« 平成26年度補正予算成立後の団体信用生命保険の特約料の目安 | トップページ | フラット35で収入合算できる親族の範囲 »

2015年3月10日 (火)

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始

本日、2015年3月10日より省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付が開始されました

省エネ住宅ポイント事務局のホームページも2月16日に開設されており、交換できる商品も掲載されています

今後、交換できる商品は増えていく予定なので、ホームページで確認してみよう

●省エネ住宅ポイント事務局
ホームページ http://shoenejutaku-points.jp/
コールセンター
 電話番号 0570-053-666 ナビダイヤル
        (IP電話等からのご利用 03-4334-9381)※通話料がかかります
 受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日含む)

●他の補助金と併用が可能なもの
木材利用ポイント
住まい給付金
住まいの復興給付金
住宅ローン減税

●他の補助金と併用が不可能なもの
地域型住宅ブランド化事業
地域型住宅グリーン化事業
住宅・建築物省CO2先導事業
ゼロ・エネルギー住宅推進事業
ネット・ゼロ・エネルギーハウス支援事業

※ポイントの発行対象としている工事内容と対象を同じくする補助金(国費が充当されているものに限る)を併用することはできない
※自治体等が独自に実施するもので、国費が投入されていない補助金との併用は可能


 


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

フラット35と併用できる自治体の支援制度

省エネ住宅ポイントの重要なお知らせ

平成26年12月27日の閣議決定前に契約した場合の省エネ住宅ポイントについて

中小工務店向けの補助事業「地域型住宅グリーン化事業」の概要

住まい給付金は一時所得!そして住宅ローン控除との関係は!

債務整理後に住宅ローンや自動車ローンは組めるのか?

債務整理と個人再生

|

« 平成26年度補正予算成立後の団体信用生命保険の特約料の目安 | トップページ | フラット35で収入合算できる親族の範囲 »

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始:

« 平成26年度補正予算成立後の団体信用生命保険の特約料の目安 | トップページ | フラット35で収入合算できる親族の範囲 »