« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

電力10社の平成27年11月分電気料金の燃料費調整発表

2015年9月29日、電力10社より2015年11月分の燃料費調整が発表されました

●電力10社の2015年11月の燃料費調整の一覧

電力会社 燃料費調整決定額 燃料費
調整差額
再生エネ
(B)
11月実質
負  担
(A)+(B)
2015年
10月
2015年
11月(A)
北海道電力 -1.35円 -1.33円 0.02円  1.58円 0.25円
東北電力 -0.78円 -0.69円 0.09円 0.89円
東京電力 -1.73円 -1.60円 0.13円 -0.02円
関西電力 -1.29円 -1.20円 0.09円 0.38円
中部電力 -3.14円 -3.00円 0.14円 -1.42円
北陸電力 0.05円 0.05円 0.00円 1.63円
中国電力 -0.41円 -0.39円 0.02円 1.19円
四国電力 -0.50円 -0.48円 0.02円 1.10円
九州電力 -0.88円 -0.83円 0.05円 0.75円
沖縄電力 -0.81円 -0.78円 0.03円 0.80円

※単位(円/kWh)



電力10社のうち、北陸電力だけ前月と変わらずプラス料金で、その他9社は先月より上がったものの燃料費調整はマイナスとなっています

平成27年5月分から平成28年4月分までの再生可能エネルギー発電促進賦課金が値上げ!


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ



●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

断熱材の知識を高めて省エネ住宅を建てよう

もったいないと省エネは違う!

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月29日 (火)

住宅ローンにおけるマイナンバーの取り扱いに注意しよう!

いよいよ2015年10月からマイナンバーが通知されますね


住宅ローンにおいてもマイナンバーが関係してくる部分が少しあるのですが、それがローンの審査の際に使用する源泉徴収票や確定申告書の取り扱いとなります


このマイナンバー制度とは、税や社会保障、災害対策に関する分野で利用するという位置づけのため、それ以外の目的で利用してはならないことになっています


つまり、住宅ローンやカードローン審査のための利用は、目的外利用に該当し、個人番号が記載されたままの源泉徴収票や確定申告書を銀行やローンのお手伝いをする住宅会社等では取得できない


個人番号が記載されたままの源泉徴収票を銀行等がお客様から受領すると、原則違法行為となります





●個人が注意することは
平成28年分以降の源泉徴収票は、所得税法施行規則93条に基づき、本人及び扶養親族の個人番号を記載し、個人番号を表示した状態で本人に交付されることなっています

よって、住宅ローンやカードローンの審査の際に源泉徴収票や確定申告書を提出する場合は、個人番号部分を復元できない程度にマスキングするなどの工夫をして提出するようにし、自己防衛の観点からも取り扱いには十分に注意する必要があります

●実際にはいつの審査からか?

平成28年分の源泉徴収票や確定申告書に個人番号が記載されますので、フラット35の審査で使うのは、平成29年4月以降の審査からということになりますが、今から十分な知識を身につけておくことが大切でしょう

●制度改正のお知らせ(2015年11月17日追記)

2015年10月2日に改正になっていますので、下記を参照ください

マイナンバーと源泉徴収票 ~ローン審査が少し楽に~



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

年末調整で住宅ローン控除をする

2回目の住宅ローン控除を年末調整するの忘れた

国民の給料と住宅ローン控除の拡充

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月28日 (月)

平成27年分「融資額残高証明書」の発行について

住宅ローン控除を受けるのが2回目以降となる方、平成27年8月31日までに融資実行された方に対する「融資額残高証明書」が平成27年10月5日に発行されます


2回目以降の方はご存じかと思いますが、この「融資額残高証明書」は住宅ローン控除を受けるために必要な書類となっています


約1週間程度で配達されると思いますが、もし届かない場合は住宅金融支援機構に直接問い合わせよう





●住宅ローン控除の手続きが初めての方

初めての方は、翌年2016年2月16日~3月15日までの間に確定申告することで、所得税から控除されます


●住宅ローン控除の手続きが2回目の方

・サラリーマンの方は、年末調整で手続きできますので会社に「住宅借入金等特別控除証明書」と「融資額残高証明書」を提出しましょう

・個人事業主の方は、前年と同様に確定申告で手続きすることになります


●2015年9月1日~12月31日までに融資実行される方

2015年9月1日~12月31日までに融資実行される方の「融資額残高証明書」は、平成28年1月22日に発送となります


●「融資額残高証明書」の見本
「融資額残高証明書」の見本はこちら




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

年末調整で住宅ローン控除をする

2回目の住宅ローン控除を年末調整するの忘れた

国民の給料と住宅ローン控除の拡充

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年9月25日 (金)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率68%~

2015年9月21日、省エネ住宅ポイントの発行済みポイント数が予算額905億円に対し、約615億ポイント68%の実施率に達しました


予算に対する発行数が50%を超えた時点で実施率が随時公表されることになっていて、半分を超えたのが2015年8月20日となっている


申請を忘れているケースや省エネ住宅ポイントの存在すら知らないケースが考えられますので、当ブログをご覧になっている方で、対象になる方は忘れずに申請するようにいたしましょう



●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)(2015.01.13)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係(2015.02.26)

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始(2015.03.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~(2015.08.11)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~ (2015.08.26)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年8月末~(2015.09.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率60%~(2015.09.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率64%~(2015.09.17)


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月24日 (木)

長期金利1年5カ月ぶりに取引成立せず! ~2015年9月下旬~

2015年9月24日、長期金利の指標となる新発10年債(340回)は、

終日取引が成立しなかった


これは2014年4月14日以来約1年5カ月ぶりの出来事終値は0.325%だった





先週の終値は0.330%だったはずですが・・・(ま、それは置いといてとっ)


利上げの可能性が残された中では積極的な取引ができなかったのか・・・


0.3%前半では需要が少ないのか・・・


FOMCを終えてまだ様子見ムードなのか・・・・


こちらとしては取引されて上がるよりは現状維持してくれてるほうがいいので、この結果は大歓迎なんですけど、明日以降もこのまま取引が成立しないなんてことはあり得ません



必ずどちらかに振れてくるんでしょうけど、



都合よく考えさせてもらえば、利上げの可能性がチラついていることから安全資産の債権が買われ、長期金利が下がるという方向に進んでくれると嬉しいのですが・・・



そううまくいくかどうか・・・




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

なんと!0.330%を記録した長期金利 ~2015年9月中旬~

2015年10月のフラット35金利予想 その2

2015年10月のフラット35金利予想

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

マイホームの資金として親からお金を借りることになったら借用書を作っておこう


ちゃんと返さないと税務署から贈与なのでは?と疑われてしまう可能性があります


親子の間柄とはいえ、お金を借りることですから、しっかりと借用書を作っておくことが大切です


借用書に記入するのは、金利や返済方法、返済期間など、そして借りる額に応じて収入印紙を貼り、課税文書としての義務をしっかり守りましょう


●収入印紙の額は借入額によって変わる

借入額
印紙税
1万円未満 非課税
10万円以下 200円
10万円超50万円以下 400円
50万円超100万円以下 1,000円
100万円超500万円以下 2,000円
500万円超1000万円以下 10,000円
1000万円超5000万円以下 20,000円



●返済の仕方は?
返済は手渡しではなく、面倒でも親の銀行口座に振り込みするようにし返済の記録を残すようにしよう


●税務署からお尋ねがきたら
家を購入すると、数人に1人は税務署から「購入した資産についてのお尋ね」という書類が届きます
銀行の誰の口座からいくら頭金にしたか等、不透明なお金の動きがないかを確認するもので、かなり細かいところまで記入することになっています
その際、親からお金をもらったのではなく、借用書を作成の上、しっかり返済していることを証明できるようにしておこう


●万全を期すなら公正証書に
親子間なので公正証書にする必要性はないと思いますが、しっかりケジメをつけるなら公正証書にするという手もあります
仮に返済が滞った場合、公正証書にしておけば裁判なしで財産を差し押さえることができます

友人等の他人に貸す場合は公正証書にしたほうがいいですが、親子間であれば、ここまでする必要性はないかもしれませんね




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

甘えれるなら甘えよう!でも親からの援助は贈与税の対象!

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月22日 (火)

地震や災害で家を失った場合のローン返済はどうなる?

地震や災害で家を失った場合でも、

住宅ローンの返済は原則として免除されません


ただし、さまざまな措置が受けられるので、もしもの時のために次のことは覚えておこう


●一度は延滞扱いに!ただし罹災証明で記録は取り消し!

被災した場合でも、住宅ローンは継続して銀行口座から引き落としされることになります

被災によって給与の支払いがストップしたり、銀行口座に入金できなかったりなど、さまざまな理由で口座から引き落としされなかった場合、延滞として取扱われ延滞利息も発生するが、銀行に対して被災者であることを証明する「罹災証明書」(りさいしょうめいしょ)を提出すれば、延滞の記録が取り消され、延滞利息も払い戻しになる


市区町村に申請して「罹災証明書」の取得をするようにしよう





●返済が厳しそうな場合

返済が厳しそうな場合は、返済方法の見直しを金融機関と相談しよう

返済額を減らす、利息だけを払う、返済期間を延長するなど色々な相談にのってくれます

ただし、その後は返済額が前より増えたり、利息が多くなったりという問題も発生しますが、そういうことも含め、じっくりと金融機関と相談するようにしよう




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

自然災害に備えよう ~最低限必要なものは非常用バックへ~

隣家が出火して自宅が火災被害にあったら損害賠償請求できるのか!?

地震保険に入ると税金が安くなる!ただし注意点もある!

住宅ローンを返し終わった後も火災保険は加入しておこう!

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

地震保険料19%値上げ! ~2016年秋頃実施か~

火災警報器の設置と点検を忘れずに!~電池の寿命は10年~

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年9月20日 (日)

なんと!0.330%を記録した長期金利 ~2015年9月中旬~

やっとFOMCが終わりましたね~


注目された利上げは見送りです


そしてイエレン議長の会見中の出来事がすごいですよね


利上げ見送りと発表したとき・・・株価は一時上昇


その後、10月の利上げの可能性を否定しなかったことを受け・・・株価は下落


こんな一幕があり、株価の下落とともに安全資産の債権が買われて長期金利が下落・・・


9月18日の終値で0.330%を記録しました



こんな流れだったようです




投資家心理とは面白いものですね

少しでも不安があると即座に反応

利上げの可能性が残るだけでチャレンジはできないということ

でも、このおかげで長期金利が低い位置で今後も推移してくれるんじゃないかなという予感がしております

だって、利上げの可能性は否定していないのですから・・・・



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年10月のフラット35金利予想 その2

2015年10月のフラット35金利予想

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

ここからもう一声欲しい長期金利 ~2015年9月上旬~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年9月18日 (金)

フラット35全国一斉相談会の開催(2015年10月3日~4日)

2015年10月3日(土)、10月4日(日)の2日間、住宅取得や借換えを検討中の方を対象に、全国各地で「フラット35全国一斉相談会」が開催されます


●「フラット35全国一斉相談会」とは
 フラット35や住宅ローンのお悩みに、住宅金融支援機構職員またはフラット35取扱金融機関職員がお答えする全国一斉のイベントで参加費は無料です
 お客さまのニーズに合わせた相談が受けられ、「資金計画の詳細が決まっていない」、「住宅ローンについて今から勉強を始めたい」という方も安心!住宅ローンの借換えの相談もできます
 一部の会場ではファイナンシャルプランナーや住宅金融支援機構職員によるセミナーも開催されることになっています



●申込方法等について
各会場により開催日時や申込方法が異なります
『フラット35全国一斉相談会情報』ページより「住宅金融支援機構による相談会場(機構職員が対応)」または「取扱金融機関による相談会場(金融機関職員が対応)」を選択していただき、希望の会場の開催内容等をご確認しよう


『フラット35全国一斉相談会情報』はこちら




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月17日 (木)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率64%~

2015年9月14日、省エネ住宅ポイントの発行済みポイント数が予算額905億円に対し、約580億ポイント64%の実施率に達しました


予算に対する発行数が50%を超えた時点で実施率が随時公表されることになっていて、半分を超えたのが2015年8月20日となっている


申請を忘れているケースや省エネ住宅ポイントの存在すら知らないケースが考えられますので、当ブログをご覧になっている方で、対象になる方は忘れずに申請するようにいたしましょう



●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)(2015.01.13)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係(2015.02.26)

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始(2015.03.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~(2015.08.11)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~ (2015.08.26)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年8月末~(2015.09.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率60%~(2015.09.10)


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成26年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 」(補正予算に係るもの)の四次公募の交付決定について

平成27年9月16日、平成26年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 」(補正予算に係るもの)の四次公募の交付決定が発表されました

●公募のご案内

一次公募のご案内はこちら  平成27年3月20日~平成27年4月30日必着


二次公募のご案内はこちら  平成27年5月8日~平成27年5月27日 17時必着


三次公募のご案内はこちら  平成27年7月1日~平成27年7月24日 17時必着


四次公募のご案内はこちら  平成27年8月17日~平成27年8月31日17時必着


五次公募のご案内はこちら  平成27年9月1日~平成27年9月15日17時必着



●一次公募の交付決定 2015.04.24交付決定
一次公募の交付決定はこちらを参照ください


●二次公募の交付決定 2015.06.30交付決定
二次公募の交付決定はこちらを参照ください


●三次公募の交付決定 2015.09.04交付決定
三次公募の交付決定はこちらを参照ください


●四次公募の交付決定 2015.09.16交付決定
四次公募の交付決定はこちらを参照ください


政府は、低炭素社会を推進するため 「2020年までに一次エネルギー消費量がネット(正味)で概ねゼロとなるZEH※(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を、標準的な新築住宅とする」ことを掲げており、これはその推進の足掛かりとなるための補助金となっています


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ



●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

平成27年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」評価基準型の公募の開始

平成27年度 地域型住宅グリーン化事業 第1期グループ採択結果

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月16日 (水)

2015年10月のフラット35金利予想 その2

いつもよりちょっと早いですが、


お待たせするよりはいいですよね・・・


少しフライングして金利予想その2を発表いたします



まず、この1ヶ月の長期金利の動向をサラリとおさらいしていきます

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2015年8月下旬から9月中旬にかけての長期金利は、


一時0.400%を超える場面を見せるも、取引時間内には割り込み・・・


全体的に大人しかった・・・そんな印象です


そして、長期金利の記事も一つだけ


特に可もなく、不可もなくといった1ヶ月でしたが、


実は・・・先月と比較すると


長期金利は、やや上昇しております


長期金利関係の記事

ここからもう一声欲しい長期金利 ~2015年9月上旬~」(2015.09.10)



では、早速2015年10月のフラット35金利予想その2の発表です


2015年10月のフラット35の金利は・・・・・



上がる予想となっております



予想金利は次のとおり


●2015年10月フラット20金利予想(9割融資)

1.33%~1.39%(1.36%が本命予想)


●2015年10月フラット35金利予想(9割融資)

1.56%~1.62%(1.59%が本命予想)


と、このような予想となり、残念ながら2015年9月より上がる予想となりました


しかも、フラット35では本命予想を1.59%としましたがどちらかというと1.60%に近いかもしれないと見ています


で、でも


一応、本命予想は1.59%です


いつもの様に、ここから少し上下する程度で収まってくれればいいなと思っております・・・


ああん・・・


でも上下する程度といって、上に行ってしまったら1.60%になっちゃいますね・・・・


もう・・・


誰かなんとかしてっ


と、まぁ・・・


上がる予想に落ち込む方もいると思いますが、


これは予想ですから・・・


管理人の予想がいい方向に盛大にハズレてくれることを祈りつつ・・・・



また元気に10月1日に会いましょう



この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年10月のフラット35金利発表

2015年10月のフラット35金利予想

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

ここからもう一声欲しい長期金利 ~2015年9月上旬~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (25) | トラックバック (0)

2015年9月15日 (火)

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

カードローンの残高があったり、クレジットカードで分割払いやリボ払いを選択した場合、その残高は既存借入となります


既存借入がある場合、ローンの審査のときにその残高等を正しく申告する必要があるのですが、その既存借入を「残す場合」と「完済する場合」ではフラット35の借入額に差がでてきます


●既存借入を「残す場合」と「完済する場合」
例えば年収が420万円、2015年9月の金利1.54%で35年ローンを組んだ場合、
MAX借入額は9割融資で3,975万円になりますが、
(9割超融資で3,894万円)


この方に既存借入があって、その年間返済額が30万あったとすると
MAX借入額は9割融資で3,164万円まで落ち込むことになります
(9割超融資で3,099万円)


しかし、ローン審査の時に既存借入を完済する予定ということで審査をすると
既存借入はなかったものとして審査されるため、
MAX借入額は9割融資で3,975万円と元通りの金額になります
(9割超融資で3,894万円)




●既存借入が複数ある場合

また、この既存借入の本数が2本だった場合で、年間返済額が5万と25万の場合、
1本だけ完済して、1本だけ残すという方法も選択できる


5万円を完済した場合、年間返済額25万円が残りますので、
差し引きすると年収395万円相当になりますからMAX借入額は9割融資で3,299万円(9割超融資で3,231万円)


25万円を完済した場合は、年間返済額が5万円残りますので、
差し引きすると年収415万円相当になりますからMAX借入額は9割融資で3,840万円(9割超融資で3,761万円)


●返済負担率も注目すべし
既存借入を完済することで、希望借入額を増やすことができますが、もうひとつ注目すべき点は既存借入完済後の年収です


フラット35は、年収400万円未満の返済負担率は30%年収400万円以上の場合は返済負担率35%となっています


既存借入完済後の年収によっては、返済負担率も変わってくる場合があるので覚えておこう
たった1万円!~年収399万円と400万円で大きく変わる借入額~


●正式申込では
正式審査では「今回の住宅取得以外の借入内容に関する申出書(兼 既融資完済に関する念書)」という書類に、既存借入の内容を記載することになっています


既存借入がある場合は、正しくすべての情報を書き込むようにしよう


既存借入を残すのか、既存借入を完済するのか、しっかり検討してから申込しよう


ちなみにクレジットカードの一括払いは、既存借入にはならないので覚えておこう




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

定年までに返済できる資金計画をしよう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

携帯電話でブラックリストに!

機構団信特約料のクレジットカード払いの手続きをするには!

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年9月11日 (金)

自然災害に備えよう ~最低限必要なものは非常用バックへ~

地震のように突発的に発生して被害をもたらすものや、台風のように事前に把握できるものまで、自然災害に遭われたときは、まず第一に生命の確保となりますが、その後確保された生命を維持し、再建していくために必要最低限これだけは・・・という準備が必要になってきます



●非常用バックを準備しよう

イザというときのために災害時に備えた非常用バックの準備をしておこう

非常用バックを準備していても、咄嗟の出来事に非常用バックの持ち出しを忘れてしまう・・・なんてことも考えられますが、その点は日頃から避難訓練をするなど、どんな行動をすべきかシミレーションしておこう





●非常用バックへ入れておきたいもの

当面の生活に必要なお金食料持病がある方は薬など、各自それぞれ必要なものが違ってくると思いますが、今後の生活再建のため非常用バックに入れておきたいのが、火災保険や地震保険などの証券コピーだ


家が全壊したり、流されたりして大きな損害を受けた場合、大事な書類が見つからなくなるといったケースはかなり多い・・・


大規模な自然災害が起きて多くの被災者が出た時は、損害保険協会に窓口が設置され、自分が加入している保険について問い合わせることができるが、書類が手元にない状態では契約内容の確認に時間がかかり保険金の受取も遅くなる・・・


保険証券のコピーがあれば契約内容を的確に伝えることができ、迅速に保険金の支払いが受けられ、1日も早い生活再建に役立ちます


火災保険や生命保険証券をはじめ、住宅関連の書類をバラバラに保管している人は、機会をみて整理整頓しておこう




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

隣家が出火して自宅が火災被害にあったら損害賠償請求できるのか!?

地震保険に入ると税金が安くなる!ただし注意点もある!

住宅ローンを返し終わった後も火災保険は加入しておこう!

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

地震保険料19%値上げ! ~2016年秋頃実施か~

火災警報器の設置と点検を忘れずに!~電池の寿命は10年~

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月10日 (木)

ここからもう一声欲しい長期金利 ~2015年9月上旬~

本日ひさびさに長期金利が0.350%を記録しました


9月9日に急騰した日経平均でしたが、アメリカの株安を受けて大きく値を下げ、リスク回避目的で安全資産の国債が買われているのかもしれません



ここ最近の長期金利は、ずっと低い位置で安定していたので、この0.350%という数字はそれほど衝撃的ではありませんが、それでも0.350%突入は嬉しいですね


8月24日以来の0.350%の到達ですし、我々からするとここからもう一声あってもいい・・・そんな気がします


あと10日少々で金利予想その2の発表となりますが、願わくばこのまま低い位置をキープしてくれるといいですね





ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年10月のフラット35金利予想

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

2015年8月末現在のフラット35の申込状況!

長期金利に見えない壁!0.350%で粘り腰! ~2015年8月下旬~

5年後、10年後・・・30年後の住宅ローン残高は?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率60%~

2015年3月10日から受付開始した省エネ住宅ポイントですが、予算額905億円に対し、2015年9月7日の時点の発行済みポイント数が約543億ポイント60%の実施率に達しました


予算に対する発行数が50%を超えた時点で実施率が随時公表されることになっていて、半分を超えたのが2015年8月20日となっている


申請を忘れているケースや省エネ住宅ポイントの存在すら知らないケースが考えられますので、当ブログをご覧になっている方で、対象になる方は忘れずに申請するようにいたしましょう



●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年8月末~


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 9日 (水)

2015年9月分の電気料金のご報告 ~正規な値上げ後~

残暑



このフレーズを耳にしちゃうと・・・・


ど~~~しても


語尾で使っちゃう人って・・・


いますよね~



だからといって・・・


別に恥ずかしがることなんて・・・ないですよ?


だって・・・


管理人そういうの大好きですから



さてさて、残暑でまだ暖かいというか、暑い日が続いている地域もあるでしょうね


でも管理人の住む北海道は、お盆が過ぎると秋に変わるというか・・・


毎年思う事なんですけど、風が変わるんですよね~


暖かい風なんですが、どこか肌寒さも感じるという・・・


きっとこれが秋風なんでしょうね~


正直な話、残暑が少し羨ましいです


もう少し暖かい日が続いてもいいのになぁ・・・・そう思ってしまいます



さてさて、そんな残暑でざんしょな管理人はおいといて、2015年9月の電気使用量の検針結果が届きましたので、早速、電気料金のご報告です

過去5年間の同時期の使用電力量(kwh)

時期 昼間 夜間1 夜間(蓄暖)合計
平成23年9月 460 295 0 755
平成24年9月 450 270 0 720
平成25年9月 360 230 0 590
平成26年9月 245 195 0 440
平成27年9月 250 195 0 445

過去5年間の9月の使用電力量の比較結果です


北海道といえど、お盆までは暑い日が続いたので、エアコンは結構使った気でいたんですけど、前年の使用電力量と比較してもあまり変化はありませんでした


節電を意識したのがいつ頃からだったかは記憶にないのですが、


前年の数字を見る限り、


きっとこの頃あたりから節電したのかもしれません


となると、節電開始してからもう1年が経過したということになるのですが・・・


そう考えると1年ってなんか早い気がします


さぁ、そして電気料金を計算しました



平成27年9月は、なんと約11,300円



古いエアコンを使っている割には安かったほうかな?


ただ最近、これが最新の高性能エアコンだったらどうなるんだろうって思います


電気代もっと安くなるのかな・・・・


今より快適な空間を作れるのかな・・・


そう思うと、ちょっとワクワクしてきちゃいます


来年の節電のこともあるし、新しいエアコンのカタログでも取り寄せて勉強してみようかな~


パナソニックや三菱電機あたりの寒冷地仕様が候補でしょうか・・・


ちょっと本格的に導入に向けて検討しようと思います



みなさんも是非ご家庭の消費電力を計算し、節電できることろは積極的に節電してみることをお勧めいたします


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ



●関連情報

電気関係記事一覧

単3中性線欠相保護機能付の漏電遮断器って知ってました?

家を買ったら登録必須! ~長期使用製品安全点検制度~

北海道電力の値上げ決定 2014年11月から15.33% 冬期間は2.9%の圧縮

電気料金の値上げに対抗! ~節電だ!節電だ!~

住宅性能が節電効果を大きく左右する

あまりお金をかけずに節電対策をしてみた

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 8日 (火)

2015年10月のフラット35金利予想

2015年9月の長期金利は0.400%を上回る場面を見せるも、終値では0.400%を下回り、2015年8月の月初め同様・・・波風立たぬ状況になっています


そして、アメリカ利上げの決定打になるかと思われたアメリカ雇用統計も凡打に終わり、鳴かず飛ばず・・・今のところ長期金利の動きは鈍い


本日9月8日の15時の段階で長期金利は0.360%


現状を踏まえ、2015年10月のフラット35金利はどうなるか


8月上旬同様、9月上旬も長期金利の波が少ないため・・・


予想しづらいというのが正直なところですが


上旬の長期金利の動向を見る限りは、



9月金利と同等からやや上下・・・



まぁ、平行線ということになりますが、


1.53%~1.58%あたりで推移してくるのかなと考えています



ただ、今月は一つ気になることがあり、


それが9月16日~17日にかけて行われる・・・


アメリカのFOMCの開催


今のところ、落ち着きを見せている長期金利ですが、このFOMCの状況によっては大きく動く可能性を含んでいます


9月の会合後には議長の記者会見もあり、イエレン議長の発言が注目されます




問題は利上げ


いろいろと情報が錯綜する中、その度に振り回されている気がいたしますが、


実際に利上げがあるのかどうかが注目されます


ただ、先日発表された雇用統計が凡打に終わっている状況を踏まえると、


利上げの可能性は、やや薄いのかな・・・


と、管理人は安易に考えていますが、はたしてどうなるでしょうね~



そして、最終的に気になる2015年10月のフラット35金利予想その2の発表 ですが、9月17日か18日、もしくは24日になる予定です


金利予想その2の発表が、FOMC開催の日程と少し重なっている・・・


そんなところが今月はやっかいではありますが


吉とでるか、凶とでるか・・・・


なんとも難しい時期に記事を書くことになります



では、またその2


この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年10月のフラット35金利予想 その2

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

2015年8月末現在のフラット35の申込状況!

長期金利に見えない壁!0.350%で粘り腰! ~2015年8月下旬~

5年後、10年後・・・30年後の住宅ローン残高は?

0.3%の金利差!フラット35制度拡充前と拡充後!

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年9月 7日 (月)

脱サラして自営業になった!すぐにフラット35の申込はできるか?

サラリーマンからサラリーマンへの転職であれば、転職後すぐの申込(厳密には給与が支給になってからの申込)は可能です


しかし


脱サラして自営業として起業した場合、


その起業した年を含め、


年度中は申込みができないことになっている


例で言うと、平成27年に自営業として起業した場合、平成27年度中は申込みできないということ・・・

年度中というのがさらにポイントですが、このケースでいくと平成28年3月末までは申込みができず、平成28年4月から申込みが可能ということになります


つまり、一度は確定申告をして


収入を証明できるものを用意してから申込みしてね


ということです



●翌年4月からの申込ポイント
・収入の継続性について確認されることになります
・前年の確定申告書を元に起業後の所得金額を1年分に割り戻したものが年間収入となります


●年間収入の割戻しの例(その1)
例:前年5月15日に自営業として起業し、その所得金額が3,500,000円の場合

①3,500,000円÷231日(5月15日~12月31日の日数)=15,151.15円(1円未満切捨て)
15,151円×365日=5,530,115円(翌年4月以降、この所得金額で申込み可能)


●青色申告特別控除に注意

起業したのが3月15日までの場合で、かつ、3月15日までに税務署へ青色申告承認申請書を提出している場合は、青色申告をすることができます


青色申告をすると、正規の簿記の原則により帳簿を記帳している場合は、青色申告特別控除65万円が受けられ、簡易簿記の場合でも青色申告特別控除が10万円受けられます


この場合、青色申告特別控除を差し引いたあとの金額が所得金額になるので注意しよう


次の割戻し例(その2)と(その3)を参考にしてください


●年間収入の割戻しの例(その2)
例:前年2月15日に自営業として起業し、青色申告承認申請書を税務署へ提出、かつ正規の簿記の原則であった場合(青色申告特別控除65万円が受けられる)

①(3,500,000円-650,000円)÷319日(2月15日~12月31日の日数)=8,934.16円(1円未満切捨て)
8,934円×365日=3,260,910円(翌年4月以降、この所得金額で申込み可能)


●年間収入の割戻しの例(その3)
例:前年2月15日に自営業として起業し、青色申告承認申請書を税務署へ提出していない場合(この場合、白色申告になりますので特別控除はありません)

①3,500,000円÷319日(2月15日~12月31日の日数)=10,971.78円(1円未満切捨て)
10,971円×365日=4,004,415円(翌年4月以降、この所得金額で申込み可能)


●返済負担率にも影響する場合が・・・
割戻しの例(その2)と(その3)では、650,000円の青色申告特別控除の差による年間収入の違いがわかると思いますが、もう一つ注目してほしいところが、年間収入が400万円以上になるかどうかということです

過去に下記のような記事を書いていますが、返済負担率の差によって借入額が変わることも意識しておくことが必要でしょう

たった1万円!~年収399万円と400万円で大きく変わる借入額~


●転職関連記事

転職者等の年収の算出方法 ~フラット35~

転職して間もない申込みの際に提出する書類 ~フラット35~




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

定年までに返済できる資金計画をしよう

60歳以上世帯の収入と支出 ~住宅ローンの返済は可能?~

住宅ローンは体が資本!健康診断に行ってますか?

太陽光の売電収入で希望借入額はどれだけ増額するか?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 5日 (土)

10年後の今・・・借換したらこうなった ~フラット35~

今からちょうど10年前・・・


2005年9月のフラット35の金利がいくつだったかご存知ですか?



実は業界最低金利のもので「2.42%」でした



余裕の2%超え



しかも2%台の中盤です



現在2015年9月のフラット35の金利は1.54%ですので・・・


10年前の金利が、如何に高かったかお分かりいただけると思います



ちなみに今では当たり前になったフラット35S」という商品は、10年前には存在していない 


(ウンチク:フラット35Sは2007年から使えるようになりました)


つまり、10年前にフラット35を利用した方は、なんの優遇もないまま2.42%で住宅ローンを組んでいるということになります



2015年9月のフラット35の金利は1.54%


フラット20であれば1.31%


10年前との金利差はフラット35で0.88%フラット20では1.11%にもなります



この金利差・・・・


どう思いますか?


こんな程度の金利差は無視して・・・放置?


それとも


キラキラと目を輝かせ資金計画シミュレーションしてみる?



当ブログをご覧の方であれば、後者を選んでいただけると思いますが、とりあえずその威力を確認してみよう




10年前の2005年9月の金利2.42%で2,000万円を35年で借り、ローン残年数は25年という設定で、10年後の現在2015年9月の金利で借換した場合のシミュレーションをしてみました


ちなみにフラット35で借換するパターンと、少し頑張ってフラット20で借換するパターンを用意しました



結果・・・驚きの数字が・・・



●2005年9月のフラット35で2,000万円を35年ローンで借りた場合(A)

借入額 金利 借入年数 毎月返済額 総返済額
2,000万円 2.42% 35 70,644円 29,670,480円

上記が何も借換しないまま返済したときの総返済額を計算したものです


そして、次の表がフラット35で25年のローンを借換した場合のシミュレーションになります

●10年後にフラット35で借換し1,588万円を借りた場合(B)

借入額 金利 支払年数 毎月返済額 総返済額
2,000万円 2.42% 10 70,644円 8,477,280円
1,588万円 1.54% 25 63,808円 19,142,400円
合  計 35 27,619,680円

一番上の表(A)と比較すると、2,050,800円の差(A-B)がでます


そして次に、ローン残年数は25年なんだけど、フラット20にすると金利が少し低いので、頑張ってフラット20の20年ローンで借換した場合のシミュレーションになります

●10年後にフラット20で借換し1,588万円を借りた場合(C)

借入額 金利 支払年数 毎月返済額 総返済額
2,000万円 2.42% 10 70,644円 8,477,280円
1,588万円 1.31% 20 75,248円 18,059,520円
合  計 30 26,536,800円

一番上の表(A)と比較すると、なんと3,133,680円の差(A-C)なります


この差額の中から、借換に要する諸費用が支払えれば、その残額がメリットになるのですから、ちょっとした手続きで簡単に100万円以上のメリットが発生するということになります


ちなみに借換については、過去に下記のような記事を書いています
借換費用の記事もありますので参考にしてみてはいかがでしょうか

フラット35のお得な借換方法(借換対象住宅に関する確認書)

フラット35での借換はフラット35Sの対象になるか?

借換するなら安い金利を狙い撃ち!

フラット35で借換した時の抵当権・団信・火災保険の取扱い




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

ローン返済と家賃支払 ~どっちがいいのかな~

定年までに返済できる資金計画をしよう

フラット35S ~0.6%金利引下げ対象になるために~

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

自動車ローンを組むならマイホーム購入後がベスト!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 4日 (金)

平成26年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 」(補正予算に係るもの)の三次公募の交付決定について

平成27年9月4日、平成26年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 」(補正予算に係るもの)の三次公募の交付決定が発表されました

●公募のご案内

一次公募のご案内はこちら  平成27年3月20日~平成27年4月30日必着


二次公募のご案内はこちら  平成27年5月8日~平成27年5月27日 17時必着


三次公募のご案内はこちら  平成27年7月1日~平成27年7月24日 17時必着


四次公募のご案内はこちら  平成27年8月17日~平成27年8月31日17時必着


五次公募のご案内はこちら  平成27年9月1日~平成27年9月15日17時必着



●一次公募の交付決定 2015.04.24交付決定
一次公募の交付決定はこちらを参照ください


●二次公募の交付決定 2015.06.30交付決定
二次公募の交付決定はこちらを参照ください


●三次公募の交付決定 2015.09.04交付決定
三次公募の交付決定はこちらを参照ください


政府は、低炭素社会を推進するため 「2020年までに一次エネルギー消費量がネット(正味)で概ねゼロとなるZEH※(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を、標準的な新築住宅とする」ことを掲げており、これはその推進の足掛かりとなるための補助金となっています


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ



●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

平成27年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」評価基準型の公募の開始

平成27年度 地域型住宅グリーン化事業 第1期グループ採択結果

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

金利が上がった時の審査の注意点

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

自動車ローンを組むならマイホーム購入後がベスト!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

2015年9月のフラット35の金利が下がってくれてよかったですよね~


8月と9月の差が0.04%とはいえ、それなりに差が出てきますからね~



その差をざっと計算してみたのですが・・・・



1,000万円の35年ローンの場合、0.04%の差で総支払額に約8万円の差がでます


2,000万円ですと倍の約16万円3,000万円ですと約24万円の差となります



たかが0.04%されど0.04%って感じですね



この差が多いとみるか、少ないとみるかは皆様次第ですが、



これをビールなんかに換算しちゃうと、すごいことに



え~~と・・・



え~~と・・・



いち、にぃ、さ・・・




ゆ、指が足りない


まぁとにかく、お腹がやばいことになっちゃうくらいの量になります


くれぐれも飲みすぎには注意しましょうね



さてさて、今年2015年の1月~9月までの金利予想と発表金利をまとめてみました


このほうがきっと見やすいですよね


●フラット35 9割融資 金利予想・発表金利一覧

金利予想その2
発表日時
前月対比
上下予想
範囲予想 本命予想 発表金利
2015 1月 2014/12/16 1.475あたり 1.47
2月 2015/01/23 1.31~1.32 1.37
3月 2015/02/20 1.50 1.47
4月 2015/03/18 1.48~1.53 1.53 1.54
5月 2015/04/23 1.42~1.47 1.43 1.46
6月 2015/05/22 1.52~1.57 1.54 1.54
7月 2015/06/17 1.59~1.65 1.62 1.61
8月 2015/07/22 1.55~1.61 1.58 1.58
9月 2015/08/21 1.52~1.58 1.55 1.54


いやはや・・・ここ最近というか、ここ4か月は自分で言うのもなんですが・・・・



キテマスね~(古っ



誤差が0.01%なので、なかなかの成績


でも、そのちょっと前になると本命予想から0.03%ずれる月もあったりしますので、予想ってつくづく難しいとなと感じちゃいます


でも、翌月の方向性は示せてるのかなと勝手に解釈しています


そう前向きにとらえ、今後も皆様のお役に立てるそんなブログにしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年8月末現在のフラット35の申込状況!

ボーナス併用払いのメリット・デメリット ~フラット35~

2015年1月~7月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

たった1万円!~年収399万円と400万円で大きく変わる借入額~

フラット35S ~0.6%金利引下げ対象になるために~

フラット35での借換はフラット35Sの対象になるか?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

自動車ローンを組むならマイホーム購入後がベスト!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月 3日 (木)

2015年8月末現在のフラット35の申込状況!

2015年2月以降のフラット35の申込件数をお知らせするようにしましたが、2015年8月の申込も、前年を大きく上回る申込み状況となりました


また、全体の申込みの内、フラット35Sの申込もかなり大きな割合を示しており、8月だけでみると申込みの8割以上がフラット35Sの申込となっています


当ブログ内で何度か書きましたが、2015年2月3日に平成26年度補正予算が成立し、2月9日以降に受け取る融資金からフラット35Sの金利引下げが0.6%に拡充になったことを受け、下記の表のように申込件数が多くなっています


●フラット35の申込件数

 2015年  2014年
前年比
2月 10,632件 6,448件 164.9%
3月 13,578件 7,749件 175.2%
4月 11,884件 7,302件 162.7%
5月 10,151件 7,187件 141.2%
6月 12,240件 7,786件 157.2%
7月 11,084件 7,638件 145.1%
8月 8,672件 6,219件 139.4%
合計 78,241件 50,329件 155.4%

●うちフラット35Sの申込件数

 2015年  2014年
前年比
2月 6,857件 4,637件 147.8%
3月 9,819件 5,285件 185.7%
4月 9,460件 5,286件 178.9%
5月 8,237件 5,241件 157.1%
6月 10,069件 5,512件 182.6%
7月 9,297件 5,760件 161.4%
8月 7,379件 4,678件 157.7%
合計 61,118件 36,399件 168.1%


フラット35Sの金利引下げ0.6%は、平成28年1月29日までの申込受付分まで適用となっており、予算がなくなり次第終了の予定です



しかし、できる管理人(←ここ大事)が仕入れた情報によると



どうやら年内(2015年12月までの申込)の申込については予算が持つ可能性が高いようです


ですが、予算が持つ可能性があるというだけ確約されているわけではありません


ご計画のある方は早めに申込されることをお勧めいたします


平成26年度補正予算がなくなったあとのフラット35Sは、制度拡充実施前と同様の0.3%の金利引下げになる予定です。また、0.3%引き下げのフラット35Sも予算金額があるため、こちらもなくなり次第終了となります


以前記事にしましたが、融資内定することで0.6%引き下げを確保することができるので、早めに正式申込をして融資内定をもらえるよう準備を進めましょう




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

フラット35S ~0.6%金利引下げ対象になるために~

フラット35での借換はフラット35Sの対象になるか?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

金利が上がった時の審査の注意点

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

自動車ローンを組むならマイホーム購入後がベスト!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月 2日 (水)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年8月末~

2015年3月10日から受付開始した省エネ住宅ポイントですが、予算額905億円に対し、2015年8月末時点の発行済みポイント数が約507億ポイント約56%の発行となっている


予算に対する発行数が50%を超えた時点で実施率が随時公表されることになっていて、半分を超えたのが2015年8月20日となっている


申請を忘れているケースや省エネ住宅ポイントの存在すら知らないケースが考えられますので、当ブログをご覧になっている方で、対象になる方は忘れずに申請するようにいたしましょう



●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

再調達価格の火災保険ですか?~見直しのチャンスは今!~

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電力10社の平成27年10月分電気料金の燃料費調整発表

2015年8月28日、電力10社より2015年10月分の燃料費調整が発表されました

●電力10社の2015年10月の燃料費調整の一覧

電力会社 燃料費調整決定額 燃料費
調整差額
再生エネ
(B)
10月実質
負  担
(A)+(B)
2015年
9月
2015年
10月(A)
北海道電力 -1.56円 -1.35円 0.21円  1.58円 0.23円
東北電力 -0.67円 -0.78円 -0.11円 0.80円
東京電力 -1.62円 -1.73円 -0.11円 -0.15円
関西電力 -1.31円 -1.29円 0.02円 0.29円
中部電力 -2.89円 -3.14円 -0.25円 -1.56円
北陸電力 -0.02円 0.05円 0.07円 1.63円
中国電力 -0.39円 -0.41円 -0.02円 1.17円
四国電力 -0.54円 -0.50円 0.04円 1.08円
九州電力 -0.83円 -0.88円 -0.05円 0.70円
沖縄電力 -0.93円 -0.81円 0.12円 0.77円

※単位(円/kWh)



電力10社のうち、北陸電力だけが燃料費調整でプラスに転じ、あとの9社は変わらずマイナスの燃料費調整となっています


この数字みてると、中部電力ってすごいですね~


燃料費調整から再生可能エネルギー発電促進賦課金を差引して、マイナス1.56円ですって・・・


北海道に住む管理人からすると・・・羨ましい限りです



平成27年5月分から平成28年4月分までの再生可能エネルギー発電促進賦課金が値上げ!



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ



●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

断熱材の知識を高めて省エネ住宅を建てよう

もったいないと省エネは違う!

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 1日 (火)

2015年9月のフラット35金利発表

おまたせいたしました


やっとフラット35の金利発表の日がきました



さて、先月はお盆休みがあったせいでしょうか・・・


少しだけのんびり過ごせた1ヶ月になった!?



と、おもいきやっ



お盆休みの直前から始まった中国様の人民元3日連続切り下げ


そして、それを引きずってか・・・世界同時株安で日経平均株価が17,000円台に突入し、長期金利も大きく下落するなど・・・


我々が休んでいる間、世界は大きく動いた


そして波乱は今もどこかに潜んでいる


そんな怖い体験となった1ヶ月でした




さてさて、当ブログの9月の金利予想その2をご覧いただいた方であれば、既にご承知のことと思いますが・・・


管理人は、2015年9月のフラット35の金利は、やや下げると予想しておりました


しかし、範囲予想では8月と同等の金利も含む予想となり、やや不安にさせてしまった・・・


そんな予想になっていましたが


今月もフタを開けてみたところ



やや下げるといった金利予想・・・



なんとか当たったようです


ということで、早速2015年9月のフラット35金利発表です


●9割融資

15~20年もので  1.312015年8月より0.04%下落

21~35年もので  1.54%2015年8月より0.04%下落


9割超融資(10割融資)

15~20年もので  1.442015年8月より0.04%下落

21~35年もので  1.67%2015年8月より0.04%下落


と、こんな感じになりまして・・・


2015年8月と比較し「フラット20」並びに「フラット35」ともに0.04%の下落です



そして次に管理人が予想した金利をご覧ください


8月21日に発表した9月のフラット35予想金利(9割融資の予想)

フラット20は、1.29%~1.35%1.32%が本命予想

フラット35は、1.52%~1.58%1.55%が本命予想


惜しくもピタリ賞を逃してしまいましたが・・・・今月はニアピン賞

「フラット20」並びに「フラット35」ともに

管理人の本命予想から0.01%の誤差となりました



いやはや


毎月毎月予想しているのですが、


やはり、ピタリと当てるのは難しいものですね~


でも、とりあえず8月より下がって発表になってくれてよかったです


そして、管理人の本命予想より下がってくれてよかったです



そしてそしてなによりも、



ビールがちょうど冷えてて

良かったです




ま、まぁ、ビールはさておきと・・・



今月9月の金利・・・まぁ先月もでしたが、

もう少し下がっても良いのにな~って思いませんか?


中国様の影響で、あれだけ長期金利が下がったのに

その割には、これっぽっち?

そんな気がしてなりません


管理人なんて、金利予想その2を発表する直前・・・

本命予想を1.52%、いや、1.48%くらいまで下がるかも?

なんて・・・・わくわくしていたんですけどね~

世の中、そう思い通りにはいかないものです





ともあれ、

せっかく下がってくれたのに、あまり贅沢は言ってられません

今日のところは金利が下がったということで

素直に喜んでおくとしましょう



そして、来月もおいしいビールが飲めるように


また1ヶ月お付き合いください


では



※発表金利は最低金利を掲載しており、これより設定の高い金融機関もございます



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

長期金利に見えない壁!0.350%で粘り腰! ~2015年8月下旬~

キープだキープ!このまま粘れ長期金利! ~2015年8月中旬~

2015年9月のフラット35金利予想

2015年9月のフラット35金利予想 その2

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »