こんなローンもあったんです ~フラット50~
今日は朝から仕事が忙しく
もうね、てんやわんや・・・
更新時間が遅くなってしまうじゃないか!
と焦りつつ・・・
時計を見ては
「あ~ん。。。もうこんな時間」!
時計を見ては
「今日の更新はあきらめるか」「てへっ」
と時間に追われる一日でした
が、
余裕で「焼き肉」食べてきちゃった!
「ごちそうさまでした」 「ちっちっちっ」
さてさて、みなさんフラット50って知ってますか?
管理人の知る限り・・・
このローンはほとんど利用されていないと聞いております
まぁ、そうでしょうね
50年のローンって、気が遠くなってしまいますよね
単純に言いますと、このフラット50というローンは長期優良住宅であることが前提で借りられるローンで、1度だけ債務継承することができるというのが「売り」のローンです
50年借りられるとはいっても、全体の60%までしか借りることができず、残りは自己資金を用意するか、もしくはフラット35との併用ということになり2重ローンとなります
その他、いろいろと借りる条件はありますが、ほぼフラット35と同様です
長期優良住宅仕様にすることと、債務を継承できることで、建物をより長く使ってもらうということが目的のようですが、マイホームの計画をする際に、最初から他人に売り渡すことを前提に計画する人って、そうそういないと思うんですよね
建物を長く使ってもらいたいという理念はいいんですが、何かちょっと違うなって感じがします
せっかく夢のマイホームなんですから、自分のものにしてなんぼですよ!
このローンを使っている方からお叱りの言葉を頂くかもしれませんが、
管理人が思うにマイホームは資産ですから・・・
資産を手放す前提のローンはいかがなものか??
と思いますね
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
気にするのは金利だけじゃない ~ランニングコストも考えよう~
フラット35での借換はフラット35Sの対象になるか?
債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?
| 固定リンク
「フラット35」カテゴリの記事
- 借換ローンはフラット35Sの対象になるか?(2019.10.11)
- 転職したけどフラット35の申込はできる?(2019.10.10)
- 住宅金融支援機構や住宅金融公庫を名乗る不審な連絡にご注意を!(2019.10.08)
- 令和元年分「融資額残高証明書」の発行について(2019.10.04)
- フラット50の融資率が9割へ引き上げに!(2019.10.07)
コメント