« 平成27年分「融資額残高証明書」の発行について | トップページ | 電力10社の平成27年11月分電気料金の燃料費調整発表 »

2015年9月29日 (火)

住宅ローンにおけるマイナンバーの取り扱いに注意しよう!

いよいよ2015年10月からマイナンバーが通知されますね


住宅ローンにおいてもマイナンバーが関係してくる部分が少しあるのですが、それがローンの審査の際に使用する源泉徴収票や確定申告書の取り扱いとなります


このマイナンバー制度とは、税や社会保障、災害対策に関する分野で利用するという位置づけのため、それ以外の目的で利用してはならないことになっています


つまり、住宅ローンやカードローン審査のための利用は、目的外利用に該当し、個人番号が記載されたままの源泉徴収票や確定申告書を銀行やローンのお手伝いをする住宅会社等では取得できない


個人番号が記載されたままの源泉徴収票を銀行等がお客様から受領すると、原則違法行為となります





●個人が注意することは
平成28年分以降の源泉徴収票は、所得税法施行規則93条に基づき、本人及び扶養親族の個人番号を記載し、個人番号を表示した状態で本人に交付されることなっています

よって、住宅ローンやカードローンの審査の際に源泉徴収票や確定申告書を提出する場合は、個人番号部分を復元できない程度にマスキングするなどの工夫をして提出するようにし、自己防衛の観点からも取り扱いには十分に注意する必要があります

●実際にはいつの審査からか?

平成28年分の源泉徴収票や確定申告書に個人番号が記載されますので、フラット35の審査で使うのは、平成29年4月以降の審査からということになりますが、今から十分な知識を身につけておくことが大切でしょう

●制度改正のお知らせ(2015年11月17日追記)

2015年10月2日に改正になっていますので、下記を参照ください

マイナンバーと源泉徴収票 ~ローン審査が少し楽に~



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

年末調整で住宅ローン控除をする

2回目の住宅ローン控除を年末調整するの忘れた

国民の給料と住宅ローン控除の拡充

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

|

« 平成27年分「融資額残高証明書」の発行について | トップページ | 電力10社の平成27年11月分電気料金の燃料費調整発表 »

その他」カテゴリの記事

コメント

管理人様、こんばんは。

マイナンバー制度、いよいよ始まりますね。
記事の通り、非常に扱いにくい事も発生し、多方面で間接的に迷惑な事もある制度で非常に困りますね…(-_-;)

不動産登記の識別情報も同様ですが、物品としての管理ではなく、ナンバーという情報自体の管理もこちらに勝手に放り投げられた感があるので、何だかスッキリしない制度だなぁと思います。

これまた、不動産登記の識別情報を(災害時であろうが)紛失したのと同様、流出や紛失時に再度番号も発行する事は無いでしょうから、厳重な取り扱いが必要となりますので、皆様要注意です(`・ω・´)ノ

でも…家庭用耐火金庫とか売れて少しは経済が回る様になるかな?(笑)

投稿: とろすけ123号 | 2015年9月29日 (火) 21時33分

とろすけ123号様、コメントありがとうございます。

いやはや、不動産登記の関係でも色々あるんですね
いろんな方面にいろんな迷惑をかける、やっかいな制度ですよね
しかも、取扱者の罰則も厳しいですし・・・・
困ったものを世に出してくれたもんです・・・

投稿: 管理人 | 2015年9月29日 (火) 22時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 住宅ローンにおけるマイナンバーの取り扱いに注意しよう!:

« 平成27年分「融資額残高証明書」の発行について | トップページ | 電力10社の平成27年11月分電気料金の燃料費調整発表 »