« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月28日 (金)

隣家が出火して自宅が火災被害にあったら損害賠償請求できるのか!?

隣家から出火して自宅が火災になったら損害賠償請求できるのか!?



実はこれ・・・重大な過失でなければ損害賠償請求することはできないことになっています


日本は昔から多くの木造住宅が建ち並び、隣家に燃え広がるリスクは元々高い

火事が起きた際、失火者は自宅を失う上に、損害賠償責任まで背負わされるのは忍びないとの観点から、失火者の責任を緩和する「失火責任法」というものが定められ、それが現在も有効になっています



つまり、隣家から出火して自宅が消失しても損害賠償請求はできない



よって、自分で火災保険に加入してリスク回避をしなければならないということになります





ただし、失火者に重大な過失がある場合には「失火責任法」によらず、請求できるとなっています


重大な過失にあたるかどうかはケースバイケースですが、例えば、たばこの吸い殻が消えていることを確認せずに、放置して外出して出火したケースなどは過失にあたりますので、喫煙者の方は火の元に十分注意いたしましょう




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

地震保険に入ると税金が安くなる!ただし注意点もある!

住宅ローンを返し終わった後も火災保険は加入しておこう!

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

地震保険料19%値上げ! ~2016年秋頃実施か~

火災警報器の設置と点検を忘れずに!~電池の寿命は10年~

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月27日 (木)

ボーナス併用払いのメリット・デメリット ~フラット35~

フラット35の返済方法には、「毎月返済」のほかに、ボーナスを併用して返済する「ボーナス併用払い」が用意されています


この「ボーナス併用払い」には、毎月の返済額を少なくできるメリット等がありますが、利用にあたってはメリット・デメリットがあるので、その仕組みをしっかりと理解しておこう


●ボーナス併用払いの上限

まず、フラット35を利用してボーナス併用払いをする場合、ボーナス分に設定できる金額には上限が設定されており、この上限は融資金額の40%までとなっています


例えば、2,000万円の住宅ローンを借入れした場合、ボーナス返済を40%にしたとすると、1,200万円を毎月返済で、800万円をボーナス時に併用して返済していくというものです


●ボーナス返済のメリットは毎月返済額を抑えられる

ボーナス返済を併用すると、毎月の返済額を抑えることができるメリットがあります


次の表は、借入額2,000万円、2015年8月金利1.58%で計算したもので、ボーナス返済の割合をそれぞれ10%~40%としたときの毎月返済額並びにボーナス返済額です


ボーナス返済分を増やせば増やすほど、毎月返済額は少なくなります

毎月返済額
(A)
ボーナス
返済額(B)
ボーナス月
返済額(A)+(B)
総返済額
ボーナス返済なし 62,023円 62,023円 26,049,660円
ボーナス返済
10% 200万円
55,821円 37,305円 93,126円 26,056,170円
ボーナス返済
20% 400万円
49,618円 74,611円 124,229円 26,062,330円
ボーナス返済
30% 600万円
43,416円 111,917円 155,333円 26,068,910円
ボーナス返済
40% 800万円
37,214円 149,223円 186,437円 26,075,490円

ただし、ボーナス併用払いをすると、総返済額が少し上がってしまうというデメリットがあるので注意が必要だ


●ボーナス返済を利用して返済年数を短くする

次の表は、毎月の返済額をだいたい同じ返済額に設定したとき、ボーナス返済分で返済年数を短く設定するというものです


ボーナス返済割合を40%にすると、なんと18年で返済できる計算となります

毎月返済額
(A)
ボーナス
返済額(B)
ボーナス月
返済額(A)+(B)
総返済額 返済
年数
ボーナス返済なし 62,023円 62,023円 26,049,660円 35年
ボーナス返済
10% 200万円
62,814円 41,984円 104,798円 25,132,080円 30年
ボーナス返済
20% 400万円
62,567円 94,101円 156,668円 24,414,156円 26年
ボーナス返済
30% 600万円
62,814円 161,966円 224,780円 23,709,400円 22年
ボーナス返済
40% 800万円
62,609円 251,060円 313,669円 22,561,704円 18年

※上記表のボーナス返済40%で返済年数18年の場合は、フラット20が適用になるため、2015年8月のフラット20金利である1.35%で計算しています





●ボーナス併用払いの設定は慎重に

ボーナス返済を利用すると、毎月の返済額を抑えることができますが、ボーナス月の返済額は大きくなります


公務員のように確実に賞与が支給されるのであれば、ボーナス併用払いを設定してもいいかもしれませんが、民間企業の場合、業績によってはボーナスが支給されないことが考えられますので、ボーナス併用払いを設定する場合は、その割合をどの程度に設定するのか・・・十分検討する必要があります


なるべくであれば、ボーナス併用払いに頼らない返済をしていくことが望ましいと管理人は考えていますが、一番上の表のように、ボーナス併用払いの割合が10%まででしたら、ボーナス返済月の負担もそれほど大きくなく、月々の返済額を抑える効果もありますので、ボーナス併用払いも決して悪くはないのかなと思っています


●返済に困ったら

ちなみに、フラット35では返済方法等をあとから変更することが可能です


ボーナス併用払いにしてたけど、それを毎月返済だけに変更するなどの手続きを無料で対応してくれますので、困ったときは返済方法の変更等の手続きをするようにしましょう


過去にこのような記事を書いていますので参考にしてみてください

フラット35の返済方法の変更を希望するときは





ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

5年後、10年後・・・30年後の住宅ローン残高は?

甘えれるなら甘えよう!でも親からの援助は贈与税の対象!

返済額軽減型の繰上返済をシミュレーションしてみた ~2015年7月金利適用~

既存借入を完済するメリットは大きい

期間短縮型の繰上返済をシミュレーションしてみた ~2015年6月金利適用~

自分で住宅ローンシミュレーションをしよう

夫婦2人で住宅ローンを返済していくために

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月26日 (水)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~

2015年8月20日に発表された省エネ住宅ポイントの予算に対するポイント申請の実施率が50%を超えました


つい先日、当ブログで「やっと1/3の実施率」と報告したのですが、申請の勢いが増したのでしょうか・・・



一気に実施率が50%に達し、8月24日の時点では52%に達したようです



予算に対する発行数が50%を超えた時点を目安に随時実施率が公表されるようになっていますので、省エネ住宅ポイント事務局のサイトをご確認の上、早めに申請いたしましょう



●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月25日 (火)

地震保険に入ると税金が安くなる!ただし注意点もある!

これから夢のマイホームに住み続けていくとなると、火災保険や地震保険に加入して、リスク対策は万全にしておかなければなりませんが、この地震保険に加入していると所得税や住民税が安くなるってご存知でしたか?



リスク対策しておきながら所得税や住民税が安くなるっていいですよね~



2007年から地震保険料控除が創設されたのですが、地震保険に加入していると損害保険会社から控除証明書が送付され、年末調整や確定申告で地震保険料控除を申請すれば、所得税や住民税が安くなります



●手続き方法

会社員の場合は、控除証明書を年末調整の際に勤務先へ提出

自営業の場合は、確定申告書に地震保険に加入していることを記載し控除証明書を添付


●控除額は

所得税からの控除額は、年間の支払保険料が5万円超なら5万円、5万円以下なら支払った金額が控除

住民税からの控除額は、支払った保険料×1/2で控除限度額は25,000円



●ここだけは注意して!

実は昔、管理人もやってしまったのですが、住宅ローン控除の申請をすると、所得にもよりますが所得税はほぼ全額戻ってきます(高所得の方は、全額戻らない場合があります)


住宅ローン控除とは、年末の借入残高の1%分を所得税から差し引くものですので、仮に年末残高が2,000万円ですと、その1%である20万円までは所得税は発生しませんよというものです


そこでおバカな管理人がとった行動というのが・・・これですよ


「住宅ローン控除で全額所得税が戻ってくるんだから、無駄に生命保険料控除や地震保険料控除の書類を提出しなくてもいいじゃないか


こんな考え方してました・・・


でも、これって所得税だけが全額還付になるってだけなんですよね~


つまり、住民税は別に計算されるため、生命保険や地震保険の控除証明書をちゃんと提出してたら、住民税は安くなっていた


ということです


このように・・・・所得税全額還付だけに目が行き、住民税を安くできるチャンスを逃したおバカな管理人のようなことはせず、提出できる書類はしっかりと提出して年末調整や確定申告の手続きをしましょう




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

住宅ローンを返し終わった後も火災保険は加入しておこう!

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

今できることを考えよう!火災保険の加入は今だ!

地震保険料19%値上げ! ~2016年秋頃実施か~

火災警報器の設置と点検を忘れずに!~電池の寿命は10年~

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月24日 (月)

長期金利に見えない壁!0.350%で粘り腰! ~2015年8月下旬~

2015年8月24日、日経平均株価が一時18,500円を割り込んだ


いやはや・・・ものすごい下がり方をしてくれましたね


しかし、株価がこれだけ下がっているのに、我々の長期金利様は先週8月21日の終値と変わらず0.350%で粘りを見せています


普通に考えると、ここまで株価が下がっているのであれば、長期金利も下げてくる


そんな流れなのですが、


どうも何か抵抗しているようですね~





0.400%を切るときもそうでしたが、


そこには厚い壁があって


そこから先の一線には踏み込まない!


そんな意識された取引があったように、


今回も0.350%に同様に見えない壁があり、


一線に踏み入れるか否かを探る・・・


そんな雰囲気が見え隠れします



ともあれ



株価がこれだけ下がっているのであれば、0.350%の壁を突破するのは時間の問題ではないかと見ています


もし、0.350を切ってくると


ずるずると0.325%あたりまで推移してくるのではないかと見てますが・・・


果たしてどうなることやら・・・・



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年9月のフラット35金利予想 その2

キープだキープ!このまま粘れ長期金利! ~2015年8月中旬~

喜びたいがまだ通過点!長期金利が0.355%! ~2015年8月中旬~

2015年9月のフラット35金利予想

2015年1月~7月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

自動車ローンを組むならマイホーム購入後がベスト!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2015年8月22日 (土)

住宅ローン素人専用「祝1年」 ~なんとか1年続きました~

いつも読んでいただき、誠にありがとうございます


おかげさまで当ブログは、開設してから1年を迎えることができました



ぱんぱかぱーん



自由気ままに更新してきた当ブログですが、


最近はアクセス数も非常に多くなり、


管理人の勝手な解釈ではありますが、


ちょっとは求められるブログに成長したかな


そんな気がしております


特に管理人のお腹ネタは好評?でして、



金利予想なにそれ?っていうくらい多くの反響をいただき、


やめるにやめられないコンテンツに成長しました(冗談です)


今後も、管理人のお腹ネタをメインにしつつ、ひっそりと金利予想等していきますのでご愛読よろしくお願いいたします


すみません・・・


そんな管理人のお腹は、どうでもいいとして・・・・





今後も住宅ローン素人専用ブログとして、

住宅ローンをなるべく噛み砕き


おかゆのような記事を提供していけるよう頑張っていきますので、


2年目もどうぞよろしくお願いいたします




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年9月のフラット35金利予想 その2

キープだキープ!このまま粘れ長期金利! ~2015年8月中旬~

喜びたいがまだ通過点!長期金利が0.355%! ~2015年8月中旬~

2015年9月のフラット35金利予想

2015年1月~7月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

自動車ローンを組むならマイホーム購入後がベスト!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年8月21日 (金)

2015年9月のフラット35金利予想 その2

大変長らくお待たせいたしました



早速2015年9月の金利予想その2の発表に入っていきます




まず、この1ヶ月の長期金利の動向をサラリとおさらいしていきます


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2015年7月下旬から8月中旬にかけて、


長期金利はダラダラした感じといいますか・・・とても大人しかった


そんな感じがしております


そんな中、一瞬だけ輝きを見せてくれましたね


それが中国人民元の3日連続の切り下げ問題


このおかげで、長期金利は一気に下落していき、


ひさびさに0.355%という数字を拝むことができました


そこからやや上げていたのですが、なんと昨日8月20日の終値で・・・


奇跡の0.355%を記録


流れは我々にある・・・そんな1ヶ月となりました


長期金利関係の記事

ひさびさに0.4%台に足を踏み入れた長期金利 ~2015年7月下旬~」(2015.07.28)

厚い壁を突破!長期金利がひさびさに0.395%に!~2015年8月上旬~」(2015.08.04)

喜びたいがまだ通過点!長期金利が0.355%! ~2015年8月中旬~」(2015.08.12)

キープだキープ!このまま粘れ長期金利! ~2015年8月中旬~」(2015.08.18)



では、早速2015年9月のフラット35金利予想その2の発表です


2015年9月のフラット35の金利は・・・・・



やや下げる予想となっております



予想金利は次のとおり


●2015年9月フラット20金利予想(9割融資)

1.29%~1.35%(1.32%が本命予想)


●2015年9月フラット35金利予想(9割融資)

1.52%~1.58%(1.55%が本命予想)


と、このような予想となりました


が、2015年8月より、やや下げるという予想をしておきながら、範囲予想では8月と同等の金利も含んだ予想になっています(先月もそうでした)


昨日までは、この予想よりも、もう少し下げる見込みで考えていたのですが、今月もどうやら雲行きが怪しく・・・



8月と同等の可能性も、ややある・・・



そんな予想となってしまいました



でも一応、本命予想は1.55%なので、


いつもの様に、ここから少し上下する程度で収まってくれればいいなと思っております


なんか、先月と同じような文面になってしまいましたが、

とりあえず、
本日発表できてよかったです。また元気に9月1日を迎えましょう!



この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

キープだキープ!このまま粘れ長期金利! ~2015年8月中旬~

喜びたいがまだ通過点!長期金利が0.355%! ~2015年8月中旬~

2015年9月のフラット35金利予想

2015年1月~7月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

自動車ローンを組むならマイホーム購入後がベスト!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年8月20日 (木)

住宅ローンを返し終わった後も火災保険は加入しておこう!

これからマイホームを持ち、住宅ローンを返済していくんだ


当ブログを訪れる方はそのような方が多いのかと思いますが、本日のお題は「住宅ローンを返し終わった後も火災保険は加入しておこう」です



そんな先の話するの?って感じがしますが・・・



そんな先の話になります



火災保険料って高いですよね~


2015年10月以降は最長で10年までの加入しかできませんが、それでも火災保険料って結構な金額になります


1.保険料が高いから加入したくない

2.火災保険に加入しないと住宅ローン組めないから、仕方がなく加入するんだ



こう思われる方もいるかもしれません



しかし、テレビ報道なんか見ていると住宅火災のニュースって結構多く報道されている気がいたします


実際には住宅火災の被害に遭う確率は低いのかもしれませんが、他人事のようで他人事でない



住宅火災のリスクは誰にでもある


そう考えて備えておくことが必要です





住まいが損害を受けた時、公的支援を受けられるのは地震等の自然災害の場合のみで、しかも、受け取ることができるのは最大で300万円と結構少ないのをご存知ですか


国は、私有財産である住宅や家財を失ったことに対する公的補償を行わないというスタイルで、住宅に損害を受けたら、経済的にはかなり厳しい現実が待ち受けていることになります


損害の程度にもよりますが、思いがけない大きな出費で生活が立ち行かなくなることも考えられます


そこで登場するのが火災保険です


銀行が求めてくるからイヤイヤ加入するではなく、万が一のリスクに対し、やはり火災保険には加入しておくべきでしょう


コツコツ住宅ローンを返済し、やっと返し終わったのに、火災保険の更新をせずに火災発生



なんてことがあるかもしれません



よって、持家であればローン終了後も火災保険に加入しておくことが大切です


また、地震による損害は火災保険では補償されないため、地震保険にも加入しておくと更に盤石ですね


そして、家財の買い替えも結構な負担になるので、火災保険も地震保険も、建物と家財へ別々に加入しておくといいでしょう



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ



●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

今できることを考えよう!火災保険の加入は今だ!

地震保険料19%値上げ! ~2016年秋頃実施か~

火災警報器の設置と点検を忘れずに!~電池の寿命は10年~

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月18日 (火)

キープだキープ!このまま粘れ長期金利! ~2015年8月中旬~

長期金利が良い感じで推移しています


先週3日連続で中国の人民元が切り下げされてから、


長期金利は0.40%の壁をさくっと突破



そして



一気に0.355%まで攻め込む勢いを見せてくれました


今週に入ってからやや戻すも、現在0.370%と低い位置で取引されています



9月実行の皆様からすると・・・


もしかして・・・フラット35の金利は下がるの?


金利予想その2は・・・まだ書けないの?


もったいぶってんの?


さぼってんの?



そ、そのような声が聞こえてきそうですが



も~~~少しだけ・・・待ってください



決してもったいぶってるわけでも、サボってるわけでもありません(汗




あと数日だけ・・・


あと数日だけ我慢してください


あと数日、長期金利にこのまま特段の変化がなければ、



2015年9月のフラット35金利予想その2は、



先月に引き続き、とてもいい記事になりそうな予感がしております




もう既に・・・



ビールの準備はできた(早っ



あとは長期金利・・・お前だけだ!!




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

喜びたいがまだ通過点!長期金利が0.355%! ~2015年8月中旬~

2015年9月のフラット35金利予想

厚い壁を突破!長期金利がひさびさに0.395%に!~2015年8月上旬~

ひさびさに0.4%台に足を踏み入れた長期金利 ~2015年7月下旬~

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2015年8月17日 (月)

3大疾病保障付機構団体信用生命保険の支払事由の追加

3大疾病保障付機構団体信用生命保険において、平成27年10月1日から次のとおり保険金の支払事由が追加されます


●保険金の支払事由の追加

急性心筋梗塞及び脳卒中を発病された場合の保険金の支払事由に「その疾病の治療を直接の目的として、所定の手術を受けたとき」が追加されます



3大疾病保障付機構団体信用生命保険に加入のお客様が、次のいずれかの3大疾病になられた場合は、残りの住宅ローンは生命保険会社から支払われる保険金で全額弁済されます

※次の三大疾病のうち、朱書き部分が今回追加する支払事由となります

●がん

保険期間中に、所定の悪性新生物(がん)に罹患したと医師によって病理組織学的所見(生検)により診断確定されたとき(所定の悪性新生物には、上皮内がんや皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんは含まれません)


●急性心筋梗塞

保障開始日以後の疾病を原因として、保険期間中に次のいずれかの状態に該当したとき

1.急性心筋梗塞を発病し、その急性心筋梗塞により初めて医師の診療を受けた日からその日を含めて60日以上、労働の制限を必要とする状態(軽い家事等の軽労働や事務等の座業はできるが、それ以上の活動では制限を必要とする状態)が継続したと医師によって診断されたとき

2.急性心筋梗塞を発病し、その急性心筋梗塞の治療を直接の目的として、病院または診療所において手術を受けたとき(平成27年10月1日以後の手術が対象)


●脳卒中

保障開始日以後の疾病を原因として、保険期間中に次のいずれかの状態に該当したとき

1.脳卒中を発病し、その脳卒中により初めて医師の診療を受けた日からその日を含めて60日以上、言語障害、運動失調、麻痺等の他覚的な神経学的後遺症が継続したと医師によって診断されたとき

2.脳卒中を発病し、その脳卒中の治療を直接の目的として、病院または診療所において手術を受けたとき(平成27年10月1日以後の手術が対象)


●注意事項
急性心筋梗塞または脳卒中の治療を直接の目的とした手術の日が平成27年9月30日以前であるときは、同年10月1日以後に3大疾病保険金のご請求をいただいた場合でも、保険金の支払対象とはなりません



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

機構団信特約料のクレジットカード払いの手続きをするには!

団体信用生命保険の加入を前提にローンを組もう

夫婦で団体信用生命保険に入りたい ~フラット35~

平成26年度補正予算成立後の団体信用生命保険の特約料の目安

借換するなら安い金利を狙い撃ち!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月12日 (水)

喜びたいがまだ通過点!長期金利が0.355%! ~2015年8月中旬~

今日からお盆休みに入った管理人


日頃の(飲み)疲れを取るため、ゆっくり休養しようと思っていたところ・・・





読者の方からビーックニュースが




お昼頃、あわててパソコンを立ち上げ、長期金利を確認したら・・・



0.360%まで下落しているではありませんか



そして本日の終値では・・・



なんと0.355%を記録



一体何が起きたんだろう??



記事をゴソゴソ探してみたところ、お隣の中国様がまたまたやってくれたようで・・・


中国人民銀行が、人民元の対ドル基準値を2日連続で引き下げ、中国経済等への警戒感が広がったことで、このように長期金利が下落したとのこと・・・



たった一日で、ここまで下げるとは・・・驚きです



ともあれ、



非常にいいニュースであることは間違いないのですが、

喜ぶのはまだ早い



ここはまだ通過点



これがあと10日少々維持できるのか


この喜びをグッと飲み込み

管理人はビールを飲み込み!



今日は、にやける程度で我慢しておきたいと思います




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年9月のフラット35金利予想

厚い壁を突破!長期金利がひさびさに0.395%に!~2015年8月上旬~

ひさびさに0.4%台に足を踏み入れた長期金利 ~2015年7月下旬~

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2015年8月11日 (火)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~

2015年3月10日から受付開始した省エネ住宅ポイントですが、予算額905億円に対し、2015年7月末時点の発行済みポイント数が約307億ポイントと約1/3の発行となっている


予算に対する発行数が50%を超えた時点を目安に随時実施率が公表される見込みですが、5か月経過しても半分にすら達していない状態です


申請を忘れているケースや省エネ住宅ポイントの存在すら知らないケースが考えられますので、当ブログをご覧になっている方で、対象になる方は忘れずに申請するようにいたしましょう



●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について(平成27年7月末時点)



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月10日 (月)

2015年9月のフラット35金利予想

このところ長期金利は非常に安定しています


先日ひさびさに0.3%台へ輝かしく突入したのですが、その後やや上げて取引が行われ、0.4%前半で綱引きが行われています



2015年8月7日の長期金利の終値は0.415%



そして本日8月10日の午後3時の段階で、長期金利は0.405%で取引されており、先月と比較しても大きく動きがない状態




英語で言うなら・・・・・




現状維持(んっ?)




まぁ、おもいっきり日本語になっちゃってますが・・・



そんな英語できない管理人はおいといて・・・・


フラット35の9月金利はどうなるか!?



今月のように長期金利の波が少ないと、正直予想も難しいのですが、


9月のフラット35の金利は9割融資で、


1.55%~1.59%あたり


2015年8月とほぼ同等かそこからやや上下するとみています




今月注目すべきは、アメリカの利上げ


この利上げ予想が世間で拮抗しているためだと思いますが、


ずっと地味な取引が継続されています


このまま様子見ムードが続けば現状維持からやや上下・・・


そして、利上げに現実味が帯びてくると、少し下げてくる展開・・・


また、来月9月16日~17日にFOMC開催も控えていることから、無理せず小幅な取引が継続されていく可能性が高い??・・・



このような事を考えてみると、


現状維持からやや上下という予想になってくるのかな~~



と、英語できない管理人が予想してみました



ただし、この予想は後日発表する金利予想その2までの間に、変動する可能性が大いにあります


あと10日少々、長期金利の動向を注視し、金利予想その2をお待ちいただければと思います


なお、2015年9月のフラット35金利予想その2 は、8月20日か21日もしくは24日あたりに発表いたします



この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年9月のフラット35金利予想 その2

厚い壁を突破!長期金利がひさびさに0.395%に!~2015年8月上旬~

ひさびさに0.4%台に足を踏み入れた長期金利 ~2015年7月下旬~

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年8月 8日 (土)

5年後、10年後・・・30年後の住宅ローン残高は?

住宅ローンを利用する年齢層は30歳代~40歳代がもっとも多く、35年ローンを組むとローン完済時年齢が60歳を軽く超えてきます


あまり年齢の話はしたくないですが、この30歳~40歳代はもちろん、2015年4月1日現在において53歳までの方は、60歳になっても年金を受け取ることができません


60歳以降も継続して仕事のある方であればいいですが、60歳を超えてくると給料を減らされたりと、生活レベルを落とすことなく返済していけるのかという問題がでてきます


ましてや、仕事がなくなってしまったなんてことになると、年金も支給されない中、ローンを返済はしていかなければならない


と、こんなことが将来が想定されます





次の表は、2015年8月のフラット35SのAプランとBプランの場合になりますが、5年後、10年後・・・30年後のローン残高となります


自分の年齢と照らし合わせ、将来どの程度の残高が残るのか見比べてみてください


結構な残高が残っているかもしれません


●2015年8月のフラット35S(Aプラン)の支払

借入額 2,000万円 2,500万円 3,000万円
借入期間 35年
当初金利 0.98%
11年目以降金利 1.58%
当初月額返済 56,270 70,338 84,406
11年目以降
月額返済額
60,422 75,528 90,633
総支払額 2,487万円 3,109万円 3,731万円

●ローン返済から5年毎のローン残高

5年毎の
ローン残高
2,000万円 2,500万円 3,000万円
5年後 1,754万円 2,193万円 2,631万円
10年後 1,496万円 1,870万円 2,245万円
15年後 1,242万円 1,553万円 1,863万円
20年後 967万円 1,209万円 1,451万円
25年後 670万円 837万円 1,005万円
30年後 348万円 435万円 522万円


●2015年8月のフラット35S(Bプラン)の支払

借入額 2,000万円 2,500万円 3,000万円
借入期間 35年
当初金利 0.98%
6年目以降金利 1.58%
当初月額返済 56,270 70,338 84,406
6年目以降
月額返済額
61,227 76,534 91,841
総支払額 2,541万円 3,177万円 3,812万円

●ローン返済から5年毎のローン残高

5年毎の
ローン残高
2,000万円 2,500万円 3,000万円
5年後 1,754万円 2,193万円 2,631万円
10年後 1,516万円 1,895万円 2,274万円
15年後 1,259万円 1,574万円 1,888万円
20年後 980万円 1,225万円 1,470万円
25年後 679万円 849万円 1,018万円
30年後 353万円 441万円 529万円



そこで・・・



●ローン完済時年齢が気になったら

住宅ローンには繰上返済というものが用意されています


繰上返済していくことで、ローンの期間を短縮できたり、月々の返済額を少なくしたりという2種類の繰上げ返済が用意されています


ローン完済時年齢に不安のある方は、下記に繰上返済の記事をご紹介しておりますので、参考にしてみてはいかがでしょうか

期間短縮型の繰上返済をシミュレーションしてみた ~2015年6月金利適用~

返済額軽減型の繰上返済をシミュレーションしてみた ~2015年7月金利適用~


また、以前このような記事も書いていますので参考にしてみてください

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

年金はいつからもらえるか? ~年金支給開始年齢とは~




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

自分で住宅ローンシミュレーションをしよう

夫婦2人で住宅ローンを返済していくために

自営業のマイホームは計画的に!

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 7日 (金)

あなたは希望通りの保険に加入しているか?

保険は住宅についで2番目に高い買い物です


住宅ローンを組む前でもいいです


住宅ローンを組んだ後でもいいです


ぜひ一度保険の見直しをしてほしいと思いますが、


この保険の見直し・・・


皆さんはちゃんと出来ているでしょうか??




ここ数年、商店街やショッピングセンターなどに店を構える「保険ショップ」が目立つようになりました


この「保険ショップ」は複数の保険会社と代理店契約をしている乗合代理店で、さまざまな保険商品を比較検討することができるため、ニーズに合った保険商品を選択できると、若い世代を中心に人気を呼んでいます



しかし、注意してほしいことがあります



この保険ショップでは、数ある保険商品から顧客ニーズに合う商品を推奨する義務はないということ



いい保険商品があるにも関わらず、その保険商品を提案していない場合があるといいます



なぜか?



それは保険ショップも代理店という一つの企業で、利益を追求しているためだ


中立性を保ち、顧客のニーズに合った商品選びのために助言してくれていると我々は期待しているが、単に保険ショップに支払われる手数料の高い商品を提案されているにすぎない


単価の高い一部の保険ばかり販売している、保険会社から保険ショップに支払われる手数料の割増キャンペーン期間中だけ特定商品が集中的に売られている等、保険ショップの販売姿勢に関する問題は多いようだ



「公正・中立」と称する保険ショップからすると迷惑な話だが、これは実際に行われているという・・・


よって、保険の見直しは大切ですが、


複数の保険を提案してくれるから安心して加入できると思っている消費者と、


利益追求のため手数料の高い保険を提案している保険ショップでは、



目的が一致しないため見直しになっているか怪しい



提案いただいた内容が自分のニーズに合っているようであればいいですが、言われるがままに加入したのであれば再検討が必要なのかもしれない





このようなことを受け、金融庁では保険代理店の規制を強化するため動き始め、2014年5月23日に「保険業法の一部を改正する法律」が成立した


来店した顧客には取り扱う保険商品の一覧を示した上で、保障内容や保険料を比較できる十分な情報を提供することが義務付けられ、そして、顧客のニーズを十分に把握した上で、意向に合った商品を提案しているかの確認が求められる


つまり、商談初期のヒアリングの段階から契約に至るまでの過程の記録を残さなければならない


また、こうした情報提供や意向把握が行われるような体制整備も必須になった


これは保険業法改正から2年以内に実施されるものとなっており、2016年5月29日から施行される予定となっている




こんなことになってるなんて、怖い世の中ですねっ


いい人に巡り合い、いい保険に加入できることを希望します




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

見直しできる支出はありませんか? ~生命保険等を見直そう~

今できることを考えよう!火災保険の加入は今だ!

地震保険料19%値上げ! ~2016年秋頃実施か~

火災警報器の設置と点検を忘れずに!~電池の寿命は10年~

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

自動車ローンを組むならマイホーム購入後がベスト!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 6日 (木)

2015年8月分の電気料金のご報告 ~正規な値上げ後~

北海道が避暑地というのは・・・もはや伝説



連日の30度超えにぐったりですよ



もうね


断熱性能の悪い管理人は、汗が滝のように流れてきて夏バテぎみ・・・



ほうっておくと体重がみるみる減っていっちゃう



そこで



夏バテ防止のため、計画的な食生活を目指します



まず


夏バテにいいといわれるヤキトリを食べる(んっ?)


そして


いつものようにビールを飲んで水分補給(んっ?)



落ちる体重はヤキトリで、流れる汗はビールで補う・・・



これ鉄則



体重により一層の磨きをかけ、この夏を乗り切ってみせるっ


おっとっと


ごめんなさい・・・ヤキトリは夏バテにいいんじゃなくて、ビールに合うだけでしたぁ





さてさて、そんなゲッソリな管理人はおいといて、2015年8月の電気使用量の検針結果が届きましたので、早速、電気料金のご報告です

過去5年間の同時期の使用電力量(kwh)

時期 昼間 夜間1 夜間(蓄暖)合計
平成23年8月 375 275 0 650
平成24年8月 375 275 0 650
平成25年8月 320 235 0 555
平成26年8月 360 250 0 610
平成27年8月 270 210 0 480

過去5年間の8月の使用電力量の比較結果です


今月は特に節電を意識した行動はせず、暑いのでエアコンをガンガン回していたのですが、過去5年間と比較すると、使用電力量は一番少なかったです


エアコンは使ってるけど、他の部分を意識して自然と節電できてるのかな・・・


まぁ、あまり節電した覚えはありませんが


無理せずエアコンをつけて、熱中症にならないような生活をしていきます



そうそう


節電するには、エアコンのメンテナンスも大事です


年に一度はお手入れしてあげましょうね


掃除して空気の流れを悪くする汚れを取り除くだけで


すこぶる風量が良くなり、結果節電効果につながります




さぁ、そしてそして電気料金を計算しました


平成27年8月は、なんと約12,100円でした


やっぱりエアコン使っているので、1万円突破してしまいましたね


でも、これは必要経費・・・


熱中症になるよりはいいですからね


みなさんも是非ご家庭の消費電力を計算し、節電できることろは積極的に節電してみることをお勧めいたします


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ



●関連情報

電気関係記事一覧

単3中性線欠相保護機能付の漏電遮断器って知ってました?

家を買ったら登録必須! ~長期使用製品安全点検制度~

北海道電力の値上げ決定 2014年11月から15.33% 冬期間は2.9%の圧縮

電気料金の値上げに対抗! ~節電だ!節電だ!~

住宅性能が節電効果を大きく左右する

あまりお金をかけずに節電対策をしてみた

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 5日 (水)

2015年7月末現在のフラット35の申込状況!

2015年2月以降のフラット35の申込件数をお知らせするようにしましたが、2015年7月の申込も、前年を大きく上回る申込み状況となりました

また、全体の申込みの内、フラット35Sの申込もかなり大きな割合を示しており、7月だけでみると申込みの8割以上がフラット35Sの申込となっています

当ブログ内で何度か書きましたが、2015年2月3日に平成26年度補正予算が成立し、2月9日以降に受け取る融資金からフラット35Sの金利引下げが0.6%に拡充になったことを受け、下記の表のように申込件数が多くなっています

●フラット35の申込件数

 2015年  2014年
前年比
2月 10,632件 6,448件 164.9%
3月 13,578件 7,749件 175.2%
4月 11,884件 7,302件 162.7%
5月 10,151件 7,187件 141.2%
6月 12,240件 7,786件 157.2%
7月 11,084件 7,638件 145.1%
合計 69,569件 44,110件 157.7%

●うちフラット35Sの申込件数

 2015年  2014年
前年比
2月 6,857件 4,637件 147.8%
3月 9,819件 5,285件 185.7%
4月 9,460件 5,286件 178.9%
5月 8,237件 5,241件 157.1%
6月 10,069件 5,512件 182.6%
7月 9,297件 5,760件 161.4%
合計 53,739件 31,721件 169.4%

フラット35Sの金利引下げ0.6%は、平成28年1月29日までの申込受付分まで適用となっておりますが、予算がなくなり次第終了になるため早期終了が濃厚です

平成26年度補正予算がなくなったあとのフラット35Sは、制度拡充実施前と同様の0.3%の金利引下げになる予定です。また、0.3%引き下げのフラット35Sも予算金額があるため、こちらもなくなり次第終了となります

以前記事にしましたが、融資内定することで0.6%引き下げを確保することができるので、早めに正式申込をして融資内定をもらえるよう準備を進めましょう


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ



●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

フラット35S ~0.6%金利引下げ対象になるために~

フラット35での借換はフラット35Sの対象になるか?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

金利が上がった時の審査の注意点

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

自動車ローンを組むならマイホーム購入後がベスト!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 4日 (火)

厚い壁を突破!長期金利がひさびさに0.395%に!~2015年8月上旬~

2015年8月4日、長期金利は一時0.395%を記録した


管理人が先月7月22日に金利予想してからというもの、ずっと0.4%の前半をキープ


0.4%を割るか


というところまで進むも、壁を突破するには至らず・・・


0.4%を割るということに、市場ではかなりの抵抗感があるように感じました




約2か月ぶりでしょうか・・・


かなりひさびさに0.3%台の数字を見ました


ここ10日程の取引幅は0.395%~0.425%と小幅なため、ここから一気に下げていくというものではないと思いますが、一時的とはいえ壁を突破してくれたのは嬉しい限りです


様子見ムードから少し解放されて、いつでも0.3%台に突入してもいいんだという雰囲気が漂い、壁を意識しない取引になれば、0.3%台の維持というのもあるかもしれません



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

ひさびさに0.4%台に足を踏み入れた長期金利 ~2015年7月下旬~

ここまでは順調!長期金利は良い感じ! ~2015年7月中旬~

2015年8月のフラット35金利予想

2015年8月のフラット35金利予想 その2

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年8月 3日 (月)

甘えれるなら甘えよう!でも親からの援助は贈与税の対象!

マイホームの計画は、自分達でなんとかするんだという強い気概を持って計画に入るものです



中途半端な気持ちで計画に入るとあとから痛い目に遭うため、しっかりした資金計画を作り、無理なく返済していくことが大切です



1.自分達の身の丈に合った返済額に設定する
1.貯蓄もしながら返済していく
1.子供の成長による支出も計算する
1.万が一のための保険も再検討する


このように、様々な角度から長期の計画をしていかなければなりません



そんな中



計画していくと、収支の関係でどうしても見直しが必要になる部分がでてきます


そこで、生命保険プランの見直しや娯楽費の減額、タバコを吸ってる人は本数を減らすとか、禁煙するとか、自分のお小遣いだけはちゃっかり増やすとか(んっ?)・・・




まぁ、いろいろと変更すべきところはあるんです




そして、やはり大きな買い物となりますので、親にも相談というか報告というか・・・


建てる予定だという話を持っていきますよね


今のアパートでは、湿気やカビ、ハウスダスト等で住む環境が悪いので、環境の整った家で子供をのびのびと健康的に育てたいとか、いろいろ建てる理由はあるもので、建てる理由と資金計画がしっかりしていれば、親はそうそう反対なんてしないものです


そして、そんな子供のマイホーム計画を見て見ぬフリもできないのが親というもの・・・


「子供が家を買うなら援助してもいい」という親は少なくないようで、頼れる相手がいるなら、甘えるのも一つの手です


経済状況によっては、援助の金額は違うでしょうけども、援助したい気持ちを素直に受け取ってあげるといいですね



●親からの資金援助は贈与税の対象

ここからが本題です



自分のお小遣いだけちゃっかり増やしている場合ではありません



本来、贈与を受けた場合には、基礎控除の110万円を超えた贈与額に贈与税がかかります


しかし、住宅取得資金については特例で非課税枠が設けられています


住宅の種類や贈与を受けた年によって非課税限度額は異なってきますが、2015年中に省エネ等住宅を購入、あるいは新築した場合には1,500万円まで贈与税がかかりません


基礎控除の110万円を合わせれば1,610万円までが非課税となります


●非課税枠
省エネ等住宅 1,500万円
一般住宅    1,000万円


●贈与の特例
住宅取得資金の贈与の特例は、父母や祖父母など直径尊属から贈与を受けて、自分が居住するための住宅を新築あるいは購入した場合に対象になります


また、贈与を受ける人は20歳以上で合計所得金額は2000万円以下であることが必要になります


※税金関係は、念のためお近くの税務署にご相談することをお勧めいたします




最後に




自分だけお小遣い増やしちゃダメですよ~




小さなことでも、お金は夫婦喧嘩の元になりますから、フィフティフィフティでね




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 1日 (土)

2015年8月のフラット35金利発表

やっと8月1日になりました


1ヶ月って・・・こんなに長く感じるものでしょうか・・・


しかもハラハラドキドキしながら・・・


毎月のことではありますが、


管理人も胃が痛くなる思いで、この日を迎えます






さてさて、当ブログの8月の金利予想その2をご覧いただいた方であれば、既にご承知のことと思いますが・・・




管理人は、2015年8月のフラット35の金利は、やや下げると予想しておりました


範囲予想では、7月と同等金利も含む予想だったため、やや不安にさせてしまいましたが・・・



フタを開けてみたところ



やや下げるといった金利予想・・・



なんと・・・



見事、的中いたしました



ということで、早速2015年8月のフラット35金利発表です


●9割融資

15~20年もので  1.352015年7月より0.03%下落

21~35年もので  1.58%2015年7月より0.03%下落


9割超融資(10割融資)

15~20年もので  1.482015年7月より0.03%下落

21~35年もので  1.71%2015年7月より0.03%下落


と、こんな感じになりまして・・・


2015年7月と比較し「フラット20」並びに「フラット35」ともに0.03%の下落です


そして次に管理人が予想した金利をご覧ください




7月22日に発表した8月のフラット35予想金利(9割融資の予想)

フラット20は、1.32%~1.38%1.35%が本命予想

フラット35は、1.55%~1.61%1.58%が本命予想


なんとなんと!今月は見事にピタリ賞で~す!

「フラット20」並びに「フラット35」ともに

管理人の本命予想通りとなりました




いや~



見事に下がってくれましたね~



なんというか・・・



ほっとしました




予想記事その2を書いてから発表になるまでというのは、


皆様もかなりハラハラドキドキしていると思いますが


管理人も予想している手前、かなりプレッシャーを感じておりまして・・・




それはもうビールが喉を通らないほど

(まぁ、実際すいすい喉を通っていますが・・・・)





ともあれ





長期金利が結構下がっているのに、


思ったほど金利が落ちなかった


と、そんな風に思われる部分もあるでしょう・・


でも、そんなことは気にせずっ



金利が下がったので素直に喜びましょう



ということで、


来月もおいしいビールが飲めるように


また1ヶ月お付き合いください


では



※発表金利は最低金利を掲載しており、これより設定の高い金融機関もございます



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

ひさびさに0.4%台に足を踏み入れた長期金利 ~2015年7月下旬~

ここまでは順調!長期金利は良い感じ! ~2015年7月中旬~

2015年8月のフラット35金利予想

2015年8月のフラット35金利予想 その2

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »