« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

長期金利は落ち着いてきたのか!

2015年2月の長期金利には、振り回されましたね~

ブログを開設してから、初めてブルーな気持ちになりました

今までは「過去最低金利」を連呼するだけ・・・

「金利が下がります」

またまた「金利が下がるよ」

と、こんな記事ばかりで楽しかったのですが、





2月の長期金利は・・・

お前たちにおいしい汁ばかり吸わせないぜ

とばかりに・・・急激な反撃をしてきました




ともあれ、ここ数日は、ある程度落ち着きを取り戻してきた感があり・・・

このままの状態をキープしてもらえると、

3月に提供する4月の金利予想記事では、いい情報が提供できそうな気がしております

さぁ、あと少しでドキドキの3月1日を迎え、フラット35の金利が発表になります

本サイトの読者様からの情報提供により、

金利をフライング発表をしている銀行様を紹介いただき、

そのおかげで管理人も金利情報をフライングゲット!

まぁ、その金利が正しいかどうかは不明ですが

しかし、もしそのフライング発表の金利が正しいとすれば

金利は上がるのですが、なかなかいい金利でしたので、

思ったよりもいい発表をすることができそうです


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年3月のフラット35金利予想 その2

終値で0.4%台をキープしてしまった ~長期金利~

気にするのは金利だけじゃない ~ランニングコストも考えよう~

住まい給付金は一時所得!そして住宅ローン控除との関係は!

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月27日 (金)

マイホーム完成前にもリスクはある ~短期団信~

マイホームが着工になってから、竣工するまでというのは結構な期間がかかるものです

着工してから3カ月程度が一般的かもしれませんが、建物が大きくなればそれだけ期間は長くなってしまうものです

請負契約をすると、着手金や中間金の支払時期を明記し、手持ち金がないようであれば、つなぎ融資を利用して工務店へ支払う流れとなります

では、この「つなぎ融資」を支払った時点で、不慮の事故があったことを想定してみよう!

●団信はいつから有効か

住宅ローンを利用する場合、フラット35の団信は任意加入なので加入しない方もいるでしょうが、一般銀行の住宅ローンは団体信用生命保険(団信)がセットになっているものが多いので、加入される方のほうが多いでしょう

 団信は、債務者が亡くなったり高度障害になったりした場合、生命保険で住宅ローンを返済してくれる保険商品で、住宅ローンを借りると同時に保険料を払い込み、その時点から保険が有効になります

 つまり、融資実行後の保険なので、つなぎ融資を使った時点では団信保険は付保されていないので、この時点で亡くなられると補償はされません

●そこで短期団信の出番

建築中の死亡リスクは少なからずあります

3カ月間、死なずに生きれるという保証は絶対にありません

可能性の話になってしまうのですが、やはり死亡に対するリスクというのは存在することになるので、建築中のリスク対策はしっかりしておくべきでしょう

そこで短期団信という商品を検討してみよう

今の短期団信は、昔と違って充実されており、つなぎ融資と工事請負代金の未払い分を対象に加入できる商品があり、万が一のことがあっても遺族が住宅を持つことができ、かつ、保障期間が短いので保険料も安いというのが売りです

建築中であっても遺族が家を持つことができ、かつ、その後のローン負担はないというメリットがあるので、短い期間ですがリスクを補う保険として検討されてみるといいでしょう

●短期団信の取り扱い

株式会社エフ・ピー・ジャパン 「FPJ短期団信

株式会社ハウスビジネス    「すぽっと団信


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

機構団信特約制度「特約料クレジットカード払い」の開始

団体信用生命保険の加入を前提にローンを組もう

フラット35と一般銀行ローンでは何が違うのか?

フラット35の団体信用生命保険の特約料の支払いについて

ローンを借りるのは旦那だけど奥様は審査対象なのか?

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2015年2月26日 (木)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係

省エネ住宅ポイントの説明会が順次行われている中、

この、できる管理人が・・・・(誰もいってくれないので自分で言っちゃう

説明会にこっそり潜入し、資料をゲットしてきたので
とりあえずフラット35に関係する部分だけを抜粋し、お伝えしていこうと思います

そう、できる管理人なのですが・・・・(まだ言ってる!

まとめるのが苦手なので、ばっさりと書いていきますのでお付き合いくださいね

結局、できない管理人ですいません・・・・

●フラット35Sの省エネタイプでポイントの対象に
フラット35Sの省エネタイプであれば、AプランでもBプランで省エネ住宅ポイントの対象になります

1.省エネ法のトップランナー基準相当の住宅
2.一次エネルギー消費量等級5の住宅
3.一次エネルギー消費量等級4の木造住宅
4.断熱等性能等級4の木造住宅
5.省エネルギー対策等級4の木造住宅
この1~5の基準に合致する住宅であればいいが、第三者機関による証明が必要

●取得目的
住宅の建築主、購入者自ら居住するための住宅が対象になる
セカンドハウス・賃貸住宅・別荘などは対象外

●省エネ住宅ポイントの対象である住宅と証明するには
省エネ対象住宅証明書等の提出が必要になり、フラット35を利用しない物件等は「省エネ住宅ポイント対象住宅証明書」を発行してもらって申請手続きをすることになる
しかし、フラット35の場合は「フラット35S適合証明書」の省エネタイプで代用することができる

今回からポイントを事前に予約することができるが、その場合「フラット35S適合証明書」がまだ発行になっていないため、省エネ住宅であることを証明するために、適合証明の最初の手続きである「設計検査」を実施し、「フラット35S 設計検査に関する通知書」と設計審査申請書(すべての面)を提出することで省エネ住宅であることを証明し申請することができる

●他の補助金と併用が可能なもの
木材利用ポイント
住まい給付金
住まいの復興給付金
住宅ローン減税

上記のものは併用できるので、どんどんもらっちゃいましょう!

●他の補助金と併用が不可能なもの
地域型住宅ブランド化事業
地域型住宅グリーン化事業
住宅・建築物省CO2先導事業
ゼロ・エネルギー住宅推進事業
ネット・ゼロ・エネルギーハウス支援事業

※ポイントの発行対象としている工事内容と対象を同じくする補助金(国費が充当されているものに限る)を併用することはできません
自治体等が独自に実施するもので、国費が投入されていない補助金との併用は可能です

※金額的に省エネ住宅ポイントよりも多くもらえるので、上記に該当する場合は、省エネ住宅ポイントをあきらめた方が賢明でしょう

●ポイントを予約できる
従来の住宅エコポイント制度は工事が完了してからでなければポイント申請できなかったが、今回の省エネ住宅ポイントでは、請負契約が済んだ時点で、ポイントの予約申請することができる
ただし、工事完了後に別途「完了報告」をすることを前提で予約することができるので、あとで報告が必要になってくる

●ポイントの発行申請期間
平成27年3月10日より申請を受付、平成27年11月30日までの申請期限だが、予算が無くなり次第終了となる。予算の執行状況に応じて申請期限が短縮される

●ポイントの交換期限
商品交換は平成28年1月15日まで
交換商品は、地域産品や商品券等となっている

●完了報告
戸建の新築住宅の完了報告は平成28年9月30日まで
即時交換に伴う完了報告の場合は、平成28年2月15日まで

「完了報告を期限までしない」・「完了報告ができない」・「完了報告によってポイントの発行要件を満たさない」ことが判明した場合等は、交換済みのポイントを返金する必要が生じます
予約してポイントを発行した人は、忘れずに完了報告をしてください

●ポイントの即時交換も可能
即時交換も可能だが、ポイント予約による即時交換をした場合は、完了報告を平成28年2月15日までにすることになる。なお、完了報告が間に合わない場合は、即時交換申請の解除が必要になり、即時交換しない場合の商品交換をする場合は、平成28年1月15日と1か月前倒しになるため注意が必要だ


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

フラット35と併用できる自治体の支援制度

省エネ住宅ポイントの重要なお知らせ

平成26年12月27日の閣議決定前に契約した場合の省エネ住宅ポイントについて

中小工務店向けの補助事業「地域型住宅グリーン化事業」の概要

住まい給付金は一時所得!そして住宅ローン控除との関係は!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月25日 (水)

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

さてさて、管理人が暮らしている北海道は・・・とにかく広いです

ドライブなんかしてても

道路は広いし~

直線は長いし~

眠たくなるし~

あああ、そりゃまずい


そしてそして管理人は田舎住まいなので、

どこにいくにも結構遠くてね~

そんな田舎なんだけど

公共交通機関は1時間に1本あってね~

1時間に1本ない地域の人からは

都会と言われるんだよ

だけど、1時間に1本の電車を見逃すなんてことがあったら、

誰もいない駅で

もくもくと瞑想する羽目に!!



まぁ、そんな田舎暮らしの管理人のことなど別にどうでもいいのですが

とにかく、車がないと不便なところなのは間違いないです

そんなこんなで北海道の人って自動車の所有者が多いので

自動車ローンを組んでいる人は多いんじゃないかな

別に自動車ローンじゃなくてもいいのですが

その他のローンも含め、既存のローンがあると、住宅ローンにどの程度影響があるのかを検証したいと思います

次の表は、2015年2月のフラット35の金利(1.37%)で35年ローンを借りる設定で、既存借入の年間返済額がゼロ、12万、24万、36万であった場合、いくらまで借りられるかという表になります

 年 収 返 済
負担率
        年 間 返 済 額
  ゼ ロ  12万円  24万円  36万円
300万円  30% 2,501万円 2,167万円 1,834万円 1,500万円
350万円 2,918万円 2,584万円 2,251万円 1,917万円
400万円  35% 3,890万円 3,557万円 3,223万円 2,890万円
450万円 4,377万円 40,43万円 3,710万円 3,376万円
500万円 4,863万円 4,529万円 4,196万円 3,862万円
550万円 5,349万円 5,016万円 4,682万円 4,349万円
600万円 5,836万円 5,502万円 5,169万円 4,835万円

既存借入の年間返済額が、「12万円」というのは、つまり月々1万円の返済をしているということです

利息込で月々1万円の返済があると借入額が約333万円も減ってしまう計算になります

つまり、希望額に届かせるためには、なるべく既存借入を返済しておくことが重要になってきます

少ない返済額だから、残しておいても平気と思っていたら大間違いです

なるべく、既存借入は返済しておきましょう


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

返済負担率とは

「個人信用情報」ってなんだろう

携帯電話でブラックリストに!

融資申込が原因で夫婦間に亀裂発生!!

ローンを借りるのは旦那だけど奥様は審査対象なのか?

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月24日 (火)

抵当権抹消手続きについて ~フラット35~

これからフラット35でローンを利用するぞっていう方が大半の中、

抵当権の抹消なんて気の早い話ですよね~

管理人もまだローンが残っているので、まだまだず~~っと先の話なのですが、

ローンを完済すると抵当権の抹消手続きをすることになるので

一足先に勉強しておきたいと思います



●ローンを完済すると・・・
融資金を完済すると、取扱金融機関から契約証書と住宅金融支援機構(旧公庫)の抵当権を抹消するために必要な書類が届きます

抵当権を抹消するには、登記申請書と抹消するために届いた書類を持ち、法務局で手続きすることになります

抹消するために届いた書類の中に資格証明書があるのですが、これには有効期限(機構が法務局から発行を受けた日から3ヶ月)がありますので、その期限までに抹消手続きを取るようにしてください

●手続きの流れ
1.融資金の全額の返済終了
2.抵当権抹消に必要な書類のお渡し(金融機関→ご本人)
3.抵当権抹消手続き(ご本人(登記所))

※抵当権抹消手続きは登記所で行います
※抹消手続きに要する費用は、お客様のご負担となります(費用は下記に記載)
※司法書士へ手続きを委任する場合は、原則お客様から委任することになります
※旧公庫名義のローンを完済した場合は、抵当権移転してから抹消の手続きとなり、移転登記は無料ですが、抹消は費用が発生します

●抵当権抹消に係る費用
抹消に係る費用は、抵当権抹消登記の登録免許税は、不動産1物件につき1,000円かかります。

例えば、土地が2筆と、建物1棟が担保になっていた場合、抵当権抹消登記にかかる登録免許税は、合計3物件で3,000円となります


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

返済負担率とは

「個人信用情報」ってなんだろう

携帯電話でブラックリストに!

融資申込が原因で夫婦間に亀裂発生!!

ローンを借りるのは旦那だけど奥様は審査対象なのか?

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月23日 (月)

ローンを借りるのは旦那だけど奥様は審査対象なのか?

さぁ、これから夢のマイホーム!

間取りを想像したり、お風呂や給湯設備、自分の部屋のことなど、

いろいろ夢が膨らんでいる中、

実は旦那に内緒で奥様が借入しちゃっているケース・・・

~よくあるんですよね~

あ、今回はたまたま奥様が内緒の借入をしているケースですけど、
当然ながら、逆のパターンもありますからね
例えばの話ですから、気分を悪くされないでくださいね

さあ、旦那に内緒の借入がある中、ローンの申込をすることになります

たとえ少額の借入といえど、返済負担率に影響することになります・・・

旦那は、当然ながら既存の借入はないと申告しますから・・・

内緒にしてる奥様は、内心ドキドキでしょう


●夫だけで借入が可能か?
ローンを借りるとき、夫の収入だけでは希望額に届かないという場合、収入合算して審査をすることになります

その場合、奥様が連帯債務者もしくは連帯保証人になるのですが、そうなると個人信用情報の調査が行われますので、奥様の内緒の借入は旦那名義であれ、奥様名義であれ簡単にばれることになります

よって、収入合算する場合、金融機関に対して正しく申告しなければ即アウトになりますので、内緒の借入を正直に旦那へ告白しなければなりません

●内緒の借入の名義が旦那の場合
収入合算しなくても、旦那の収入だけで借入が可能といった場合でも注意が必要です

それは、内緒にしている借入の名義が誰なのかということです

もし、内緒の借入名義が旦那の名義の場合は、正直に告白をしてください。なぜなら旦那は、既存借入がないものと思ってローンの申込をするのですが、金融機関では個人信用調査により既存借入があることを把握できます

金融機関としては、申込の時点で嘘の申告をされていることになるわけですから、この時点でアウトになります

旦那としては、まさに青天の霹靂といったところでしょうか

●内緒の借入の名義が奥様の場合
収入合算せずに旦那の収入だけで借入が可能で、かつ、内緒の借入が奥様名義である場合は、内緒にすることができます!個人信用情報のチェックは借入者である旦那本人のみの同意しかないので、たとえ借入者本人の配偶者であっても、金融機関は、配偶者本人の同意なしに勝手に個人信用情報をチェックすることはできません

つまり、このケースに限り奥様の内緒の借入は「まさに内緒」にしておくことができます

ただし、住宅ローンの借入後の家計を考えると、今後の返済計画に相当な負担がかかるのは明白ですので、内緒の借入はなるべく早めに完済されたほうが得策かと思われます

ずっと内緒にできればいいのですが・・・いやよくないか・・・

このようなケースで離婚に発展するケースもありますので、くれぐれも注意してくださいね


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

返済負担率とは

「個人信用情報」ってなんだろう

携帯電話でブラックリストに!

融資申込が原因で夫婦間に亀裂発生!!

気にするのは金利だけじゃない ~ランニングコストも考えよう~

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月22日 (日)

住宅瑕疵担保責任保険法人と住宅瑕疵担保責任保険

構造計算書偽造問題をご存知でしょうか?2005年に発覚し、すでに10年以上が経過しているんですね

この問題が発覚したことを受け、住宅事業者が倒産しても消費者にそのツケを廻さない仕組みが検討され、2008年5月に「住宅瑕疵担保履行法」が成立しています

●住宅瑕疵担保責任保険とは
住宅瑕疵担保履行法に基づき、新築住宅を引渡す事業者には、あらかじめ「保険」か「供託」によりあらかじめ資力を確保することが義務付けられています

住宅瑕疵担保責任保険は、この資力確保の一つであり、住宅の施工者又は売主が保険契約者となり保険法人が保険を引き受けます

新築住宅のお引渡しから10年間に、住宅品質確保法で定められた基本構造部分(構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分)に雨漏りや住宅の傾き等の瑕疵が発見された場合、住宅事業者が負担する補修費用に対して保険金が支払われます

●瑕疵保険に加入するには
保険加入のためには、施工中に専門の検査員(建築士)による現場検査を受けることが必要です

●瑕疵が判明したら
引渡し後に住宅の構造部分や防水部分に瑕疵が判明し、補修等を行った場合には、住宅の施工者又は売主に保険金が支払われます

1.住宅会社が倒産していても、瑕疵が認められれば保険から2,000万円まで補修のための工事費が支払われます

2.瑕疵かどうかで争っているときは無料相談が受けられ、安い費用で弁護士会が設けているこの制度のための斡旋や調停が受けられます

●5つの住宅瑕疵担保責任保険法人
住宅瑕疵担保責任保険法人は、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(住宅瑕疵担保履行法)第17条の規定に基づき、国土交通大臣に指定された法人で、本日現在、次の5社が指定されています(順不同)

株式会社住宅あんしん保証
TEL03-3562-8120

株式会社ハウスジーメン
TEL03-5408-8486

住宅保証機構株式会社
TEL03-6435-8870

ハウスプラス住宅保証株式会社
TEL03-5962-3815

株式会社日本住宅保証検査機構(JIO)
TEL03-6861-9210


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

年金はいつからもらえるか? ~年金支給開始年齢とは~

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

雪災被害を火災保険で補償してもらおう

車内が結露するんだから住宅だって結露する ~結露のメカニズム~

気にするのは金利だけじゃない ~ランニングコストも考えよう~

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月21日 (土)

正式審査で希望額が減額される! ~フラット35~

昨日の金利予想その2を書いたら、管理人の2月の仕事はほぼ終わり・・・

あとは、まったりダラダラと記事更新するところ・・・

な の で す が ・・・

予想記事にも書いたように、2015年3月のフラット35の金利は間違いなく上がるので、上がる前提でこれから注意してほしいことをちょっとだけご紹介します

既に、融資内定している方はぜんぜん問題ないのでスルーして結構です

注意してほしいのはっ!

これから事前審査、そして正式審査をするという方です

例えば

2015年1月や2月の金利のときに、事前審査をして通過していたとします

しかし、これから正式審査をする際に、金利が上がる2015年3月に申込みした場合、

1月や2月の低い金利では通過していた希望額が、3月の高い金利では通過せず、

減額回答になる場合があります

フラット35は、事前審査であれ、正式審査であれ、申込みされた月の金利で審査します

限度額いっぱいで申込みされている場合、低い金利では通過していたけど高い金利では希望額に届かないというケースがよくあります

な の で !

既に事前審査を通過されている場合金利の上がる3月に申込みするのではなく金利の安い2月に正式審査することをお勧めいたします


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年3月のフラット35金利予想

2015年3月のフラット35金利予想 その2

終値で0.4%台をキープしてしまった ~長期金利~

気にするのは金利だけじゃない ~ランニングコストも考えよう~

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)

2015年3月のフラット35金利予想 その2

ついにこの記事を書く日がきてしまいました

今日の記事はきっと・・・

読者の皆様から・・・

「こんな記事なら待ってなかったわい!」

   とか

「この記事・・・嘘だよね?」

   とか

「違うサイトの予想記事探すわ」

   とか

読んでる途中に×ボタンをポチっと押される確率100%!


っていうくらいの記事でして・・・

管理人ですら、書いてる途中に×ボタンを押したくなりました

そんな記事ですが・・・どうか見てやってください




本題です

2015年3月の金利予想になります

2014年からずっと下がり続けていたフラット35の金利ですが、ついに歯止めがかかってしまいました!

歯止めがかかって、現状維持ならまだしも・・・金利は結構な幅で上がると予想しております


管理人の見立てとしては次のとおりです

フラット20(15~20年タイプ) 1.23%

フラット35(21~35年タイプ) 1.50%

2015年2月よりも約0.13%の上昇と予想しております

チャンスです!

ここで!!



「もうこんなサイトこないわ!」

と叫びながら

×ボタン連打です!


はい、すみません

もう少し付き合ってください


と、まぁ、金利が上がるという予想は、

管理人としても書きたくないのですが仕方がありません

でもね、でもですよ!

2015年に入ってからの金利と比較すると非常に残念な金利ではありますが、

2014年の金利よりも安いじゃないか!

と、管理人は少しポジティブに考えています・・



いずれにせよ、今回の予想は是非ハズレてほしいと管理人も願いつつ・・・

なぐさめの言葉もありませんが、取り急ぎ管理人の金利予想といたします

この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年3月のフラット35金利発表

2015年3月のフラット35金利予想

終値で0.4%台をキープしてしまった ~長期金利~

気にするのは金利だけじゃない ~ランニングコストも考えよう~

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2015年2月19日 (木)

共働き夫婦の住宅ローン減税ってどうなるの?

もう確定申告の時期に突入していましたね

2015年は3月16日までに確定申告することになっていますので忘れずに申告してくださいね

そうそう

せっかく受け取る「住まい給付金」は一時所得に該当しますし、住宅取得の対価の額から「すまい給付金」の額を控除したものを住宅取得価格にして住宅ローン控除の申告をするなど、最近の申告は、結構複雑化してきておりますので、しっかりと税務署にご相談の上、手続きしてくださいね

●共働き夫婦の住宅ローン減税は?

さてさて、夫婦が連帯債務で住宅ローンを組んだ場合、住宅ローン減税は対象になるのだろうか?

住宅ローン減税は、それぞれ持分登記している場合、夫婦それぞれの借入金年末残高に応じて住宅ローン減税の適用を受けることができます

ただし、「連帯債務者」でなく「連帯保証人」である場合は、住宅ローン減税の適用が受けられません

連帯債務者と連帯保証人については、先日の記事を参照にしてみてください


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

【住まい給付金】を上手に賢く利用しよう

住まい給付金は一時所得!そして住宅ローン控除との関係は!

連帯債務者と連帯保証人って何が違うの?

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月18日 (水)

連帯債務者と連帯保証人って何が違うの?

連帯債務者と連帯保証人って何が違うの?
どっちも同じようなものじゃないかって気がしますが、やっぱり違うので、違いを確認しておきましょう

住宅ローンを借りるとき、本人の年収だけでは希望額に届かないといった場合、収入合算して審査することにより希望額に届く場合があります
夫がローンを借りる際に妻の収入を合算する場合や、親と子で収入合算するなどのケースが代表的です

●連帯債務者とは
本人と同様に債務を負うのが連帯債務者です
つまり、収入合算し連帯債務者になったら、それぞれが同一の債務について責任を負います

夫婦が2,000万円の住宅ローンを連帯債務で借りたなら、夫婦2人で2,000万円全額についての責任を負うことになります

●連帯保証人とは
夫が住宅ローンを借りて、妻が連帯保証人となったら借入先に対する債務者は夫のみです妻が住宅ローンの返済請求を受けるのは、債務者である夫の返済が滞ってからです

●どんなケースで使われることが多いのか
連帯債務者はフラット35で使われ、連帯保証人は一般銀行の住宅ローンで使われることが多いです

●住宅ローン控除
連帯債務者は住宅ローン控除の対象になります
連帯保証人は住宅ローン控除の対象外です

●団体信用保険
連帯債務者は団体信用保険に加入することができます
連帯保証人は団体信用保険に加入することはできません


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

気にするのは金利だけじゃない ~ランニングコストも考えよう~

2015年3月のフラット35金利予想

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~ 

Twitterはじめてみました ~【必見】住宅ローン【素人専用】~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)

Twitterはじめてみました ~【必見】住宅ローン【素人専用】~

せつない話なんですが・・・

管理人も歳をとったんです

デジタルな世界に、ついていくのがやっとです

そんな管理人なのに、

何を思ったか・・・・

Twitterなるものを始めてみました

おそらく、Twitterを使って自分で「つぶやく」なんてことは

きっとしないと思いますが、

ブログ記事を更新したことをお知らせするツールとして便利かな~と

ふと思ったわけです!


ほとんど使い方すらわかりませんが、

フォローしていただけるとうれしいです

本当に

本当に

使い方わかってないので

こうやって使ったら便利だよってアドバイス希望

Twitter(ツイッター)は右サイドバーに設置していますので、宜しくお願い致します


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

気にするのは金利だけじゃない ~ランニングコストも考えよう~

2015年3月のフラット35金利予想

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~ 

フラット35S ~0.6%金利引下げ対象になるために~

フラット35での借換はフラット35Sの対象になるか?

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月16日 (月)

こんなローンもあったんです ~フラット50~

今日は朝から仕事が忙しく

もうね、てんやわんや・・・

更新時間が遅くなってしまうじゃないか!

 

と焦りつつ・・・

時計を見ては

「あ~ん。。。もうこんな時間」!

時計を見ては

「今日の更新はあきらめるか」「てへっ」

と時間に追われる一日でした





が、







余裕で「焼き肉」食べてきちゃった!

「ごちそうさまでした」 「ちっちっちっ」

さてさて、みなさんフラット50って知ってますか?

管理人の知る限り・・・

このローンはほとんど利用されていないと聞いております

まぁ、そうでしょうね

50年のローンって、気が遠くなってしまいますよね

単純に言いますと、このフラット50というローンは長期優良住宅であることが前提で借りられるローンで、1度だけ債務継承することができるというのが「売り」のローンです

50年借りられるとはいっても、全体の60%までしか借りることができず、残りは自己資金を用意するか、もしくはフラット35との併用ということになり2重ローンとなります

その他、いろいろと借りる条件はありますが、ほぼフラット35と同様です

長期優良住宅仕様にすることと、債務を継承できることで、建物をより長く使ってもらうということが目的のようですが、マイホームの計画をする際に、最初から他人に売り渡すことを前提に計画する人って、そうそういないと思うんですよね

建物を長く使ってもらいたいという理念はいいんですが、何かちょっと違うなって感じがします

せっかく夢のマイホームなんですから、自分のものにしてなんぼですよ!

このローンを使っている方からお叱りの言葉を頂くかもしれませんが、

管理人が思うにマイホームは資産ですから・・・

資産を手放す前提のローンはいかがなものか??

と思いますね


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

気にするのは金利だけじゃない ~ランニングコストも考えよう~

2015年3月のフラット35金利予想

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~ 

フラット35S ~0.6%金利引下げ対象になるために~

フラット35での借換はフラット35Sの対象になるか?

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月15日 (日)

終値で0.4%台をキープしてしまった ~長期金利~

だけじゃな~い

管理人の小さなマイブームなんですっ

是非

鼻声でご一緒に


おっと、昨日の記事を少し引きずってしまいました・・・

本日のタイトル的に、こんな「おちゃらけてる」場合ではありませんでした・・・

早速、本題です

2015年2月5日に長期金利が一時0.4%を回復し、

その後0.3%に戻していたのですが、

なんとなんと

長期金利がついに0.4%台をキープしたまま

終値になっているではありませんか!

2015年2月13日の終値で0.415%を記録しています

これは2014年12月上旬あたりの金利と同等です

先月の1月20日の終値で0.215%だったのですが

1か月たたないうちに0.2%も上昇しています

つまり、現在のところ(現在のところですよ)

2015年3月のフラット35の金利は

0.2%前後の上昇もありうる

という予想がつきます


2015年3月のフラット35金利予想その2は、後日記載いたしますが、おそらくそれほど大差のない記事になりそうな気がいたします・・・

ともあれ・・・続報をお待ちください


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

気にするのは金利だけじゃない ~ランニングコストも考えよう~

2015年3月のフラット35金利予想

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~ 

フラット35S ~0.6%金利引下げ対象になるために~

フラット35での借換はフラット35Sの対象になるか?

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月14日 (土)

気にするのは金利だけじゃない ~ランニングコストも考えよう~

突然ですが、管理人は桐谷美玲様が好きだ

~とある飲料の宣伝で~

「だけじゃな~い」

鼻声で言うところがとてもお気に入り

あの宣伝がはいると

我が家では鼻声でモノマネが始まる!

もうね「だけじゃな~い」の連呼

おっと、

こんなおバカな管理人のモノマネはさておき・・・

こんなケースを想定してほしい

家を新築しました

住宅ローンはばっちり勉強したから

月々の返済額は計画どおりさ!

だけど

実際に生活してみたら

ランニングコスト(水道光熱費)がかなり高かった!

ローン返済 + ランニングコストで 生活がちょっときつい!!

こんなケースありませんか?

そう

まさに

「金利」だけじゃな~い


実はこれが言いたかっただけ

本題です

ランニングコストを考慮せずに物件を購入してしまうと、返済計画が狂ってしまう可能性があります

省エネ住宅を得意としている会社であれば、月々のランニングコストをシミュレーションすることも可能でしょうが、残念ながらその力量を持ち合わせていない会社もあるでしょう

ローン返済に加え、ランニングコストもしっかりと把握し計画を進めるのがベストでしょう

仮にですが、ランニングコストを試算することで、今までの生活よりもランニングコストを少なくすることが可能であったなら、その分を建築費に回すなんてことも考えることができ、より性能の高い住宅をゲットできるなんてことも・・・

金利によるローン返済額も当然気にすべき事項ですが、さらにランニングコストも把握したプランを計画し、購入後に家計を圧迫しないようにしましょう


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

国民の給料と住宅ローン控除の拡充

建物の性能を追求せよ~住んでから後悔しないために~

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~ 

2015年10月から火災保険料が実質値上!最長保障10年に短縮!見直し必須!

平成26年度補正予算が成立!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月13日 (金)

2015年2月の金利でフラット35Sの補正予算成立後の比較

2015年2月金利はまさに天国!

15~20年 1.10%(9割融資)

21~35年 1.37%(9割融資)

こんなに金利が下がった上に

補正予算成立していますので

フラット35Sだと

0.6%金利引下げですよ





対して2015年3月は・・・・・

悲しいかな・・・・

管理人は上がると予想をしております

ハズレることを管理人本人も期待しています

さてさて、2月の金利が発表になったので、次のような比較表を作成しました

フラット35Sの効果が一発でわかると思います

融資額1,000万円単位で作成していますから、ご自分の借入が2,000万円であれば、単純にこの表を2倍していただければ目安の金額となります

●補正予算成立前の0.3%金利引下げのフラット35S

【計算例】 借入額1,000万円、借入年数35年、元利均等返済
        ボーナス返済なし、2015年2月金利を適用

  フラット35  フラット35 Aプラン
 補正予算成立後
 フラット35 Bプラン
 補正予算成立後
  借入金利  全期間1.37% 当初10年間 1.07% 当初5年間 1.07%
11年目以降 1.37% 6年目以降 1.37%
 毎月の返済額 全期間 29,985円 当初10年間 28,555円 当初5年間 28,555円
11年目以降 29,593円 6年目以降 29,791円
  総返済額  12,593,700円    12,304,500円   12,438,060円
フラット35との比較      -    ▲289,200円   ▲156,640円

●補正予算成立後の0.6%金利引下げのフラット35S

【計算例】 借入額1,000万円、借入年数35年、元利均等返済
        ボーナス返済なし、2015年2月金利を適用

  フラット35  フラット35 Aプラン
 補正予算成立後
 フラット35 Bプラン
 補正予算成立後
  借入金利  全期間1.37% 当初10年間 0.77% 当初5年間 0.77%
11年目以降 1.37% 6年目以降 1.37%
 毎月の返済額 全期間 29,985円 当初10年間 27,169円 当初5年間 27,169円
11年目以降 29,193円 6年目以降 29,590円
  総返済額  12,593,700円   12,018,0180円   12,282,900円
フラット35との比較      -    ▲575,520円   ▲311,160円

上の表は、補正予算前の0.3%引き下げのもの

下の表は、補正予算成立後の0.6%引き下げのもの

結構な差がありますね

羨ましいの一言につきます!


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年3月のフラット35金利予想

フラット35S ~0.6%金利引下げ対象になるために~

長期金利が0.4%台を記録!約2か月ぶり!

平成26年度補正予算が成立!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月12日 (木)

フラット35での借換はフラット35Sの対象になるか?

今の低金利時代を見逃すわけにはいきません

新築やマンション購入、中古物件の購入ばかりが低金利の恩恵を受けるのではありません

当然ながら、住宅ローンの借換でも恩恵を受けられるのです

しかし、ちょっとだけ注意してほしいことがあります

それは・・・・

フラット35の借換は、フラット35Sの対象にはなりません

一番最初に借りたとき、フラット35Sに該当する住宅を建て、フラット35Sの適合証明書を発行、建物自体はフラット35Sに該当する物件であるのにもかかわらず、

借換ではフラット35Sを利用することはできません

よって、2月に借換の融資実行するのであれば、2015年2月の金利がそのまま適用されることになります

残念ながら、平成26年度補正予算が成立し金利が0.6%引下げになっても、フラット35の借換にはまったく関係ないので覚えておいてください



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

国民の給料と住宅ローン控除の拡充

フラット35のお得な借換方法(借換対象住宅に関する確認書)

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~ 

低金利の今がチャンス!借換のメリットがすごい!

平成26年度補正予算が成立!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月11日 (水)

年金はいつからもらえるか? ~年金支給開始年齢とは~

今、まさに計画に入ろうとしている方

既に住宅ローンを利用して建ててしまった方

何年ローンにしましたか?

現在は仕事があり、安定したし収入がありますが

歳を重ね、年金をもらう年齢になったと思ったら

実はまだもらえる年齢になっていない・・・

なんてことが・・・




みなさんはご自分の年金がいつからもらえるかご存じでしょうか

年金支給開始年齢といいますが、これを把握しておくことは非常に重要です

・賃貸の場合、定年後もずっと家賃を支払い続けられるか
・ローンの場合は、定年後のローン返済ができるのか

などなど、将来に渡る不安というのは今から考えていかなければなりませんね


すばり!

現在の20歳代~40歳代は既に年金支給開始年齢は65歳からとなっています

住宅購入の「ど真ん中」世代なのに、60歳以降の収入に不安があるのです

35年ローンを組んで、最終支払年齢が60歳を超えて計画されている方も多いと思いますが、年金支給開始年齢も考慮した上で、計画をしてほしいと思います

既にローンを組んでしまった方は、繰上げ返済なども考慮されるとよいでしょう

将来に渡る不安を、今から考え実行していくことが大事ではないかと思います

※昭和36年4月2日生以降の男性 並びに 昭和41年4月2日生以降の女性の年金は65歳からの受取になります

※年金の支給は、特例として60歳~65歳になるまでの間に早めに受給できる繰上げ支給の制度があります。この場合、年金が一定の比率で減額され、生涯その減額された年金額のままで進むことになります


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

国民の給料と住宅ローン控除の拡充

自分はいくら借りれるの?

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~ 

長期金利が0.4%台を記録!約2か月ぶり!

平成26年度補正予算が成立!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月10日 (火)

契約したけど、住宅ローンが組めなかったらどうなるの?

予定しているローンが承認されなかった場合、契約はどうなるの?

予定していた金融機関からの住宅ローンを借りられなかった場合、なんらかのペナルティが課せられることになります

特に相手方がその契約に基づき、既に引越しなどしていた場合は違約金の支払いや手付金の放棄が必要となることがあります

こうしたトラブルを避けるため、契約締結時において「予定しているローンが承認されなかった場合には契約を白紙に戻す」という特約をつけます

これを「ローン特約」といいます


「ローン特約」を付けるときは、次の設定を明確にして約定することに注意が必要です

1.融資申込金融機関
2.融資金額
3.融資が承認されるまでの期間
4.融資が承認されなかった場合の対応策

事前にきめておいた特約の期限内であれば、手付金放棄や違約金の支払いなどのペナルティなしで契約を白紙に戻すことができます


ローン特約が記載されているかどうか、

しっかり確認しておくことが大事です


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

国民の給料と住宅ローン控除の拡充

自分はいくら借りれるの?

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~ 

長期金利が0.4%台を記録!約2か月ぶり!

平成26年度補正予算が成立!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 9日 (月)

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

昨年、日本人男性の平均寿命が80歳を超えたと発表がありました
80歳まで生活すると考えたとき、アパート生活がいいのか、はたまたマイホーム生活がいいのか、管理人もこれといった答えは持ち合わせておりませんが、次の項目を見てみてほしい

●平均寿命まで生きたときの家賃総額は?
仮に30歳の方が平均寿命まで毎月6万円の家賃を50年間支払うと6万円×12か月×50年=3,600万円になります

●3,600万円をローン換算した場合
仮に3,600万円を2015年2月のフラット35でローン換算した場合、約2,859万円借りることができる(金利1.37%、返済期間35年)
つまり、2,859万円を借りて35年支払うと3,600万円になる

●2,859万円を金利1.37%、返済期間35年で借りた場合
月々の支払額は85,729円になる

●月々60,000円の支払いで35年借りる場合
金利1.37%で2,001万円まで借りられる

●借入額2,001万円を借りる時の必要年収は?
返済負担率を30%としたとき、年収240万円で借りることができる


30歳の方が、月々6万円支払うと80歳までに3,600万円もかかるんですね

これをローン換算すると2,859万円借りれますが、月々の返済は85,729円になり、仮に新築を計画する場合、生活レベルを落とさなければなりません

そこで、月々6万円の支払いで金利1.37%で35年借りると想定した場合、2,001万円まで借りることができます

つまり、生活レベルを落とすことなく、ここまでの物件は買えるということになります

しかも、返済期間は35年ですから、65歳までには完済できます

また、必要最低年収は返済負担率30%で240万円です


毎月6万円をずーーっと支払続けると想定したとき

現在の金利だと2,000万円借りて支払った方が

なんとなくお得?

そんな感じがしませんか?

アパートですと66歳以降も支払いが発生しますが、仮に30歳の時に2,000万円を借りた人は、66歳から支払はなくなります

いろいろな考え方はあるとは思いつつも、このような記事を書きましたが

やはり、管理人は既に持家があるからなんでしょうかね

どうしても持家派的な意見になりがちです

まぁ、安定した老後の生活を考えると、支払は少ないほうがいいですからね

管理人のような貧乏人はこのような考えになってしまいます


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

国民の給料と住宅ローン控除の拡充

自分はいくら借りれるの?

2015年 長期金利のゆくえ

長期金利が0.4%台を記録!約2か月ぶり!

平成26年度補正予算が成立!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 8日 (日)

2015年3月のフラット35金利予想

2015年もあっという間に1月が過ぎ・・・

そして2月に入ってフラット35の最低金利を更新

2014年からずっと下がり続けてきているフラット35の金利ですが・・・

 

ここにきて暗雲が・・・

もしや2015年2月が最大の谷底だったのか??

 

さてさて、早速フラット35の2015年3月の金利予想です

現時点では、2015年2月よりは上がるというか2015年1月の金利に近いくらいまで上がるかもとだけ申し上げておきましょうか

2015年1月のフラット35金利発表 ← 当時の金利をチェック

2015年2月のフラット35金利発表 ← 2015年2月の金利をチェック

長期金利がフラフラしている現状からは、この程度のことしか申し上げられないのが正直なところですが上がるといっても2015年1月並の金利です

2015年1月の金利発表のときに言ったのですが

2015年1月の金利は、2015年1月1日当時で過去最低金利だったのです

2月の金利と比較してしまうと残念に思ってしまうのは当たり前のことですが、

もともと2015年2月の金利が異常だったと思えば

1月並みの金利で、十分喜んでいい範囲かと思います

補正予算も成立しておりますし、フラット35Sについては0.6%金利引き下げもあり、十分な恩恵を受けられる状態ですのでポジティブに!

2月20日か21日あたりには「金利予想その2」を掲載する予定ですが

今日よりもいい情報になるよう

管理人、長期金利様にお祈りしますので

どきどきしながら、一緒に待ちましょう!

それでは、その2までごきげんよう!!

この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年3月のフラット35金利発表

国民の給料と住宅ローン控除の拡充

自分はいくら借りれるの?

2015年 長期金利のゆくえ

長期金利が0.4%台を記録!約2か月ぶり!

終値で0.4%台をキープしてしまった ~長期金利~

平成26年度補正予算が成立!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 7日 (土)

2015年2月分の電気料金のご報告 ~値上げ後~

管理人は北海道に住んでいるんですが

 

ここ最近、ず~っと暖かい日が続いていて

ここは本当に北海道なのか?

もしやハワイ?

いやいや、そこまで暖かくないにしても

本当に暖かいんです

 

同じ北海道でも暴風雪等の大変な地域もあるので、単に管理人の住んでる地域が一時的に暖かいだけなのかもしれませんけどね

でも

本当に勘違いしないでくださいね

暖かいと言っても

最高気温はマイナスですから

さてさて、2015年2月の電気使用量の検針結果が届きました

早速、次の表をご覧ください

意識した節電の効果、そして暖かい日が続いた効果が数字に表れています

過去5年間の同時期の使用電力量(kwh)
時期 昼間 夜間1 夜間(蓄暖) 合計
平成23年2月 210 405 2,100 2,715
平成24年2月 205 390 2,030 2,625
平成25年2月 210 380 2,100 2,690
平成26年2月 220 395 2,185 2,800
平成27年2月 120 300 1,600 2,020

過去5年間の2月の使用電力量の比較結果です

見てお分かりの通り、冬なのに2,000kwhを下回りそうな勢いです

前年の平成26年同時期と比較しても、780kwhも節電しています

そして、電気料金ですが計算したところ平成27年1月はなんと約31,700円でした

平成26年2月の電気料金が約34,100円でしたので、電気料金が値上がりしたのにもかかわらず、電気料金が下がるという結果に!

節電の効果もあるんでしょうが、やはり前月は本当に暖かかったので、蓄熱暖房機への蓄熱も少なかったのでしょうね。

天候にも大きく左右されることが数字で証明された感じですが、ともかく、今後も節電に心がけ、一次エネルギー消費量を抑える努力をしていきたいと思います

みなさんも是非ご家庭の消費電力を計算し、節電できることろは積極的に節電してみることをお勧めいたします


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

電気関係記事一覧

電気料金の値上げに対抗! ~節電だ!節電だ!~

住宅性能が節電効果を大きく左右する

あまりお金をかけずに節電対策をしてみた

建物の性能を追求せよ~住んでから後悔しないために~

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

フラット35S ~0.6%金利引下げ対象になるために~

平成27年2月3日、平成26年度補正予算が成立し、フラット35Sの0.6%金利引下げが平成27年2月9日資金受取分から適用になります

現在のところ、平成28年1月29日の申込分までが金利引下げの対象になる予定になっていますが、本件については予算の範囲内で実施されるため、予算がなくなり次第終了になります

この0.6%金利引下げ対象は、既に承認になっている方も対象になっているため、この時点で既に相当の予算枠が消化されていることになります

●0.6%金利引下げ対象となる案件(フラット35Sのみ)
1.過去に承認を受け、平成27年2月9日以降に資金を受け取る方
2.制度拡充実施日以降に承認となる方

今はフラット35の金利が相当低く、大手銀行ローンと比較しても遜色ないレベルですので、今後申込みが殺到することによって予算枠も一気に消化されていくことが想定されます

●ここからがいい情報です
本件の対象は、正式申込をし承認を得られた案件については、0.6%金利引下げ枠が確保されることになっております

そう・・・確保されるのです

確保されるわけですから、前倒しで本制度が終了しても0.6%金利引下げの対象となります

つまり、早いもの勝ちということになりますね

いつ予算枠がなくなるかはまったく予想できませんが、0.6%金利引下げ希望するのであれば、早めに計画されることをお勧めいたします


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年2月のフラット35金利発表

長期金利が0.4%台を記録!約2か月ぶり!

2015年 長期金利のゆくえ

平成26年度補正予算が成立!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 5日 (木)

長期金利が0.4%台を記録!約2か月ぶり!

2015年2月5日、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが

一時0.400%まで上昇した

昨年2014年12月12日の終値で0.400%を切ってから下がり続け、2015年1月20日に0.215を記録して以降、徐々にというか、結構なハイペースで長期金利が上昇しております


そして本日

ついに0.400%まで一時戻した

フラット35の金利の指標にもなっているので、3月以降に融資実行する人にとっては、非常にバットなニュースで申し訳ないです

もしかしたら、2015年2月が金利の底だったのかな

なんとなくそんな気がする今日この頃です

せっかく補正予算も成立してフラット35Sに光が差し込んできているのに、

水指すなよって感じですね


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

長期金利が初の0.1%台に!どこまで下がるのか?

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

2015年 長期金利のゆくえ

平成26年度補正予算が成立!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 4日 (水)

住まい給付金は一時所得!そして住宅ローン控除との関係は!

そろそろ確定申告の時期が迫ってきましたね
毎年2月16日~3月15日は確定申告です
2015年の3月15日は日曜日のため、3月16日までに確定申告することになります
忘れずにしっかりと申告をしましょうね

さてさて、国の制度っていうのは、どうしてこう面倒なんでしょうね~

面倒な申請書類を準備し、申請し、やっともらえる「住まい給付金」が一時所得になるんですって!

●住まい給付金は一時所得!
住まい給付金は一時所得になります。一時所得には特別控除の50万円があるので、一時所得が住まい給付金だけの場合は、申告する必要はありません。
別の一時所得と合わせて申告義務がある場合ですが、すまい給付金は国庫補助金等に該当しますので、確定申告書に「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」を添付することにより、住まい給付金は一時所得の総収入金額に含めないことができます。

結局のところ、一時所得には該当するけど「住まい給付金」では税金が発生しないことになる

なんとも、面倒な解釈の仕方ですね。。

●住宅ローン減税との関係
住まい給付金を受ける際の注意点としてもう一つ、所得税の住宅借入金等特別控除の適用を受けるときは、確定申告の際に住宅取得の対価の額からすまい給付金の額を控除して計算することになりますので注意してくださいね

●国税局等の参照ページ
住まい給付金やエコポイントの一時所得について

国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

【住まい給付金】を上手に賢く利用しよう

建物の性能を追求せよ~住んでから後悔しないために~

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

中小工務店向けの補助事業「地域型住宅グリーン化事業」の概要

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 3日 (火)

平成26年度補正予算が成立!

2015年2月3日、平成26年度補正予算の成立を受け、住宅金融支援機構は「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」における制度拡充の実施について、2015年2月9日資金お受取分から適用すると発表した

1 【フラット35】Sの金利引下げ幅の拡大

【フラット35】Sにおける当初5年間(長期優良住宅、認定低炭素住宅等の特に性能が優れた住宅については当初10年間)の金利引下げ幅を、現行の年▲0.3%から年▲0.6%に拡大します。

2 【フラット35(買取型)】の9割超融資について、現行、9割以下融資の場合と比べて上乗せしている金利を引き下げる 

平成27年2月9日に資金を受取る方から適用し、平成28年1月29日の申込分までが制度拡充の対象となる。ただし、予算金額に達する見込みとなった場合は、受付を終了する。受付を終了する場合は、終了する約3週間前までにフラット35サイトに発表がある。


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年2月のフラット35金利予想

2015年2月のフラット35金利予想 その2

ついに長期金利が大台突破!初の0.2%の世界へ!

長期金利が初の0.1%台に!どこまで下がるのか?

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

| | コメント (7) | トラックバック (0)

中小工務店向けの補助事業「地域型住宅グリーン化事業」の概要

2015年1月14日、政府は2015年度の予算案を閣議決定し、国土交通省は「地域型住宅グリーン化事業」を発表した

これは、地域の住宅供給グループによる地域型住宅の提案に対する支援事業で、地域の中小工務店が建設する長期優良住宅(長寿命型)ゼロエネ住宅低炭素住宅(高度省エネ型)などに対して高性能化にかかる費用の一部を補助する

①長寿命型
・長期優良住宅   1戸あたり100万円+地域材利用20万円⇒最大120万円
②高度省エネ型
・ゼロエネ住宅   1戸あたり165万円+地域材利用20万円⇒最大185万円
・認定低炭素住宅 1戸あたり100万円+地域材利用20万円⇒最大120万円

これら補助対象になる住宅は、すべてフラット35SのAプランに該当するため、金利引下げを受けられるメリットがあります

(追記)ゼロエネ住宅でフラット35SのAプランをクリアするには、認定低炭素住宅の認定を受ける必要があります


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

平成27年度 地域型住宅グリーン化事業の日程・スケジュール予想

平成27年度予算成立!予算配分が決定しました

平成26年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 (補正予算に係るもの)の公募開始

平成26年12月27日の閣議決定前に契約した場合の省エネ住宅ポイントについて

平成26年度補正予算の国会審議開始 ~成立は?~

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 2日 (月)

雪災被害を火災保険で補償してもらおう

今年の冬も爆弾低気圧の影響で雪の被害に悩まされている人は多いのではないでしょうか

地域によっては雪の量がまったく違うので、同じ積雪地域でも積雪量は相当違ってきますので、被害の程度も大きく違ってきます

そんな雪の被害に、火災保険が心強いサポートをしてくれているのをご存知でしょうか

火災保険では、風災・ひょう災・雪災が補償されている保険が多いのですが、意外にも火災保険で補償してくれることを知らない人が多いようです
ただし、保険会社によっては、風災・ひょう災・雪災の補償を取り外して加入できる火災保険もあるので、加入している保険内容の確認は必要だ

●どんな雪災で補償される?
次のようなケースは、ほぼ間違いなく補償されるでしょう
1.積雪の落下衝撃で建物が損壊した場合(窓が割れるなど)
2.雪の重みで屋根が変形・崩壊した場合
3.雪の重みで建物そのものが崩壊した場合

※建物以外にも保険の対象に「車庫・塀」を含むなどの条件があれば、車庫などの雪災被害も対象になる

●火災保険の補償内容
風災・ひょう災・雪災の補償は、一般的に「損害額が20万円以上となった場合」という線引きがされていることが多い。つまり、被害額が20万円以上になったら火災保険の支払対象になるが、20万円未満であれば全額自己負担になる
また、このプランの他にも自己負担型といって、自己負担を0万円、3万円、5万円、10万円などに設定して、損害の額から自己負担額を差し引いた差額を補償する保険もある

火災保険なのに雪災被害も補償されることを知っておくと、あとで得した気分になれるかもしれませんよ??


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険!

窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険! その2

窓ガラスが割れていた!入ってよかった火災保険! その3

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

2015年2月のフラット35金利発表

2015年2月実行の皆様方、大変おめでとうございます!

今から祝杯のビールでも飲みたいくらいですよ

2015年2月の金利が発表になりました

またまた過去最低金利を更新いたしました

15~20年もので  1.10前月より0.1%下落

21~35年もので  1.37%前月より0.1%下落

管理人が2015/01/23の記事で掲載した「2015年2月のフラット35金利予想 その2」で記載した金利までの低下はなかったものの、それでも金利は大幅に下落いたしました

さらに、補正予算の成立を間近に控えておりますので、成立したりなんかすると

またまたビールが飲みたくなりますね

●フラット35の2015年2月金利(9割融資)
15~20年 1.10%  補正予算成立後のフラット35Sなら 0.50%
21~35年 1.37%  
補正予算成立後のフラット35Sなら 0.77%
36~50年 1.88%  
補正予算成立後のフラット35Sなら 1.28%

●補正予算成立前のフラット35の2015年2月金利(10割融資)
15~20年 1.54%

21~35年 1.81%
36~50年 2.32%

●補正予算成立後のフラット35の2015年2月金利(10割融資)
15~20年 1.23%  
補正予算成立後のフラット35Sなら 0.63%
21~35年 1.50%  補正予算成立後のフラット35Sなら 0.90%
36~50年 2.01%  補正予算成立後のフラット35Sなら 1.41%

※発表金利は最低金利を掲載しており、これより設定の高い金融機関もございます


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年2月のフラット35金利予想

2015年2月のフラット35金利予想 その2

低金利の今がチャンス!借換のメリットがすごい!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »