太陽光の売電収入で希望借入額はどれだけ増額するか?
さてさて、2015年4月1日より太陽光発電の売電収入が年収加算できるようになりました
そこで、実際にどの程度の借入金を増額させることができるのかを計算してみました
次の表は先日もお知らせしている住宅金融支援機構が発表した平成27年度借入申込用の売電収入の上限額となります
●平成27年度借入申込用の売電収入の上限額
発電出力 | 上限額 | 発電出力 | 上限額 | ||
発電出力 | 上限額 | ||||
~1kW未満 | 5,000円 | ~11kW未満 | 302,000円 | ~21kW未満 | 578,000円 |
~2kW未満 | 22,000円 | ~12kW未満 | 330,000円 | ~22kW未満 | 606,000円 |
~3kW未満 | 45,000円 | ~13kW未満 | 358,000円 | ~23kW未満 | 634,000円 |
~4kW未満 | 72,000円 | ~14kW未満 | 386,000円 | ~24kW未満 | 661,000円 |
~5kW未満 | 101,000円 | ~15kW未満 | 413,000円 | ~25kW未満 | 689,000円 |
~6kW未満 | 130,000円 | ~16kW未満 | 440,000円 | ||
~7kW未満 | 160,000円 | ~17kW未満 | 468,000円 | ||
~8kW未満 | 191,000円 | ~18kW未満 | 496,000円 | ||
~9kW未満 | 222,000円 | ~19kW未満 | 523,000円 | ||
~10kW未満 | 253,000円 | ~20kW未満 | 551,000円 |
※上記は住宅金融支援機構が定める売電収入の上限額表になります
※発電出力が25kW以上の場合は、事前に相談が必要になります
家庭用の太陽光発電は、だいたい4kW~10kWが主流だと思いますので、上記の上限額表の売電収入を元に、4kW~11kW未満の発電出力に絞って借入額増額分を試算してみました
表が2つにわかれているのは、返済負担率を30%と35%に分けて表示しています。つまり、年収が400万円未満か、400万円以上かということです
●返済負担率30% 金利は2015年4月金利の1.54%で計算
発電出力 | 上限額 (A) |
売電掛率 (B) |
売電収入額 (A)×(B) |
借入増額分 |
~4kW未満 | 72,000円 | 0.7 | 50,400円 | 400,000円 |
~5kW未満 | 101,000円 | 70,700円 | 560,000円 | |
~6kW未満 | 130,000円 | 91,000円 | 730,000円 | |
~7kW未満 | 160,000円 | 112,000円 | 890,000円 | |
~8kW未満 | 191,000円 | 133,700円 | 1,050,000円 | |
~9kW未満 | 222,000円 | 155,400円 | 1,210,000円 | |
~10kW未満 | 253,000円 | 177,100円 | 1,370,000円 | |
~11kW未満 | 302,000円 | 211,400円 | 1,700,000円 |
※売電収入は万円単位で切捨てし、借入増額分を計算しています
●返済負担率35% 金利は2015年4月金利の1.54%で計算
発電出力 | 上限額 (A) |
売電掛率 (B) |
売電収入額 (A)×(B) |
借入増額分 |
~4kW未満 | 72,000円 | 0.7 | 50,400円 | 470,000円 |
~5kW未満 | 101,000円 | 70,700円 | 660,000円 | |
~6kW未満 | 130,000円 | 91,000円 | 850,000円 | |
~7kW未満 | 160,000円 | 112,000円 | 1,040,000円 | |
~8kW未満 | 191,000円 | 133,700円 | 1,230,000円 | |
~9kW未満 | 222,000円 | 155,400円 | 1,420,000円 | |
~10kW未満 | 253,000円 | 177,100円 | 1,610,000円 | |
~11kW未満 | 302,000円 | 211,400円 | 1,990,000円 |
※売電収入は万円単位で切捨てし、借入増額分を計算しています
結構な借入金の増額になるものですね
これだけ増額されるのであれば、太陽光を計画したいという方もいるかもしれません
太陽光発電を計画する住宅については、国や地方自治体の補助金も用意されていますので、合わせて計画すると素晴らしい住宅が完成しちゃいますね
・平成26年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 」(補正予算に係るもの)の公募開始
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
太陽光発電の売電収入が年収加算できるように! ~フラット35~
電力10社の平成27年5月分電気料金の燃料費調整発表 ~全社値下げ~
たった1万円!~年収399万円と400万円で大きく変わる借入額~
平成26年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 (補正予算に係るもの)の公募開始
| 固定リンク
「フラット35」カテゴリの記事
- 借換ローンはフラット35Sの対象になるか?(2019.10.11)
- 転職したけどフラット35の申込はできる?(2019.10.10)
- 住宅金融支援機構や住宅金融公庫を名乗る不審な連絡にご注意を!(2019.10.08)
- 令和元年分「融資額残高証明書」の発行について(2019.10.04)
- フラット50の融資率が9割へ引き上げに!(2019.10.07)
コメント