キープだキープ!このまま粘れ長期金利! ~2015年8月中旬~
長期金利が良い感じで推移しています
先週3日連続で中国の人民元が切り下げされてから、
長期金利は0.40%の壁をさくっと突破
そして
一気に0.355%まで攻め込む勢いを見せてくれました
今週に入ってからやや戻すも、現在0.370%と低い位置で取引されています
9月実行の皆様からすると・・・
もしかして・・・フラット35の金利は下がるの?
金利予想その2は・・・まだ書けないの?
もったいぶってんの?
さぼってんの?
そ、そのような声が聞こえてきそうですが
も~~~少しだけ・・・待ってください
決してもったいぶってるわけでも、サボってるわけでもありません(汗
あと数日だけ・・・
あと数日だけ我慢してください
あと数日、長期金利にこのまま特段の変化がなければ、
2015年9月のフラット35金利予想その2は、
先月に引き続き、とてもいい記事になりそうな予感がしております
もう既に・・・
ビールの準備はできた(早っ
あとは長期金利・・・お前だけだ!!
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
喜びたいがまだ通過点!長期金利が0.355%! ~2015年8月中旬~
厚い壁を突破!長期金利がひさびさに0.395%に!~2015年8月上旬~
ひさびさに0.4%台に足を踏み入れた長期金利 ~2015年7月下旬~
電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~
| 固定リンク
「長期金利」カテゴリの記事
- 長期金利が0.090%まで上昇 ~2021年2月中旬~(2021.02.17)
- 長期金利がマイナス0.200%まで下落 ~2020年3月上旬~(2020.03.09)
- 長期金利がマイナス0.005%まで上昇 ~2019年12月上旬~(2019.12.09)
- 長期金利が3年ぶりマイナス0.290% ~2019年8月下旬~(2019.08.29)
- 長期金利がマイナス0.250%まで下落 ~2019年8月中旬~(2019.08.16)
コメント
管理人様、いつもどうもです。
今日は仕事帰りの深夜のカキコミです(^_^;
さてさて、状況的には大変面白くなってきましたね。
私なりに予想はしているのですが、ココは『予想師』の本領発揮でズバリ当てて下さいね♪
期待しています!!
来月は連休が多い月なので、融資実行を予定されている皆さん、段取り良く必要書類の変更や取得、金融機関、司法書士や保険屋へのアポ取り等々はお早めに。
所謂、六曜の良い日は込み合いますので注意です。
また、表示登記も管轄の法務局によっては登記官が現地確認する日程(写真提出で簡略しているところもありますが…)もあるのでこれまた早々に申請を。
でわ~( ・∀・)ノシ
投稿: とろすけ123号 | 2015年8月19日 (水) 00時59分
気が早い質問かもしれませんが!!
9月、10月と金利が下がったとして!!
どっちの方が、お得なんですか?火災保険も10年更新になりますし・・・雑な、質問でスミマセンw
投稿: ウオッカ | 2015年8月19日 (水) 02時15分
とろすけ123号様、コメントありがとうございます。
融資実行の方に配慮の行き届いたコメントありがとうございます。できる司法書士様という感じですね
さて、最近は金利予想がメインなブログになってきた感がありますが、皆様に利のある情報を提供していけるよう頑張ります。
投稿: 管理人 | 2015年8月19日 (水) 09時06分
ウオッカ様、コメントありがとうございます。
さて、9月、10月の金利が不明なため、はっきりした回答はできませんが、火災保険の観点から申し上げますと、ご自分の納得いく補償内容で加入されるのであれば、長期係数の関係上35年の火災保険に加入されたほうが金銭面ではメリットがありますから、9月実行が望ましいとなります。
ただ、火災保険については、その時代に即した火災保険に加入すべきという考え方もあります。昔は建物の資産価値が減少していく評価型の支払方法でしたが、今は再調達価格の支払方法になっているなど、単年契約もしくは数年の契約で、今どきの保険に加入するという考え方もあります。ただし、こちらは長期の火災保険と比較すると割高にはなります。
投稿: 管理人 | 2015年8月19日 (水) 09時07分
いつもブログ参考にさせて頂いています。
8月実行で進めていたのですが、ここ最近の記事で9月金利下がるの!?って夫婦共々迷って決断できないでいます。
担当営業に相談したら20日までに決めてほしいと言われているのですが次の金利予想は20日過ぎですよね?昨日今日で変化はありましたか?9月下がるのが濃厚でしょうか?
投稿: よここ | 2015年8月19日 (水) 20時18分
よここ様、コメントありがとうございます。
金利予想その2の発表は、8月20日、21日もしくは24日になる予定です。
現在のところ長期金利は0.370%と先月より低いため、フラット35の金利は下がる可能性が高いのですが、発表まではなんとも言えないというのが正直なところです。
投稿: 管理人 | 2015年8月19日 (水) 20時26分
管理人様、こんにちわ。
私も九月か十月で悩んでいますが、早く借り家出たいので九月にできたらすぐに移り住みたい次第です。
さて、よくわかりませんがどうやらいいお話のようですね!
九月、少しでも金利が下がりますように!!
あと、ウォッカさんの件で火災保険長期でかけるなら九月がいいと仰ってますが、詳しく教えていただけたら嬉しいです!
投稿: おんざ | 2015年8月20日 (木) 12時06分
おんざ様、コメントありがとうございます。
火災保険ですが、2015年10月以降は最長で10年しか契約することができません。2015年9月までですと最長35年の火災保険に加入することができるため、年換算すると長期のほうが安いよということです。
仮の話、かつ、かなり大雑把ですが、35年で100万円の火災保険料と10年で50万円の火災保険料でしたら、初期費用は痛いかもしれませんが、長い目で見ると35年のほうがいいですよね。
投稿: 管理人 | 2015年8月20日 (木) 12時16分
管理人様、いつもどうもです♪
火災保険は引渡し前の確かに悩ましい要素ですよね…(-_-;)ウムム
長ーくかけてトータルコストを抑えるか、それとも元金の多い時期…返済期間の約半分の期間を万が一の時に備えて篤く手当できる様にコスト配分するか…
火災保険は他の保険…例えば自動車や生命保険ほど複雑かつ、進化していない感がありますので、本当は全期間掛けても決して間違いではないと思います。
先に書いた元金が多い期間のリスク回避を重視する事を考え、私はとりあえず15年間をワイドな範囲で充実させ、家族の成長やその他のコストに合わせて配分しようと考えております。本当は20年掛けたかったのですが予算の関係上、断念しました…(-_-;)トホホ
全期間のメリットとしては…
・煩わしい検討を長いあいだ忘れられる事
・単年あたりのコストを削減できる事
・借入金に含んで考えるのであれば低金利借入で保険運用出来る事
・子供の成長時期など物入り時に更新が来ても必死こいてお金を集めなくて良い事
そういった点があると思います。
後は、地震保険については長期優良住宅などであれば割引が効きますので地震の多い地区の方は、元金が多い初期返済期間中は特に入られたらと思います。地震保険は火災保険と違い、保険会社間で価格差が全く無いのもポイントです。
皆様の考え方で、大きく変わりますが参考までに…長文、失礼しました。
投稿: とろすけ123号 | 2015年8月20日 (木) 16時35分
とろすけ123号
ナイスなフォローありがとうございます
投稿: 管理人 | 2015年8月20日 (木) 16時41分
とろすけ様、管理人様、ご返信誠にありがとうございます!
火災保険の観点からしてもやはり九月に組んじゃった方が良さそうですね!
なにせ、変動金利で組むのがめんどくさくてフラット35を組むくらい疎いので、火災保険も長期でかけたほうが後々楽ですもんね!
あとは管理人様の金利予想と九月の確定金利を楽しみに待っています!
投稿: おんざ | 2015年8月21日 (金) 08時21分