2015年10月のフラット35金利が上がってしまいました
しかも0.05%上昇し、
2015年10月金利は1.59%
となりました
0.05%って結構大きいですよね
ショックを隠せない・・・そんな方がきっと多くいると思います・・・
では、0.05%の差って一体どのくらいなんでしょう?
ちょっとシミュレーションしてみましたので、その差を確認してみることにしましょう
●計算例は次の3つのパターン
借入額2,000万円、返済年数35年、金利は1.54%と1.59%で、「フラット35SのAプラン」「フラット35SのBプラン」「普通のフラット35」の3つの商品で比較しています
●フラット35S Aプラン 2015年9月金利の総返済額
商品名 |
金利 |
借入額 |
当初10年 返済額 |
11年目以降 返済額 |
総返済額 |
フラット35 |
1.54% |
2,000万円 |
55,899円 |
60,031円 |
24,717,180円 |
●フラット35S Aプラン 2015年10月金利の総返済額
商品名 |
金利 |
借入額 |
当初10年 返済額 |
11年目以降 返済額 |
総返済額 |
フラット35 |
1.59% |
2,000万円 |
56,363円 |
60,520円 |
24,919,560円 |
★総返済額の差
24,919,560円 - 24,717,180円 = 202,380円
●フラット35S Bプラン 2015年9月金利の総返済額
商品名 |
金利 |
借入額 |
当初5年 返済額 |
6年目以降 返済額 |
総返済額 |
フラット35 |
1.54% |
2,000万円 |
55,899円 |
60,834円 |
25,254,180円 |
●フラット35S Bプラン 2015年10月金利の総返済額
商品名 |
金利 |
借入額 |
当初5年 返済額 |
6年目以降 返済額 |
総返済額 |
フラット35 |
1.59% |
2,000万円 |
56,363円 |
61,325円 |
25,458,780円 |
★総返済額の差
25,458,780円 - 25,254,180円 = 204,600円
●フラット35 2015年9月金利の総返済額
商品名 |
金利 |
借入額 |
毎月返済額 |
総返済額 |
フラット35 |
1.54% |
2,000万円 |
61,629円 |
25,884,180円 |
●フラット35 2015年10月金利の総返済額
商品名 |
金利 |
借入額 |
毎月返済額 |
総返済額 |
フラット35 |
1.59% |
2,000万円 |
62,122円 |
26,091,240円 |
★総返済額の差
26,091,240円 - 25,884,180円 = 207,060円
ご覧のとおり、借入金2,000万円でそれぞれ約20万円の差が出ることになります
新築の場合は、融資実行のタイミングを調整するのは難しいので、どうしようもないことではありますが、1ヶ月でこれだけの差が出ると、かなり損した気分になっちゃいますね
●0.05%の差で総返済額の差を瞬時に計算しよう
さてさて、上記の返済額の差額を見て、
何かお気付きになった方はいるでしょうか?
実は前々から0.05%の差がでたときに記事にしようと思っていたことがあるのですが、上記の返済額を1,000万円単位に換算すると、返済額の差は約10万円になるんです
つまり、0.05%の差というのは35年ローンの場合、1,000万円あたり約10万円の返済差額がでると考えておくと、どの程度の返済差があるかを瞬時に計算することができます
例えば、3,000万円のローンで0.05%ずれたら、10万円×3で30万円の差・・・ということになります
もっと細かくいえば、0.01%の差ですと1,000万円あたり約2万円ということになりますね
大雑把な計算ではありますが、これを覚えておくとちょっと便利かもしれませんよ?
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
フラット35金利関係記事一覧
期間短縮型の繰上返済をシミュレーションしてみた ~2015年6月金利適用~
返済額軽減型の繰上返済をシミュレーションしてみた ~2015年7月金利適用~
現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?
親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!
60歳以上世帯の収入と支出 ~住宅ローンの返済は可能?~
3種類のカードの特徴を知っておこう
クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?
クレジットカードの引き落とし日には注意しよう
最近のコメント