのだけはイヤですね

しょうがないことだってのは十分理解しているんですけど、新築物件の購入の場合、融資の申込から融資の内定、そこから着工して竣工するまでの期間が長く、計画時の金利と実行時の金利が違うケースが多々あります

金利が下がっていれば文句もないのですが、タイミング悪く上がっているケースもあります

ハウスメーカーや工務店は資金繰りの関係もありますからね

今月の金利高いから来月まで待ちたいんだけど!!

なんてことは通用しませんし・・・

新築の方ってこういうドキドキを数カ月抱えなければならないんです

返済額が固定なのはいいんだけど、融資実行月まで金利が不明というデメリットはあるのです


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年2月のフラット35金利予想

2015年2月のフラット35金利予想 その2

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

長期金利が初の0.1%台に!どこまで下がるのか?

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月23日 (金)

2015年2月のフラット35金利予想 その2

「金利予想 その2」の情報を心待ちにしている方、大変長らくお待たせいたしました

この1か月は長期金利の変動に大きく振り回された1か月となりました

いいだけ下げておいて~

か~ら~の~

昨日の長期金利のV字回復ですからね

ビックリさせるなよって感じです

そろそろ予想しなきゃって時に、こんなにぶれられてはなかなか予想も難しいものです

とりあえず、予想が外れたとき用の言い訳を前置きにさせていただきつつ~

早速、管理人の金利予想に入ります

では、2015年2月の金利はどうなるか!!


ズバリ!



15年~20年  1.04%~1.05%

21年~35年  1.31%~1.32%


こんな感じでしょうか

2015年1月と比較すると、約0.15%~0.16%下がると予想しています



下がるのは間違いないと確信しているのですが、先日の長期金利のV字回復がちょっと気になるところ・・・

管理人も発表になる2月1日までドキドキして待ちたいと思います

みなさんに金利の神様が訪れますように!!

ただし、この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年2月のフラット35金利予想

2015年 長期金利のゆくえ

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

長期金利が初の0.1%台に!どこまで下がるのか?

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月22日 (木)

ショック!長期金利がV字回復してる!

2015年1月22日の長期金利の終値を見たら

なんとぉぉ!!

0.315%

V字回復してるじゃありませんか!!

2015年1月20日に0.1%台に突入して、わずか2日で0.3%台へ回復するとは・・・

世の中・・・恐るべしです!

あと数日で金利予想その2を書こうと思ってたんですけど、なにやら難しい状況になってきましたよ


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年2月のフラット35金利予想

2015年 長期金利のゆくえ

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

長期金利が初の0.1%台に!どこまで下がるのか?

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分で住宅ローンシミュレーションをしよう

いざ、これから住宅を検討するにしても、ローンについて素人である人がほとんどです

どんな支出があるのかなんて、素人ではわからないものです

まず、自分はいくら借りられるかの判断をしたいところだと思います

そこで、管理人も使っている住宅ローンシミュレーションのサイトをご紹介いたします

まぁ、住宅金融支援機構のサイトなんですがこれが結構使いやすいんです

住宅金融支援機構の住宅ローンシミュレーションサイト

返済額の試算
●借入可能額の試算(年収から試算返済額から試算
ローンの繰り上げ返済
返済プランの比較
複数ローンの組合せ
住宅取得 諸費用の試算

上記、6種類の試算が可能です

まず、借入可能額の試算をしてみてください

一般的な入力としては、毎月の返済額が一律である「元利均等」を選択し、返済期間を指定し、金利を入力、そしてご自分の年収と返済負担率を入力するだけです。フラット35で検討している場合の返済負担率は、年収400万円未満は30%で、400万円以上の年収の方は35%と入力します。

これで自分の借入額のMAXが試算されますが、限度額いっぱいに借りると毎月の返済が厳しくなる場合がありますので、ほとほどに!

とにかく、いろいろシミュレーションをしてみて、毎月の返済額は適当か!諸費用はどの程度かかるのか、ある程度計算した上でハウスメーカーや工務店に足を運ぶようにしましょう


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

携帯電話でブラックリストに!

フラット35の審査が長い

季節労働者は住宅ローンを組めるのか

自営業のマイホームは計画的に!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月21日 (水)

省エネ住宅ポイントの重要なお知らせ

省エネ住宅ポイントですが、全国各地で説明会が開催され、ある程度詳しい情報が入ってまいりました

当サイトにおいても、数日前に「省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)」と題して情報を掲載しておりましたが、掲載当時の情報ではわかりかねることもあり、コメント欄にて「マングース」様よりご質問いただいておりました内容で、正確な回答ができるようになりましたのでご報告したいと思います

●マングース様のご質問(2015/01/13)
度々失礼します。
当方、昨年12月20日に工事請負契約し、今月末着工、5月完成予定なのですがエコポイントの対象でしょうか?
やはり契約日が12月27日以前なので対象外なのでしょうか?

●当時の管理人の回答(2015/01/13)
マングース様、ご質問ありがとうございます。
さて、省エネ住宅ポイント制度は、まだ補正予算が成立していないので正式な回答にはならないと思いますが、現状の情報だけで判断いたしますと、閣議決定後の契約である平成26年12月27日以降の契約でなければ対象外になります。残念ながら、マングース様は省エネ住宅ポイントは利用できないと思われます。

というコメントのやり取りをしておりましたが、説明会の資料を拝借しますと・・・

●正式なご回答(2015/01/21)
2014年12月27日の閣議決定前の契約でも、着工前に既存契約の変更契約をすると対象になるとのことです。ただし、変更契約書には前契約の記述が必要になります。
つまり、マングース様の場合、2014年12月20日の契約ですが、2015年1月末着工なので、着工前に契約変更をすれば、省エネ住宅ポイントの対象になるということです。変更契約書の日付は2014年12月27日以降、着工前の日付が必要になります。以上、ご参考にしていただければと思います

このページを早くご確認いただけることを祈ります

取り急ぎご報告まで!!


●関連情報

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

2015年2月のフラット35金利予想

2015年 長期金利のゆくえ

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月の金利でフラット35Sの補正予算成立後の比較

フラット35の2015年2月の金利動向が気になって気になってしょうがないという方!!

また、補正予算の成立がまだかまだかと気になって気になってしょうがないという方!!

おちついてください

金利発表まであと数日

そして補正予算の成立もおそらく2月中

ドンと構えて待ちましょう!

さてさて、2月の金利が発表になったら、次のような比較表を2月金利で作成しますが、とりあえず2015年1月の金利で比較したので確認してみましょう

フラット35Sの効果が一発でわかると思います
融資額1,000万円単位で作成していますから、ご自分の借入が2,000万円であれば、単純にこの表を2倍していただければ目安の金額となります

●補正予算成立前の0.3%金利引下げのフラット35S

【計算例】 借入額1,000万円、借入年数35年、元利均等返済
        ボーナス返済なし、2015年1月金利を適用

  フラット35  フラット35 Aプラン
 補正予算成立後
 フラット35 Bプラン
 補正予算成立後
  借入金利  全期間1.47% 当初10年間 1.17% 当初5年間 1.17%
11年目以降 1.47% 6年目以降 1.47%
 毎月の返済額 全期間 30,471円 当初10年間 29,027円 当初5年間 29,027円
11年目以降 30,077円 6年目以降 30,276円
  総返済額  12,797,936円    12,506,435円   12,640,992円
フラット35との比較      -    ▲291,501円   ▲156,944円

●補正予算成立後の0.6%金利引下げのフラット35S

【計算例】 借入額1,000万円、借入年数35年、元利均等返済
        ボーナス返済なし、2015年1月金利を適用

  フラット35  フラット35 Aプラン
 補正予算成立後
 フラット35 Bプラン
 補正予算成立後
  借入金利  全期間1.47% 当初10年間 0.87% 当初5年間 0.87%
11年目以降 1.47% 6年目以降 1.47%
 毎月の返済額 全期間 30,471円 当初10年間 27,626円 当初5年間 27,626円
11年目以降 29,675円 6年目以降 30,075円
  総返済額  12,797,936円    12,217,623円   12,484,476円
フラット35との比較      -    ▲580,313円   ▲313,460円

補正予算成立後は効果が絶大ですね
1,000万円単位でこの数字ですから驚きです

Bプランも補正予算成立後だと、従来のAプランを超えています

とりあえず、2015年2月のフラット35の金利は、1月の金利より下がるのは間違いないでしょうから、この数字より良くなるんだと、心の中でニヤニヤして待っていてほしいと思います


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年2月のフラット35金利予想

2015年 長期金利のゆくえ

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

長期金利が初の0.1%台に!どこまで下がるのか?

平成26年度補正予算の国会審議開始 ~成立は?~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月20日 (火)

長期金利が初の0.1%台に!どこまで下がるのか?

ごきげんよう

みんなの大好きな金利の情報になります

2015年1月6日に長期金利が初めて0.2%台を記録してから

わずか14日・・・

長期金利があっという間に0.1%台の世界へ突入してしまいました

今週末には、管理人の人気コーナーであるフラット35金利予想その2を発表する予定ですが、こっちの長期金利の記事のほうが話題をさらってしまっているような気がしてなりません

ともあれ、この長期金利のニュースがあるから、フラット35の金利の話もできるわけですが、2015年2月に実行を控えている人は、もうドキドキが止まらないでしょうね

うまい具合に金利は下がるようなので、あとは補正予算の行方次第でしょうか・・・・

国会がスムーズに進んでくれれば、2月融資実行分から0.6%金利引下げの可能性もあることから、とんでもない2月を迎えそうです

注目していきましょう!!


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年2月のフラット35金利予想

2015年 長期金利のゆくえ

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

平成26年度補正予算の国会審議開始 ~成立は?~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラット35と併用できる自治体の支援制度

 フラット35に大きな風が吹いている気がします

 先日2015年1月19日の長期金利の終値はなんと0.20%!

2015年2月の金利は確実に下げるといいますか、1月よりかなり下がる予想となっております

そして、補正予算の成立も待ち遠しいのですが、下記にご紹介するフラット35と併用して使える各自治体の制度も見逃してはいけません

全国の地方公共団体では、県産材の利用、地震に強い住まいづくり、環境と共生した住まいづくりの推進など、地域の気候・風土に適した住まいづくりを進めています

住宅を新築、購入、改築する際には、このような制度を上手に活用することをご検討されてはいかがでしょうか

なお、フラット35と併せて利用できるものを記載しておりますが、新築住宅に限り利用できるものや、 取扱金融機関が限定されるものなどがありますので、詳しい内容については、各地方公共団体の担当窓口にお問い合わせください

都道府県 自治体名 制度の名称
北海道 札幌市 札幌版次世代住宅補助制度
北海道 帯広市 ユニバーサルデザイン住宅建設資金貸付制度
北海道 帯広市 おびひろ住宅づくり奨励金
北海道 岩見沢市 太陽光発電設備設置補助金
北海道 網走市 網走市省エネ住宅補助制度
北海道 江別市 合併処理浄化槽設置補助事業
北海道 砂川市 ハートフル住まいる助成金
北海道 砂川市 住宅用太陽光発電システム導入費助成事業
北海道 北広島市 ファーストマイホーム支援制度
岩手県   住みたい岩手の家づくり促進事業
宮城県   みやぎ版住宅
秋田県   あきた安全安心住まい推進事業
山形県   山形の家づくり利子補給制度
福島県   福島県住宅復興資金(二重ローン)利子補給事業
福島県   福島県森と住まいのエコポイント事業
群馬県   ぐんまの木で家づくり支援事業
茨城県   いばらき木づかいの家推進事業
栃木県   栃木県住宅用太陽光発電システム融資制度
栃木県   栃木県住宅用太陽光発電システム設置支援事業補助金
栃木県   民間住宅の耐震診断・耐震改修に対する助成事業
埼玉県 さいたま市 さいたま市勤労者支援資金融資制度
千葉県 千葉市 住宅建築資金等利子補給制度
千葉県 千葉市 住宅用太陽光発電設備設置費助成事業
千葉県 千葉市 被災者住宅建築資金利子補給制度
千葉県 千葉市 住宅用太陽熱利用給湯システム設置費助成事業
千葉県 市原市 市原ふるさと木の家普及促進事業
東京都   個人住宅利子補給助成制度
東京都   とうきょうの森のいえ
長野県   信州型エコ住宅ふるさと信州・環の住まい助成制度
新潟県   ふるさと越後の家づくり事業
静岡県   住んでよし しずおか木の家推進事業
静岡県   しずおか住宅ローン優遇制度
静岡県 静岡市 浄化槽の設置補助制度
静岡県 浜松市 地域材利用推進事業(天竜材の家 百年住居る事業)
静岡県 浜松市 住宅用新エネルギーシステム設置費補助事業
静岡県 浜松市 風致地区内住宅生垣用苗木交付制度
静岡県 焼津市 焼津市勤労者住宅建設資金融資制度
愛知県   あいち認証材利用促進事業
岐阜県   岐阜県住宅資金助成制度
岐阜県   ぎふの木で家づくり支援事業
富山県 富山市 富山市まちなか住宅取得支援事業
富山県 富山市 富山市まちなかリフォーム補助事業
富山県 富山市 富山市公共交通沿線住宅取得支援事業
富山県 富山市 高齢者の持家活用による住み替え支援事業
富山県 富山市 富山市木造住宅耐震改修支援事業
石川県   いしかわの木が見えるたてもの推進事業
石川県   エコ住宅整備促進補助金
石川県 金沢市 金沢市まちなか住宅建築奨励金
石川県 金沢市 金沢市まちなかマンション購入奨励金
石川県 金沢市 いい街金沢住まいづくり奨励金
石川県 金沢市 金沢スマートハウス奨励金
福井県   県産材を活用したふくいの住まい支援事業(新築)
滋賀県   木の香る淡海の家推進事業
京都府 京都市 京都市あんぜん住宅改善資金融資制度
京都府 京都市 木造住宅、京町家に関する耐震支援事業
京都府 京都市 分譲マンションに関する耐震支援事業
京都府 京都市 特定建築物に関する耐震支援事業
大阪府 大阪市 大阪市子育て世帯向け分譲住宅購入融資利子補給制度
兵庫県   兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度
鳥取県   環境にやさしい木の住まい助成事業
山口県   地球にやさしい環境づくり融資制度
山口県   やまぐち木の家づくり推進事業
山口県 山口市 山口市市内産木材利用促進事業補助制度
徳島県   森を木づかう住宅資金貸付制度
香川県   香川県民間住宅耐震対策支援事業
愛媛県   地域材利用木造住宅利子補給制度
愛媛県   「えひめ地域材の家」建設推進事業
高知県   こうちの木の住まいづくり助成事業
福岡県   快適な住まいづくり推進助成制度
福岡県   ふくおか型長期優良住宅ローン制度
長崎県   長崎県防犯住宅推進制度
長崎県   長崎県耐震・安心住まいづくり支援事業
長崎県 佐世保市 佐世保市安全・安心住まいづくり支援事業
熊本県   熊本県ユニバーサルデザイン住宅推進制度
大分県   大分材の家推進制度
鹿児島県   地域優良分譲住宅制度


●関連情報

地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策に係るフラット35の制度拡充の発表

長期金利の低下が止まらない!フラット35の金利が・・・

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

フラット35Sの補正予算成立後を比較してみた

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

フラット35と一般銀行ローンでは何が違うのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月19日 (月)

静電気と湿度の関係を勉強しておこう

突然「バチッ」と不快な音を立てる静電気・・・

なんと3,000V~10,000Vもの電流が瞬間的に流れているのをご存知でしょうか

酸素等の物性は、電気的にみるとプラスとマイナスの電気配列で成り立っていて、この電気配列が摩擦等によりバランスを崩し、電気的に極性が一方に片寄る事を「帯電」と言います

この帯電状態が維持されていると静電気が発生する状態となります

人の身体は、摩擦等で外部から力が加わると安定性の弱いマイナス電気がはがれ落ち、プラス電気だけが身体に残ったままの状態になります。この状態で車のドアや玄関のドアなどの帯電物に触れるとマイナス電気が一気に身体に流れこみます

これが「バチッ」となる静電気の正体です

静電気の発生は湿度と密接な関係しており、気温25℃以下で湿度20%以下の乾燥した環境で発生することが多いと言われています

◎夏は
夏は湿度が高いので、大気中の水分量が多く、水は電気を通しますので大気中へ帯電した電気が自然に逃げています

◎冬は
逆に冬は湿度が低く、大気中の水分が低いので、帯電した電気は逃げ道が少ない状況となります

静電気が起きる一番の原因は衣服と衣服の摩擦が多く、上着を脱ぐ時、身体を動かしただけで静電気は発生します

化学繊維を素材とした衣類は、組み合わせによっては、強い静電気が発生する場合もあります。静電気対策のポイントは、まず静電気が起きにくい服を組み合わせる事、そして発生した静電気を上手に逃がす事が大切になります


◎静電気を予防するには

・室内であれば加湿し湿度を上げる
・靴は革底製を履く
・衣類は天然素材を着る
・革製品等あててから触るようにする

◎加湿器を使う場合の注意点
冬場で加湿器等を使うとどうしても結露が発生してしまいます。窓にうっすらと結露が発生する程度は適度な状態と言えますが、結露が多すぎると内部結露といって、建物に悪影響が起きたります。結露についてしっかりと対策を講じられた住宅メーカーを選ぶことによって、加湿器を使った家でも快適に過ごすことができ、不快な静電気の発生も抑制できるのではないでしょうか


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

車内が結露するんだから住宅だって結露する ~結露のメカニズム~

エアコンの使い方を工夫しよう

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

住宅性能が節電効果を大きく左右する

建物の性能を追求せよ~住んでから後悔しないために~

フラット35と一般銀行ローンでは何が違うのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月18日 (日)

自営業のマイホームは計画的に!

サラリーマンと自営業の方では、ローンの審査に大きなハンデがあります。

融資は、安定的な収入があり継続的に返済してもらえるかという基本的な判断基準のもとに貸し出されます。

一般銀行では無理だが、フラット35ではサラリーマンの転職間もない申込みであっても1か月分の給与を割戻して年収換算することによって審査することはできるが、自営業の場合は脱サラしてすぐの申込みは絶対にアウトである。

つまり、サラリーマンの収入は予測できるが、自営業の収入は予測の判定が難しいとされ、自営業の方の査定は厳しくなるのが一般的です。

そこで、自営業者である個人事業主の方がマイホーム計画するのであれば、下記をご覧の上、しっかりとした計画をするよう心がけよう。

1. 所得をしっかり出す
住宅ローンは過去3年分の所得を見て判断するのが常識です。住宅ローンを考える場合は、3年間はしっかりと所得を出す努力をしよう。つまり、損益計算書でしっかりと所得が出るようにすること。所得は多いに越したことはありません。無駄な経費の支出をなるべく抑え、夢のマイホーム計画への一歩としましょう。

2. 手持ち資金である頭金を増やす
融資率が9割を超える申込みは、審査が慎重であると言われています。フラット35でも10割融資が可能ですが、属性のいいお客様でなければ審査が厳しめになったりします。できるだけ頭金を準備して、融資額を減らすことを考慮しましょう。また、ある程度の現金がなければならない理由として、マイホームを建てる際には、融資対象外の支出もあったりしますので、頭金の準備や手持ち資金は非常に大切です。

3. 不要なクレジットカードは解約する
自動車ローンやリボ払い、携帯電話の機種代金の分割支払いなど他の借り入れは、返済負担率に関わってきます。また、カードに付帯しているキャッシング等を利用したことがある場合は、いいイメージがありません。金融機関の審査の際、マイナス査定になる場合もありますので注意しよう。なお、借入金額によっては、カード解約の条件につくこともありますので、不要なクレジットカードは事前に解約してから申し込みましょう。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

自営業者である個人事業主の年収ってどこで確認するの?

フラット35Sの補正予算成立後を比較してみた

フラット35融資率9割超(10割融資)の提示金利引下げ

債務整理と個人再生

長期金利の低下が止まらない!フラット35の金利が・・・

フラット35と一般銀行ローンでは何が違うのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月17日 (土)

長期金利の低下が止まらない!フラット35の金利が・・・

言葉を失うほどビックリしています

2015年1月16日の長期金利の終値が・・・

なんと

0.235%を記録

もう何度使ったか、この言葉!

またまた最低金利を更新しました

管理人は今年1年の長期金利を0.25%~0.50%で推移すると予想しておりましたが、1月中旬であっさりと壁を通り越していきました

開いた口が塞がらないとはこのこと・・・

何度確認しても0.235%にしか見えません

来週末あたりには、2015年2月のフラット35の金利を最終的に予想しますが、仮に現状のまま推移したとすると、2月のフラット35の金利は、こんな感じになるでしょうか・・・

15年~20年  1.06%

21年~35年  1.33%

ここから更に補正予算が成立し、フラット35Sの物件だとしたら0.6%の引き下げになり・・・

15年~20年  0.46%

21年~35年  0.73%

こんな感じになってしまうでしょうか・・・・・・

一般の銀行からクレームでちゃいそうです!

ただし、この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

フラット35Sの補正予算成立後を比較してみた

フラット35融資率9割超(10割融資)の提示金利引下げ

地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策に係るフラット35の制度拡充の発表

2015年2月のフラット35金利予想

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月16日 (金)

自営業者である個人事業主の年収ってどこで確認するの?

●サラリーマンの年収は
サラリーマンの年収を確認する方法なんて簡単ですよね

年末調整したあとに会社から源泉徴収票をもらいますが、
その源泉徴収票の支払金額という部分が年収になります
とっても簡単な確認方法ですよね

●自営業者の年収は
対して、自営業者の方の年収ってどうやって確認するのでしょう

自営業者の方であれば、毎年2月16日から3月15日までの間に確定申告をしますよね。届け出の仕方によっては、白色申告の方もいれば青色申告の方もいます。

確定申告では、毎年1月1日から12月31日までの売上、仕入、経費を集計し白色申告の方であれば収支計算書、青白申告の方であれば損益計算書を作成します。
その書類の白色申告の方は所得金額の欄、青色申告の方は青色申告特別控除前の所得金額が年収に当たります。

銀行では自営業者の年収確認の書類として、税務署の押印がある書類の提出を求めますので、確定申告書の控えを提出するときは税務署の押印のあるものを提出しましょう。

ちなみにフラット35では、自営業者の年収は青色申告の方は青色申告特別控除後の所得金額を収入として判断します。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

自分はいくら借りれるの?

返済負担率とは

「個人信用情報」ってなんだろう

携帯電話でブラックリストに!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月15日 (木)

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

公共料金の支払いを忘れて、電話や電気等を止められた!

なんてことありませんか

コンビニ払いにしていたりすると、そんなうっかりミスがたまにあるものですよね

そんなことがイヤなので銀行口座振替にしている人も多いでしょう・・・

銀行口座から引落される手続きをしておけば、そんなうっかり事故は防げます

しかし、それは実にもったいないことです

なぜなら、現金払いや口座振替ではポイントを貯めることができませんからね



管理人は、ほとんどすべての支払をクレジットカードで決済するようにしています

クレジットカードで決済すると、そのクレジットカード会社のポイントが貯まっていきますからね

今は電気料金が値上がりし、支払う金額も当然ながら増えています。少しでもクレジットカードで支払ってポイントで還元してもらうほうがお得です

手続きが面倒だと考えている方もいると思いますが、手続きは非常に簡単です

電力会社に問い合わせて書類を取り寄せ、記入して提出するだけです

とりあえず、下記に各電力会社のクレジットカードの支払に関するページをリンクしておきますので、少しでもポイント回収して生活の役に立てましょう

◎電力会社のクレジットカード支払
北海道電力 東北電力 東京電力 北陸電力 中部電力
関西電力 中国電力 九州電力 沖縄電力


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

機構団信特約制度「特約料クレジットカード払い」の開始

北海道電力の値上げ決定 2014年11月から15.33% 冬期間は2.9%の圧縮

電気料金の値上げに対抗! ~節電だ!節電だ!~

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

フラット35Sの補正予算成立後を比較してみた

長期金利が下がり続けていますね
昨日2015年1月13日の終値がなんと0.265%と過去最低を更新!
管理人の予想していた長期金利は、今年1年を通じて0.25%~0.50%あたりで推移すると見込んでいましたが、あっさりと超えていくのではという勢いで金利が下がり続けています

一体どこまで下がり続けるのか、楽しみですね!!

さてさて、長期金利はさておき、補正予算の成立が待ち遠しいですね
フラット35Sの金利引下げが0.6%になったら一体どの程度効果がでるのか、ちょっと試算してみました

通常のフラット35現状のフラット35SのAプラン、そして補正予算成立後のフラット35SのAプランで計算してみました。下記の表は1,000万円単位で計算していますので、借りる額が2,000万円なのであれば単純に2倍していただければ目安となります

【計算例】 借入額1,000万円、借入年数35年、元利均等返済
        ボーナス返済なし、2015年1月金利を適用

  フラット35  フラット35 Aプラン
 補正予算成立前
 フラット35 Aプラン
 補正予算成立後
  借入金利  全期間1.47% 当初10年間 1.17% 当初10年間 0.87%
11年目以降 1.47% 11年目以降 1.47%
 毎月の返済額 全期間 30,471円 当初10年間 29,027円 当初10年間 27,626円
11年目以降 30,077円 11年目以降 29,675円
  総返済額  12,797,936円    12,506,435円   12,217,623円
フラット35との比較      -    ▲291,501円   ▲580,313円

結構な効果がありますね

2015年1月の金利で計算していますが、さらにここから長期金利が下がっていますので、2月の金利が下がるとなると総支払額はもっと下がります

これが35年で借りられるというんですから、ほんと今借りられる人はラッキーです!

羨ましいの一言につきます!




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

2015年1月の金利でフラット35Sの補正予算成立後の比較

フラット35金利関係記事一覧

地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策に係るフラット35の制度拡充の発表

フラット35融資率9割超(10割融資)の提示金利引下げ

2015年2月のフラット35金利予想

平成26年度補正予算の国会審議開始 ~成立は?~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月13日 (火)

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

いよいよ省エネ住宅ポイントの概要が発表されました!

待ちに待ったというか、不評な制度(住まい給付金)がなくなり、好評な制度(省エネ住宅ポイント)が復活したというべきでしょうかね。

住まい給付金だと、都道府県民税の所得割額によって、貰えなかったり、貰える金額が少なかったりと、住宅エコポイント制度と比べると敷居が高かったイメージがありましたからね。

この省エネ住宅ポイント制度と低金利の相乗効果で、経済が回復してくれることを期待します。

さてさて、おおまかな概要については、下記のとおり国土交通省のホームページに記載されていましたのでご確認ください。追加の情報などゲットしましたら、また情報提供していきたいと思います。

以下、国土交通省のホームページより抜粋


省エネ住宅に関するポイント制度(省エネ住宅ポイント制度)は、省エネ住宅の新築やエコリフォームの普及を図るとともに、消費者の需要を喚起し、住宅投資 の拡大を図る事を目的とし、一定の省エネ性能を有する住宅の新築やエコリフォームに対して、様々な商品等と交換できるポイントを発行する制度です。

※本制度は、平成26年度補正予算の成立を前提としています。正式には国会での審議を踏まえ制度として創設されます。

○省エネ住宅ポイント制度の概要(1ページ)についてはこちら

○省エネ住宅ポイント制度の内容 ≫詳細についてはこちら

1.ポイント発行対象
 
本制度では、省エネ性能を満たすエコ住宅の新築、対象工事を実施するエコリフォーム及び省エネ性能を満たす完成済みの新築住宅の購入を対象とします。
(1)エコ住宅の新築
 
自ら居住することを目的として新たに発注(工事請負契約)する新築住宅。
 所有者となる人が発注する場合を「注文住宅」、販売会社等が発注し、所有者となる人が購入するものを「分譲住宅」とします。
(2)エコリフォーム
 
所有者等が施工者に工事を発注(工事請負契約)して実施するリフォーム。
(3)完成済購入タイプ
 
自ら居住することを目的として購入(売買契約)する完成済みの新築住宅。
 ※ 平成26年12月26日までに建築基準法に基づく完了検査の検査済証が発行されたもの

2.対象住宅の要件及びポイント数
(1)エコ住宅の新築及び完成済購入タイプ
 
次のいずれかに該当する新築住宅をポイントの発行対象とし、1戸あたり300,000ポイントを発行します。なお、ポイントを申請する際には、下記の基準に適合することについて登録住宅性能評価機関等の第三者機関による証明を受ける必要があります。
 [1]一般住宅(全ての構造)
  
a)トップランナー基準の一戸建て住宅
  b)トップランナー基準相当の共同住宅等
  c)一次エネルギー消費量等級5の性能を有する住宅
 [2]木造住宅
  
a)一次エネルギー消費量等級4の性能を有する住宅
  b)断熱等性能等級4の性能を有する住宅
  c)省エネルギー対策等級4の性能を有する住宅
(2)エコリフォーム
 
以下の要件を満たすリフォーム工事等をエコリフォームの対象とします。なお、ポイントを申請する際には、対象工事に関する証明書等が必要になります。
 1戸あたりの発行ポイント数は、対象工事内容ごとのポイント数の合計とし、300.000ポイントを限度とします。ただし、耐震改修を行う場合は、1戸あたり450,000ポイントを限度とします。
 [1]窓の断熱改修窓の大きさに応じて3,000~20,000ポイント
 [2]外壁、屋根・天井又は床の断熱改修部位に応じて30,000~120,000ポイント
 [3]設備エコ改修工事(エコ住宅設備の内、3種類以上を設置する工事)設備の種類に応じて3,000~24,000ポイント
 [4]その他の工事等
  
「[1]窓の断熱改修」、「[2]外壁、屋根・天井又は床の断熱改修」又は「[3]設備エコ改修」のいずれかの工事に併せて行う次の工事等を対象とします。
  a.バリアフリー改修:改修箇所に応じて6,000~30,000ポイント
  b.エコ住宅設備の設置(3種類未満を設置する工事):設備の種類に応じて3,000~24,000ポイント
  c.リフォーム瑕疵保険への加入:1契約あたり11,000ポイント
  d.耐震改修:1戸あたり150,000ポイント
 [5]既存住宅購入加算
  
既存住宅について、平成26年12月27日以降に売買契約を締結し、売買契約締結後3ヶ月以内にエコリフォーム対象工事の工事請負契約を締結する場合にポイントを加算します。
  既存住宅購入加算で発行されるポイント数は、他のエコリフォーム対象工事等で発行されるポイント数の合計と同数のポイント数としますが、100,000ポイントを上限とします。

3.対象期間
(1)エコ住宅の新築及びエコリフォーム
 
以下の期間内に契約、着工・着手、完了したものを対象とします。
 [1]工事請負契約
  
平成26年12月27日(閣議決定日)以降
  ※既存契約の変更を含みます。(ただし、着工・着手前のものに限る。)。
 [2]建築着工・工事着手
  
平成26年12月27日(閣議決定日)~平成28年3月31日
  ※予算成立日以降に工事完了するものであって、別途定める期間内に完了報告が可能なものを対象とします。
(2)完成済購入タイプ
 
平成26年12月26日までに建築基準法に基づく完了検査の検査済証が発行されたもので、予算成立日以降に売買契約を締結した新築住宅を対象とします。

4.従来制度との主な違い

 

従来制度
(復興支援・住宅エコポイント)

新制度
(省エネ住宅ポイント)

対象期間 H23.10~H24.10に着工 閣議決定日(H26.12.27)以降に契約
(着工は契約締結日~H28.3.31)
対象住宅 新築、リフォーム 新築、リフォーム、完成済新築住宅の購入
対象種別 持ち家、借家 持ち家、借家(リフォームのみ)

対象住宅の性能要件等

新築 トップランナー基準相当(木造住宅は等級4) トップランナー基準相当(木造住宅は等級4)




(1)窓の断熱改修
(2)外壁、屋根・天井、床の断熱改修
  +上記(1)又は(2)にともなう以下の工事等
 [1]バリアフリー改修
 [2]エコ住宅設備の設置
 (太陽熱利用システム、高断熱浴槽、節水型トイレ)
 [3]リフォーム瑕疵保険への加入
 [4]耐震改修
(1)窓の断熱改修
(2)外壁、屋根・天井、床の断熱改修(部分断熱可)
(3)設備エコ改修(エコ住宅設備3種類以上)
 +上記(1)~(3)のいずれかにともなう以下の工事等
 [1]バリアフリー改修
  [2]エコ住宅設備の設置
 (太陽熱利用システム、高断熱浴槽、節水型トイレ、高効率給湯機、節湯水栓
 [3]リフォーム瑕疵保険への加入
 [4]耐震改修

ポイント数

新築 被災地:30万ポイント、その他:15万ポイント 30万ポイント
リフォーム 最大30万ポイント(耐震改修を行う場合:最大45万ポイント)
(工事内容に応じ2千~10万ポイント)
最大30万ポイント(耐震改修を行う場合:最大45万ポイント)
(工事内容に応じ3千~12万ポイント)
既存住宅購入を伴うリフォームはポイント加算
交換商品 地域産品、商品券等
(被災地支援にポイントの半分以上を充当)
地域産品、商品券等



●関連情報

地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策に係るフラット35の制度拡充の発表

2015年2月のフラット35金利予想

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

平成26年度補正予算の国会審議開始 ~成立は?~

債務整理と個人再生

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フラット35融資率9割超(10割融資)の提示金利引下げ

2015年1月9日に「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」に係るフラット35の制度拡充が発表されました。

現行、通常のフラット35レートにプラス0.44%で設定されていた融資率9割超(10割融資)ですが、このプラス幅が緩和され、0.13%になります。


仮に2015年1月金利にこの経済対策の制度拡充をあてはめますと

商品名9割融資 現行10割 拡充後10割
フラット20 1.20% 1.64% 1.33%
フラット35 1.47% 1.91% 1.60%

上記のように、金利的にはかなりいい数字なったなという感じがいたします。
ただし、管理人は過去の記事で記載しているように、融資率9割超(10割融資)はあまりお勧めいたしません。理由については下記の関連情報をご参照の上、自己責任の上ご利用ください。


●関連情報

フラット35の10割融資(100%融資)

地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策に係るフラット35の制度拡充の発表

2015年2月のフラット35金利予想

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

平成26年度補正予算の国会審議開始 ~成立は?~

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月12日 (月)

車内が結露するんだから住宅だって結露する ~結露のメカニズム~

自動車内の窓が曇って困るというケースって結構ありますよね。
初心者の方などは、車を停め曇る窓を何度もふき取りながら家路に着いたなんてことありませんか?何度ふき取っても、また曇ってしまうからやっかいですよね。

曇る窓のメカニズムさえ理解してしまえばなんてことないんですが、本当に初めての時って家路に着くまでの間でさえ、疲れ切ってしまいますよね

●車の窓が曇る理由
 車内の湿気が外気で冷やされ結露するために起こります。車内は密閉された狭い空間なので、人が乗っていれば人の呼吸による水蒸気の放出、また、雨の日や雪の日はもともと湿度が高い上に、濡れた傘や濡れた靴、靴に付着した雪等から水分が蒸発し車内の湿度が上がり結露します。これが窓が曇る理由です。

 結露は、湿度が高くなった空気が、冷たい面に触れると結露を起こしますので、車内より外気の温度が低ければ窓は簡単に曇ってしまいます。これは車内の湿度が高いことが原因ですので、いくら拭き取っても同じことです。

●車の窓が曇りやすい日は
・湿度の高い雨の日など
・外気温が低めの日(冬期はとくに曇りやすい)

●対策
(1)外気温より車内の気温を下げる
(2)窓を少しあけるなど換気をして車内の湿度を下げる
(3)エアコンをつけて車内の湿度を下げる

冬の寒い時期は、寒いのでてっとりばやいのは、エアコンをつけるのが一番です。エアコンは車内の温度を下げるとともに、除湿効果があるので、寒いときはエアコンとヒータを併用し除湿暖房をしましょう


●では住宅はどうでしょう
夏場は建物の換気口を開け、外気と内気の温度差もすくないため、結露はそれほど発生することはないですが、冬になると車と同様のことが発生します。換気口を締め、外気と内気の温度差が大きくなるため、窓に結露が発生します。

住まい方にもよりますが、電気代や灯油代がもったいないという理由で部分暖房している場合は、住宅内部に温度差が生じますので、窓や壁に結露が発生します。

窓に結露が発生しているうちはいいのですが、壁に結露が発生していると最悪です。最悪の場合は、壁内部の断熱材のグラスウールに結露が発生することにより、断熱性能を奪い、数年で断熱性能の少ない住宅となり、年々冷暖房費が高くなるという悪循環に陥ってしまいます。

住宅は車と違って結露しても走るわけではなく、ただ住み続けるだけですので、こんな形で住宅にダメージが進んでいるということに気づかないケースが多いです。

結果として数年で水道光熱費等のランニングコストが上がる、建物が寒い、カビがはえる、ダニが増える、ハウスダストが増える、それらが原因で健康に害を及ぼすといった負の連鎖が始まってきます。

車の結露はすぐに危険と気付きますが、住宅の結露はなかなか危険とは感じず、原因すら知らずに日々を過ごしているというケースがほとんどです。

車の結露にもすぐに対策が必要なように、住宅の結露にもすぐに対策が必要なのです。

そして、その住宅の結露を抑制するにはどのような住宅がいいのか、どのような住み方がいいのかという知識が必要になってきます。

車は安いものでも数年で乗り換えるからいいですが、住宅はずっと住み続けるものです。しっかりとした住宅工法を探し、住まい方のアドバイスもくれるような住宅を提供している工務店を探すべきでしょう。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

建物の性能を追求せよ~住んでから後悔しないために~

住宅性能が節電効果を大きく左右する

あまりお金をかけずに節電対策をしてみた

2015年2月のフラット35金利予想

フラット35と一般銀行ローンでは何が違うのか?

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月11日 (日)

地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策に係るフラット35の制度拡充の発表

2015年1月9日に住宅金融支援機構より「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」に係るフラット35の制度拡充が発表されました

管理人も記事にしておりましたとおり、金利引き下げが0.6%になります

経済対策で住宅エコポイント復活とフラット35S向けに一段の金利引き下げ

経済対策によるフラット35Sの金利引き下げは0.6%か!?

フラット35Sの0.6%金利引き下げの適用時期は?

フラット35SAプランで当初10年間0.6%引き下げBプランは当初5年間0.6%引き下げになるとのこと。

補正予算は、まだ成立になっていないため実施時期は現在のところ未定ですが、実施日以降に資金を受け取りになるお客様から適用し、最大1年間実施するようですが、予算があることなので予算金額に達する見込みとなった場合は、前倒しで終了する。

AプランとBプランの基準は以下の通り

●フラット35S Aプラン
(1)認定低炭素住宅
(2)「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に基づく「住宅事業建築主の判断の基準(通称 トップランナー基準)」に適合する住宅(一戸建てに限る。)
(3)長期優良住宅
(4)耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)3の住宅
(5)高齢者等配慮対策等級4以上の住宅(共同住宅の専用部分は等級3でも可)

●フラット35S Bプラン
(1)省エネルギー対策等級4の住宅または断熱等性能等級4の住宅
(2)耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上の住宅
(3)免震建築物
(4)高齢者等配慮対策等級3以上の住宅
(5)劣化対策等級3の住宅で、かつ、維持管理対策等級2以上の住宅(共同住宅等については一定の更新対策が必要)


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

平成26年度補正予算の国会審議開始 ~成立は?~

2015年2月のフラット35金利予想

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

フラット35と一般銀行ローンでは何が違うのか?

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月10日 (土)

フラット35の団体信用生命保険の特約料の支払いについて

前年にフラット35の融資実行された方で、団体信用生命保険に加入された方は、特約料をフラット35の契約時に既に払い済みですが、それは初年度分を支払っただけで、翌年以降の団体信用生命保険の特約料は、住宅ローンの残高に応じて毎年お支払うことになります。

●2年目以降は

・2年目は緑色の封書で「特約料振替えのご案内」が届き、今後の注意点を記載したリーフレットが同封されています。

・以降は同じ時期(支払い月の前の月)に特約料の口座振替えに関する案内ハガキが届きます。

・例えば、住宅ローンの資金受取月が9月の方は、毎年9月が団体信用生命保険の特約料の口座振替月になります。

●特約料支払いの注意点

・特約料の口座振替日の前日までに指定の口座の残高をご確認しよう

・特約料振替のご案内(はがき)が支払期日の前月下旬に郵送されるので、支払金額を確認しよう

・特約料を所定の期日までにお支払いいただけない場合には解約になり、一度解約となると再加入はできないので注意しよう


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

団体信用生命保険の加入を前提にローンを組もう

機構団信特約制度「特約料クレジットカード払い」の開始

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 9日 (金)

2015年2月のフラット35金利予想

2015年に入って早々に長期金利が0.30%を割り込み、金利上昇の材料が見当たらないままズルズルと低金利が長引くのではないかという予想が多く散見されます

また、フラット35的には補正予算成立が前提ですが、経済対策よるフラット35Sの金利引下げも検討されており、これが成立するとフラット35Sをご利用の方は、0.6%の金利引下げになるなど、まさにこれから融資実行を控えたそこのあなただけが得するとってもいいニュースばかり!


これがお年玉か??



さてさて、フラット35の2015年2月の金利予想です

現時点での予想としては、2015年1月より下がるもようとだけ申し上げておきましょうか

管理人の現段階の予想としては、35年もので1.40%付近になりそうです

長期金利がこのままですと本当に1.40%になるでしょうね。フラット20なんかは、1.13%あたりまでいくでしょうか・・・

ここから、さらに0.6%引き下げなんかになるとねぇ(補正予算成立が前提)

タダみたいなもんですよ!!おくさん!!


1月23日か24日あたりには「金利予想その2」を掲載する予定ですが

ほんと!

低金利万歳!!

わたしもこんな時代に家を建てたかった・・・しくしく

続報をお待ちください

ただし、この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

国民の給料と住宅ローン控除の拡充

自分はいくら借りれるの?

2015年 長期金利のゆくえ

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 8日 (木)

2015年1月分の電気料金のご報告 ~値上げ後~

ごきげんよう

なんでもかんでも値上げになってきましたね

管理人的にはカゴメのトマト製品の値上げが少々気になります

なんてったって・・・ミートスパが大好きなもので・・・

さてさて、2015年1月の電気使用量の検針結果が届きました。毎年この時期はお正月もあり、管理人宅の検針期間は1か月を超えるので、使用電力量が若干多めに検針されます。それでも、意識した節電をしているので、数字に成果が表れています。

過去5年間の同時期の使用電力量(kwh)
時期 昼間 夜間1 夜間(蓄暖) 合計
平成23年1月 285 370 2,235 2,890
平成24年1月 290 460 2,345 3,095
平成25年1月 235 420 2,590 3,245
平成26年1月 220 400 2,280 2,900
平成27年1月 150 365 2,100 2,615

過去5年間の1月の使用電力量の比較結果です

見てお分かりの通り、節電した効果がはっきりと数字に表れている

前年の平成26年同時期と比較しても、285kwhも節電しています

しかし、悲しいことに・・・

先月同様・・・

これだけ使用電力量を下げたにも関わらず、この時期の電気料金としては過去5年間で最高の約41,500円を記録しました

燃料調整費が平成27年2月分から若干の値下げになるとはいえ、基本的に電気料金が高いので燃料調整費程度の値下げでは、まさにスズメの涙・・・

でも、節電しなければもっと負担が増えるので、今後もがんばって節電を継続していきたいと思います

みなさんも是非ご家庭の消費電力を計算し、節電できることろは積極的に節電してみることをお勧めいたします


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

電気関係記事一覧

電気料金の値上げに対抗! ~節電だ!節電だ!~

北海道電力の値上げ決定 2014年11月から15.33% 冬期間は2.9%の圧縮

住宅性能が節電効果を大きく左右する

あまりお金をかけずに節電対策をしてみた

北海道電力:平成27年2月分電気料金の燃料費調整の値下げ発表

建物の性能を追求せよ~住んでから後悔しないために~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 7日 (水)

フラット35のほうが多く借りられる!

フラット35と一般銀行のローンのおおまかな違いについては数日前に記事にしました。

こちらを参考にしてください  >>>  フラット35と一般銀行ローンでは何が違うのか?

商品の内容としては、上記の記事を参考にしてもらえれば結構なのですが、いざ本審査前の事前審査なり、仮審査なりをしたとき、フラット35と一般銀行ローンでは借入額に差がでるのをご存じでしょうか?

同じローンなのに、なぜ借入額が違うのか?

それはフラット35と一般銀行ローンでは審査金利が違うからです

ざっくりした説明となりますが、フラット35の審査金利は今現在のフラット35の金利で審査します。たとえば、事前審査が2014年12月だとしたら、2014年12月の金利である1.56%で審査をします。そして月をまたいで2015年1月に正式審査を提出したとしたら1.47%で審査します。つまり、フラット35は審査する月の金利が審査金利となることを理解しておいてください。

対して銀行のプロパーローン(銀行独自のローン)はというと、審査金利が4%であると言われています。ただし、実際に貸し出すのはその商品の金利を適用しています。

この差がどの程度違うのか次の表を確認してください

 金利借入額
2015年1月のフラット金利 1.47% 2,871万円
参考例その1 2.00% 2,641万円
参考例その2 3.00% 2,273万円
一般銀行の審査金利 4.00% 1,976万円

上記表の計算サンプル例:年収350万円・借入期間35年・返済負担率30%で算出

どこの銀行でもどのローンでも借入希望額に届くよという年収の多い方は別として、年収が国民の平均的収入である場合、一般銀行ローンでは希望額に届かない場合がある。別に無理して借入額を多くする必要はないが、あと少し足りないなどの場合はフラット35を利用すると借入額をより多く引き出すことができる。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

国民の給料と住宅ローン控除の拡充

自分はいくら借りれるの?

2015年 長期金利のゆくえ

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 6日 (火)

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

2015年1月6日、つい先ほど、長期金利が0.30%を割り込み、一時0.29%を記録した

先日の記事で、長期金利は一年を通して0.25%~0.50%で推移すると予想しておりましたが、さっそく0.30%を割り込んでくるとは思いませんでした

それだけ投資目的の安全資産が少ないということでしょうかね

これほど下がると、ラット35の2015年2月の金利は、さらに下げるのは確実ですね

管理人の金利予想は、最近的中しまくりなので、首を長くして続報を待っていてください


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年1月のフラット35金利発表

2015年 長期金利のゆくえ

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年1月 5日 (月)

2015年 長期金利のゆくえ

2014年12月25日に長期金利が過去最低の0.310%を記録し、年の瀬は若干回復したものの、12月30日の終値は0.330%となり、0.4%をきった状態で年を越しました


◎今後の長期金利のゆくえ

いろいろな経済学者のコメントを見ると、まったくもって金利上昇の材料がないことがうかがい知れる



1.アベノミクスの継続
2014年暮れの衆議院選挙において自民・公明が圧勝したことを受け、金融緩和を含むアベノミクスが継続となり、日銀の強力な国債買入政策が長期化するとの思惑がある

2.物価目標2%の早期達成に目途が立たない
日銀は物価目標2%の早期達成に向けて大胆な緩和姿勢を堅持し、必要があれば調整として追加緩和に踏み切るとみられるようだが、シナリオ通りに物価2%を達成するとみている関係者は少ない

3.原油価格の急落

最近の原油価格急落により、安全資産とされる国債の需要が強まっている

他にもいろいろの材料はあるのだろうが、2015年の長期金利は上昇材料が見当たらず低空飛行になるのではという見方が強いと思われる

◎2015年の長期金利レンジ予想
年初めは現在0.33%からのスタートになりますが、1年を通して0.25%~0.50%に間で推移するのではと管理人は予想している

兎にも角にも日銀異次元緩和の出口が見えない限り、金利が上がりにくいだろう




長期金利の動向はこちら

【必見】長期金利の最新動向【素人専用】


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年1月のフラット35金利発表

フラット35の審査が長い

フラット35正式審査の追加書類

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 4日 (日)

債務整理と個人再生

◎債務整理をすると、最低5年間はクレジットカードやローンを組めない

債務整理や自己破産をした場合、その情報が金融機関が共有している個人信用情報というものに掲載さるため、新規でクレジットカードやローンを希望しても、過去に債務整理をしてる、自己破産をしてるということが判明してしまうため、審査に通らなくなります。

ただし、この個人信用情報は、債務整理であれば5年間で抹消されます。そのため、債務整理完了後5年間が経過すれば、新規でクレジットカードやローンを申し込んでも審査に通る可能性があるります。


◎住宅などの手放したくない財産がある場合は個人再生を選ぶ

借金の返済は困難だけど住宅だけは売却したくない。そんな方は、債務整理の方法のひとつの個人再生を利用してみよう。

個人再生は、借金の一部を3年間で返済する返済計画を裁判所に認定してもらい、その通りに返済できたらそれ以降の返済が免除される債務整理方法です。
個人再生は3年間返済をしなければならないため、全額免除になる自己破産に比べ負担は多いが、住宅は特例によって手放さなくても良くなる。

よって、住宅を所有している方の債務整理では個人再生をするのが一般的になっている。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

機構団信特約制度「特約料クレジットカード払い」の開始
キャッシングの利用状況と住宅ローンの審査
あなたに信用力はあるか
債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?
携帯電話でブラックリストに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 2日 (金)

フラット35と一般銀行ローンでは何が違うのか?

◎フラット35とは
融資元:住宅金融支援機構が融資を行うが、窓口は銀行やモーゲージバンク
団  信:任意でOK。つまり、加入してもしなくてもいい
保証料:不要
繰上返済:手数料不要
建 物:第三者検査機関による現場検査が必ずあり、設計検査・中間検査・竣工検査の3段階でチェックする。現場に不備がある建物は適合にならないため、工務店はしっかりとした建物作りをしなければならない。住宅金融支援機構の技術基準に合致した建物となるため安心した建物が完成することになる。

◎フラット35Sとは
基本的には上記と一緒ですが、フラット35Sは、耐震性・省エネ性・バリアフリー性・可変性の
いずれかでフラット35よりも高い基準の家づくりでなければ利用できない。
このフラット35Sを利用することによって、金利引下げが適用になる。

◎フラット35Sによる金利引下げ
フラット35Sにも2種類あり、AプランとBプランがある。Aプランは当初10年間0.3%金利引下げで、Bプランは当初5年間0.3%金利引下げとなっている。
国の施策によっては、引下げが拡大する場合もあるので、こちらを参照してみてください。
経済対策によるフラット35Sの金利引き下げは0.6%か!?
フラット35Sの0.6%金利引き下げの適用時期は?

◎一般銀行ローンとは
融資元:一般銀行
団 信:込みのところが多いので、団信に加入できないとローンは利用できない
保証料:別途定めによる
繰上返済:手数料は必要なところが多い
建 物:住宅金融支援機構のような第三者検査機関による現場検査はない

◎フラット35を使う場合は工務店にお知らせを!
住宅ローンはおもに「フラット35」と「一般銀行ローン」の2種類となりますが、もしフラット35をご利用の場合は、工務店に対してフラット35を利用しますと正しく伝えてあげてください。
なぜなら、上記にも記載しているようにフラット35を利用すると第三者検査機関による現場検査が必要になります。この検査は設計段階からの検査が必要となり、着工前に申請することが基本となっております。最終的には、竣工済み特例といって竣工後でも検査することはできるのですが、竣工済み特例を利用できないケースもあります。
必ずフラット35の「適合証明書」の発行手続きを工務店に依頼してください。

こちらも参照ください

やばい!適合証明書の手続き忘れちゃった(その1)

やばい!適合証明書の手続き忘れちゃった(その2)


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年1月のフラット35金利発表

フラット35の審査が長い

フラット35正式審査の追加書類

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

季節労働者は住宅ローンを組めるのか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

2015年1月のフラット35金利発表

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さてさて、早速フラット35の金利の記事になりますが、

新年早々きましたね

過去最低金利を大幅に更新しました

21~35年もので

なんと 1.47%を記録しました

管理人が2014/12/16の記事で掲載した「2015年1月のフラット35金利予想 その2」をご覧いただければわかると思いますが、予想が的中しております

新年早々こんなに下がってもらって、うれしいですね

また、2月の金利はこれよりも下がると管理人は見込んでおり、さらには補正予算が成立すれば0.6%金利引き下げも適用になりますから、もっと下がるというわけです

補正予算の成立時期にもよりますが、おそらく3月以降に資金受取の方から対象になってくるのではと思いますが、金利も下がり、経済対策の恩恵も受けられると・・・新年早々お年玉もらったような気分ですね

最後になりますが、今後もいいネタを仕入れて、なるべく早く情報配信してまいりますので、今年も引き続きご訪問いただけますようお願い申し上げます。

フラット35の2015年1月金利(9割融資)
15~20年 1.20%
21~35年 1.47%
36~50年 1.98%



※発表金利は最低金利を掲載しており、これより設定の高い金融機関もございます


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年1月のフラット35金利予想

2015年1月のフラット35金利予想 その2

低金利の今がチャンス!借換のメリットがすごい!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »