« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月30日 (金)

【必見】長期金利の最新動向【素人専用】サイトのご紹介

まだ作りかけではありますが、こんなの作ってみました


【必見】長期金利の最新動向【素人専用】


長期金利の最新動向というタイトルにしたものの・・・・


たんなる管理人の備忘録的なメモ


そして、経済的なニュースを適当にピックアップ


こんなニュースのとき、長期金利はこんな動きしてたんだな・・・


ってのがわかれば少し便利かな~なんてっ



今後、少しずつ充実していければなと思っていますのでよろしくお願いいたします


ちなみに、【必見】長期金利の最新動向【素人専用】では、コメントやトラックバックをOFFにしております




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

長期金利が半年ぶりに0.2%台に突入! ~2015年10月下旬~

取引幅の狭い長期金利 ~2015年10月中旬~

長期金利0.305%まで下落! ~2015年10月中旬~

穏やかに過ごした長期金利 ~2015年10月上旬~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月28日 (水)

長期金利が半年ぶりに0.2%台に突入! ~2015年10月下旬~

2015年10月27日の長期金利が0.300%で取引を終えたので、10月28日の朝の取引に注目していましたが、やってくれました


ひさびさに厚い壁を突破です


2015年4月28日以来、半年ぶりに0.3%を割り込み、




一時0.295%を記録しました





フラット35的には、今この時期に0.3%を切ってもあまり意味はないのですが、0.2%台に突入したことは大いに歓迎したいところ・・・


この状態をキープというか、0.300%の壁を意識しないような取引が続き、11月中旬まで安定してくれれば、2015年12月のフラット35の金利に少し期待が持てるのですが・・・・


今後の動きに注目です




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

取引幅の狭い長期金利 ~2015年10月中旬~

長期金利0.305%まで下落! ~2015年10月中旬~

穏やかに過ごした長期金利 ~2015年10月上旬~

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

2015年9月末現在のフラット35の申込状況!

金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~

5年後、10年後・・・30年後の住宅ローン残高は?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月26日 (月)

資金計画シミュレーションが強化されました ~フラット35~

住宅ローンの利用にあたっては、住宅資金だけではなく、子供の教育資金や老後の生活資金がどれくらい必要か把握するなど、しっかりとした資金計画を立てることが必要です


フラット35サイトでは住宅ローン返済等のための資金計画をはじめ、毎月の家計収支や将来のライフイベントを踏まえたキャッシュフローなどのシミュレーションを行い、表やグラフでわかりやすく表示する「資金計画シミュレーション」をすることができます

転就職・再雇用への対応、定年以後の生活費の変化等にも対応できるようにシステムが強化されていますので、住宅取得を検討中の方、現在住宅ローンを返済中の方も、時間があるときに、シミュレーションしてみてはいかがでしょうか?




●資金計画シミュレーション
フラット35サイトで公開しているローンシミュレーションです
住宅取得のための資金計画をはじめ、毎月の家計収支や将来のライフイベントを踏まえたキャッシュフローなどを試算できます

資金計画シミュレーションはこちらから


●かんたんシミュレーション
資金計画シミュレーション以外にも、フラット35を検討される方向けに、簡単に返済額や借入可能額を計算することができるかんたんシミュレーションが利用できます

かんたんシミュレーションはこちらから



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

地震や災害で家を失った場合のローン返済はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月22日 (木)

2015年11月のフラット35金利予想 その2

お待たせいたしました


早速2015年11月のフラット35金利予想その2を発表いたします


まず、この1ヶ月の長期金利の動向をサラリとおさらいしていきます


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2015年9月下旬から10月中旬にかけての長期金利ですが、



安定



この一言に尽きます



ずっと低い位置をキープし、この安定感だけはまさに誰かのお腹のよう・・・





そんな低い位置にいながら、攻めの姿勢を見せる場面もあり



長期金利は一時0.300%を記録



追撃態勢を整えるも・・・0.2%台へ突入はせず



こんな攻めきれない部分も安定してたといいますか・・・



結局0.3%台の前半をキープしました




でも、管理人はこれで良かったと感じています



大きな動きは大きな反動を生みますから・・・



長期金利関係の記事

長期金利1年5カ月ぶりに取引成立せず! ~2015年9月下旬~」(2015.09.24)

穏やかに過ごした長期金利 ~2015年10月上旬~」(2015.10.09)

長期金利0.305%まで下落! ~2015年10月中旬~」(2015.10.15)

取引幅の狭い長期金利 ~2015年10月中旬~」(2015.10.21)



では、早速2015年11月のフラット35金利予想その2の発表です


2015年11月のフラット35の金利は・・・・・



下がる予想となっております



予想金利は次のとおり


●2015年11月フラット20金利予想(9割融資)

1.26%~1.32%(1.29%が本命予想)


●2015年11月フラット35金利予想(9割融資)

1.53%~1.59%(1.56%が本命予想)


と、このような予想となり、本命では2015年10月よりは下がる予想となりました



しかし・・・



安定して低位置をキープした長期金利だったにもかかわらず・・・


思ったより下げ幅が鈍い予想となり・・・


もうちょっと下げても良かったのにといったところ・・・



でも11月は・・・下げる予想となっています


範囲予想では10月と同等金利も含んじゃっていますが・・・


上がる予想よりは・・・・マシですよね




ここ数か月の金利予想は的中率も高いので、


できればこの本命予想から0.01%前後の誤差に収まってほしい・・・



そんな願うような気持ちの中・・・



今月の予想・・・自信のほどを自分に問い詰めてみました




う~ん・・・




そうですね~~




はらたいらに全部




こんな感じでしょうか・・・


古すぎて意味不明でしょうけど・・・


ぜひ当たってほしいと思います


また元気に11月1日に会いましょう



この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

【必見】長期金利の最新動向【素人専用】

2015年11月のフラット35金利予想

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2015年10月21日 (水)

【受付終了】省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率100%~

省エネ住宅ポイントのポイント発行・予約申請の受付は、


平成27年10月21日で終了しました



なお、最終日に受付けた申請は、一定割合減算してポイントを発行する場合があると記載されていますので、ポイントの満額発行は・・・まず期待できないと考えておくべきでしょう


そして、省エネ住宅ポイント事務局に注意事項が記載されておりましたので、内容を確認しておきましょう

注意事項
●不備の訂正について
・受付が行われた申請であっても訂正期限までに不備等が解消されない申請は無効となります

●交換期限について
・発行されたポイントの商品への交換期限は、平成28年1月15日(必着)までです
申請終了間際に受付けた申請は、商品交換の手続きをする期間が取れないため、不備等の訂正と併せて、商品交換の申請を求める場合があります

・即時交換利用者は平成28年2月15日が完了報告期限です
期限までの完了が見込めない場合は速やかに商品交換に変更してください(事務局までご相談ください)


●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)(2015.01.13)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係(2015.02.26)

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始(2015.03.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~(2015.08.11)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~ (2015.08.26)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年8月末~(2015.09.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率60%~(2015.09.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率64%~(2015.09.17)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率68%~(2015.09.25)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率71%~(2015.10.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率76%~(2015.10.06)

省エネ住宅ポイント対象住宅証明書の発行業務が終了!(2015.10.07)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率83%~(2015.10.14)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率88%~(2015.10.19)

【終了間近】省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率93%~(2015.10.20)

【終了間近】省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率97%~(2015.10.21)


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【終了間近】省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率97%~

2015年10月20日、省エネ住宅ポイントの発行済みポイント数が予算額905億円に対し97%の実施率に達しました



これ・・・・絶対に今日10月21日で終了ですね



終了日の取り扱いが別ページで記載されておりましたので、これから提出するという方は、注意が必要です

最終日の取り扱いについてはこちら

なお、最終日に受付けた申請は、一定割合減算してポイントを発行する場合があると記載されていますので、ポイントの満額発行は・・・まず期待できないと考えておくべきでしょう



●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)(2015.01.13)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係(2015.02.26)

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始(2015.03.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~(2015.08.11)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~ (2015.08.26)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年8月末~(2015.09.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率60%~(2015.09.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率64%~(2015.09.17)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率68%~(2015.09.25)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率71%~(2015.10.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率76%~(2015.10.06)

省エネ住宅ポイント対象住宅証明書の発行業務が終了!(2015.10.07)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率83%~(2015.10.14)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率88%~(2015.10.19)

【終了間近】省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率93%~(2015.10.20)


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (4) | トラックバック (0)

取引幅の狭い長期金利 ~2015年10月中旬~

2015年10月の長期金利は穏やかですよね~


10月上旬同様・・・本当に安定しています


10月20日も0.310%で取引を終え、10月中旬の取引はご覧のとおりとなりました

●2015年10月中旬の長期金利
日 時 終値 当日の取引幅
2015/10/13 0.315 0.315-0.320
2015/10/14 0.305 0.305-0.320
2015/10/15 0.315 0.300-0.315
2015/10/16 0.315 0.315-0.320
2015/10/19 0.320 0.320-0.325
2015/10/20 0.310 0.310-0.325



10月15日には一時0.300%を記録し、



もしや



と思ったのですが・・・・



やはり・・・底は堅かったようで・・・


さすがに0.2%台の突入には至りませんでした



ですが、いい状態で中旬を過ごしてくれました


泣いても笑っても・・・


金利予想その2まで、あと少し・・・・


是非この状態をキープしてほしいですね




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

長期金利0.305%まで下落! ~2015年10月中旬~

穏やかに過ごした長期金利 ~2015年10月上旬~

2015年11月のフラット35金利予想

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

2015年9月末現在のフラット35の申込状況!

金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~

5年後、10年後・・・30年後の住宅ローン残高は?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月20日 (火)

【終了間近】省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率93%~

2015年10月19日、省エネ住宅ポイントの発行済みポイント数が予算額905億円に対し、約841億ポイント93%の実施率に達しました


もう完全に終了間近といったところ・・・

この勢いですと、10月20日に終了・・・もったとしても10月21日に終了するのではないでしょうか・・・

終了日の取り扱いが別ページで記載されておりましたので、これから提出するという方は、注意が必要です

最終日の取り扱いについてはこちら


●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)(2015.01.13)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係(2015.02.26)

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始(2015.03.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~(2015.08.11)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~ (2015.08.26)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年8月末~(2015.09.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率60%~(2015.09.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率64%~(2015.09.17)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率68%~(2015.09.25)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率71%~(2015.10.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率76%~(2015.10.06)

省エネ住宅ポイント対象住宅証明書の発行業務が終了!(2015.10.07)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率83%~(2015.10.14)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率88%~(2015.10.19)


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月19日 (月)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率88%~

2015年10月16日、省エネ住宅ポイントの発行済みポイント数が予算額905億円に対し、約796億ポイント88%の実施率に達しました


本日、省エネ住宅ポイントのホームページを確認したところ、

終了日の取り扱いが別ページで記載されておりましたので、これから提出するという方は、注意が必要です

最終日の取り扱いについてはこちら


●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)(2015.01.13)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係(2015.02.26)

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始(2015.03.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~(2015.08.11)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~ (2015.08.26)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年8月末~(2015.09.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率60%~(2015.09.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率64%~(2015.09.17)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率68%~(2015.09.25)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率71%~(2015.10.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率76%~(2015.10.06)

省エネ住宅ポイント対象住宅証明書の発行業務が終了!(2015.10.07)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率83%~(2015.10.14)


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月分の電気料金のご報告 ~正規な値上げ後~

北海道は一気に寒くなりました


9月末頃まではなんとか半袖で過ごしてたんですけど、


10月に入った途端に上着が必要なほど・・・



日が暮れるのも早くなりました



季節の変わり目を肌で感じるように、冷房から暖房へと切り替えていく時期なんでしょうね・・・



まぁ、それでも・・・・



こんな寒くなった北海道ですが、管理人のお腹は冬眠の準備を進めるがごとく、着々と脂肪を貯めこみ、まだまだ暖房なんかに頼らない



そんなしっかりとした体づくりをしてますので、



もっと寒くなっても平気・・・ですよ





さてさて、そんなお腹でてる管理人はおいといて、2015年10月の電気使用量の検針結果が届きましたので、早速、電気料金のご報告です

過去5年間の同時期の使用電力量(kwh)

時期 昼間 夜間1 夜間(蓄暖)合計
平成23年10月 305 260 0 565
平成24年10月 315 230 0 545
平成25年10月 210 205 0 415
平成26年10月 175 170 0 345
平成27年10月 200 200 0 400

過去5年間の10月の使用電力量の比較結果です


さすがに脂肪を蓄えてても、寒いのは我慢できないもので・・・(やっぱり寒いです


少しだけ暖房使っちゃいました


そして、ついに使用電力量は前年を上回ってしまいました


節電を心掛けていても、その年その年で暖かさも違いますから、こういう季節の変わり目は、どうしても使用電力量にバラつきがでてしまいますね~


さぁ、そして電気料金を計算しました


平成27年10月は、なんと約9,700円



この時期にしては上出来な数字でしょうか・・・


これからどんどん寒くなっていくので、


1万円切るなんて今月で最後かと思いますが、


なるべく電気代かからないよう・・・


昨年同様に節電を心掛けたいなと思います


みなさんも是非ご家庭の消費電力を計算し、節電できることろは積極的に節電してみることをお勧めいたします


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ



●関連情報

電気関係記事一覧

単3中性線欠相保護機能付の漏電遮断器って知ってました?

家を買ったら登録必須! ~長期使用製品安全点検制度~

電気料金の値上げに対抗! ~節電だ!節電だ!~

住宅性能が節電効果を大きく左右する

あまりお金をかけずに節電対策をしてみた

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月16日 (金)

フラット35を申込んで一度辞退したけど再申込はできるか?

●フラット35を申込んで一度辞退したけど再申込はできるか?

これは問題なく申込みできます


再申込みの制限はなく新たな申込みとして再度審査をします


1年前の審査ではダメだったけど、今年も審査してみるというケースでもOKです





●再申込みの際の注意点

・再申込みした時期がフラット35Sの受付期間外であった場合は、フラット35Sの対象外となります


・再申込みした時期がフラット35Sの受付期間内であっても、再度申込みした時点のフラット35Sの制度が適用されます


・辞退した申込み時点のフラット35Sの制度は適用されません


・資金受取前にフラット35Sの受付が再開した場合は、再開したフラット35Sの制度が適用となります。この場合、金融機関に申込内容の変更や適合証明書をフラット35S用にするなどの所定の手続きが必要になります




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

穏やかに過ごした長期金利 ~2015年10月上旬~

2015年11月のフラット35金利予想

なんと!0.330%を記録した長期金利 ~2015年9月中旬~

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

2015年9月末現在のフラット35の申込状況!

金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~

5年後、10年後・・・30年後の住宅ローン残高は?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月15日 (木)

長期金利0.305%まで下落! ~2015年10月中旬~

先日2015年10月14日の長期金利の終値が0.305%を記録しました


壁というか底というか・・・それを割り込む寸前まで行ってくれました





本日、底は少し硬いのかもしれませんが、


ここからさらに下落する可能性があると見ています



注目していきましょう



追記(2015.10.15 / 17:15)

一時0.300%まで下げたんですけど・・・・


残念・・・・


最終的には少し上がって0.315%の終値になりました

底は硬いですね




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

穏やかに過ごした長期金利 ~2015年10月上旬~

2015年11月のフラット35金利予想

なんと!0.330%を記録した長期金利 ~2015年9月中旬~

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

2015年9月末現在のフラット35の申込状況!

金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~

5年後、10年後・・・30年後の住宅ローン残高は?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月14日 (水)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率83%~

2015年10月13日、省エネ住宅ポイントの発行済みポイント数が予算額905億円に対し、約751億ポイント83%の実施率に達しました


先週10月9日の時点で実施率80%だったのですが、週明けたら83%まで上がりました

もう完全に駆け込みの申請の状態ですね

時間が限られていますので、本当・・・早め早めに申請しましょう

申請を忘れているケースや省エネ住宅ポイントの存在すら知らないケースが考えられますので、当ブログをご覧になっている方で、対象になる方は忘れずに申請するようにいたしましょう


●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)(2015.01.13)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係(2015.02.26)

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始(2015.03.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~(2015.08.11)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~ (2015.08.26)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年8月末~(2015.09.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率60%~(2015.09.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率64%~(2015.09.17)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率68%~(2015.09.25)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率71%~(2015.10.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率76%~(2015.10.06)

省エネ住宅ポイント対象住宅証明書の発行業務が終了!(2015.10.07)


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月13日 (火)

フラット35Sによる0.6%金利引下げは平成28年1月29日まで!

●フラット35Sは0.6%金利引下げ実施中
フラット35Sの金利引下げは通常0.3%ですが、現在は「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」に伴う制度拡充により、金利引下げ幅は0.3%から0.6%へと拡大されています


●終了時期
フラット35Sの制度拡充は平成28年1月29日申込受付分までとなっています

ただし、この制度拡充には予算金額があり、予算金額に達する見込みとなった場合は制度拡充終了日は前倒しとなります
受付終了の場合は、終了する約3週間前までにフラット35サイト等で通知があります




●管理人からの耳より情報(その1)
この0.6%金利引下げは、平成28年1月29日までに申込して融資内定となれば、その後に融資実行したとしても0.6%金利引下げの対象となるため、予算を確保することができます


●管理人からの耳より情報(その2)
現在のところ、平成28年1月29日までは予算が持つ可能性が高いという情報を得てはいるのですが、予算の続く限りという商品となっていますので、念のため早めに申込みされることをお奨めします




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年11月のフラット35金利予想

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

2015年9月末現在のフラット35の申込状況!

金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~

5年後、10年後・・・30年後の住宅ローン残高は?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 9日 (金)

穏やかに過ごした長期金利 ~2015年10月上旬~

先日の2015年11月のフラット35金利予想でも書きましたが、


10月の長期金利は、本当に安定していますよね


本日は0.320%で取引を終え、10月上旬の取引はご覧のとおりとなりました

●2015年10月上旬の長期金利
日 時 終値 当日の取引幅
2015/10/01 0.325 0.325-0.340
2015/10/02 0.315 0.315-0.330
2015/10/05 0.310 0.310-0.315
2015/10/06 0.320 0.320-0.325
2015/10/07 0.325 0.325-0.335
2015/10/08 0.325 0.320-0.335
2015/10/09 0.320 0.320-0.330



10月5日の終値で0.310%になったときは、



もしや次の日0.2%台への突入はあるのか



と、ちょっと期待していましたが・・・


どうも底は堅いようで・・・そこから先へは進んでくれませんでしたね



ですが、これで十分



闇雲に下がっていくと、その反動もそれなりに大きくなりますから・・・・


ほどほどに下がってくれて、


ほどほどの金利になってくれれば、


もうお腹いっぱいです



まぁ、正直もっと下がってもいいですけどね




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年11月のフラット35金利予想

なんと!0.330%を記録した長期金利 ~2015年9月中旬~

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

2015年9月末現在のフラット35の申込状況!

金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~

5年後、10年後・・・30年後の住宅ローン残高は?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 8日 (木)

2015年11月のフラット35金利予想

アメリカの利上げ見送りが発表されてからの長期金利は、

我々にとって都合の良い方向に進み、

今のところいい感じに推移
しています


10月2日に発表されたアメリカ雇用統計でもサプライズは起きず・・・・

我々の長期金利様は0.35%を下回る位置でのほほ~んとしています

そして本日10月8日の長期金利の終値は0.325%

素晴らしい低空飛行を継続中です



現状を踏まえ、2015年11月のフラット35金利はどうなるか


長期金利の動向を見る限りの話になりますが、



11月のフラット35の金利は、やや下げてくる



おそらく1.53%~1.57%あたりに落ち着いてくるのかなと予想しています


今月は上がる材料も・・・下がる材料も・・・

それほど多くない月なのかな?と見ておりまして、

せいぜい月末に開催されるFOMCが注目されるところですが、

日程が10月26日~27日になっていることから、金利予想その2には影響せず、

このままズルズルと金利予想その2まで経過していけば、

下がると予想するのが無難なのかなと思っています



そして、気になる2015年11月のフラット35金利予想その2の発表ですが、

10月22日か23日あたりになる予定です


是非とも・・・


このまま・・・


このままキープしてほしいですね



そして、久しぶりに美味しいビールを飲みたい



もうね・・・飲む準備は整ってるんです


ダイエット開始して、はや2か月


そろそろライザップからスカウトくるんじゃないかとヒヤヒヤするほど、


お腹の具合がよくなってる・・・




気がするので (気がするだけです・・・汗)




早く11月1日になってほしいと・・・ひそかに願っております

では、またその2


この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

2015年11月のフラット35金利予想 その2

なんと!0.330%を記録した長期金利 ~2015年9月中旬~

2015年1月~9月のフラット35金利予想・発表金利まとめ

2015年9月末現在のフラット35の申込状況!

金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~

5年後、10年後・・・30年後の住宅ローン残高は?

0.3%の金利差!フラット35制度拡充前と拡充後!

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2015年10月 7日 (水)

平成26年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 」(補正予算に係るもの)の五次公募の交付決定について

平成27年10月7日、平成26年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 」(補正予算に係るもの)の五次公募の交付決定が発表されました

●公募のご案内

一次公募のご案内はこちら  平成27年3月20日~平成27年4月30日必着


二次公募のご案内はこちら  平成27年5月8日~平成27年5月27日 17時必着


三次公募のご案内はこちら  平成27年7月1日~平成27年7月24日 17時必着


四次公募のご案内はこちら  平成27年8月17日~平成27年8月31日17時必着


五次公募のご案内はこちら  平成27年9月1日~平成27年9月15日17時必着



●一次公募の交付決定 2015.04.24交付決定
一次公募の交付決定はこちらを参照ください


●二次公募の交付決定 2015.06.30交付決定
二次公募の交付決定はこちらを参照ください


●三次公募の交付決定 2015.09.04交付決定
三次公募の交付決定はこちらを参照ください


●四次公募の交付決定 2015.09.16交付決定
四次公募の交付決定はこちらを参照ください


●五次公募の交付決定 2015.10.07交付決定
五次公募の交付決定はこちらを参照ください


政府は、低炭素社会を推進するため 「2020年までに一次エネルギー消費量がネット(正味)で概ねゼロとなるZEH※(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を、標準的な新築住宅とする」ことを掲げており、これはその推進の足掛かりとなるための補助金となっています


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ



●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

平成27年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」評価基準型の公募の開始

平成27年度 地域型住宅グリーン化事業 第1期グループ採択結果

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

省エネ住宅ポイント対象住宅証明書の発行業務が終了!

さて、省エネ住宅ポイント制度の実施率が2015年10月5日の時点で76%となり、今後の申請件数次第では、2015年11月末を待たずに申請受付が終了される可能性があります


これを受け、省エネ住宅ポイント対象住宅証明書の発行機関では、前倒しで発行業務を終了すると発表しています


●証明書発行終了を発表している機関

ちらっと検索しただけなので、すべてではありませんが、大きめな証明書発行機関のうち次の4社は発行業務を次の通り終了すると記載がありました

証明書発行機関 受付終了日 連絡先電話番号
住宅あんしん保証 2015年10月20日 03-3562-8122
日本住宅保証検査機構 2015年10月13日 03-6861-9210
ハウスジーメン 2015年10月20日 03-5408-8486
ハウスプラス住宅保証 2015年10月16日 03-5962-3800

※他にも発行を終了する機関があるかもしれませんので、それぞれ確認してみてください



●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)(2015.01.13)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係(2015.02.26)

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始(2015.03.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~(2015.08.11)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~ (2015.08.26)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年8月末~(2015.09.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率60%~(2015.09.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率64%~(2015.09.17)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率68%~(2015.09.25)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率71%~(2015.10.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率76%~(2015.10.06)


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

平成28年度住宅金融支援機構概算要求の概要について

2015年8月、平成28年度独立行政法人住宅金融支援機構の概算要求の概要が発表されていました


内容はこちら


●リフォームにより性能向上させた中古住宅に対するフラット35Sの金利引下げ幅の拡大等
優良な住宅の取得を支援するため、省エネルギー性能等に優れた住宅に対する金利を0.3%引き下げるフラット35Sを実施するとともに、既存住宅ストックの質の向上と流通促進の重点化を図るため、中古住宅の売買に際してリフォームにより省エネルギー性能等について一定以上の性能向上を行う場合、フラット35Sの金利引下げ幅の拡大等を実施します


つまり、フラット35Sは継続するのですが、これはいつも通り0.3%の引き下げ

そして、新築物件の金利引下げはしないものの、中古物件についてはリフォーム一体型のフラット35を利用し、条件をクリアすれば金利引下げ幅を拡大するとあります


増え続ける空家への対策、ストック型住宅への対策ということなんでしょうね・・・


これはこれで結構なことですけど、なぜ新築を除外してしまうのか・・・・


できれば今年同様に新築物件も金利引下げ幅を拡大するという要求をしてほしかったですね



ともあれ、



28年度の概算要求にあまり希望がないのであれば、あとは平成27年度補正予算に光が差してくれることを祈るばかり

ですが、今年はTPP関連による農業への対策がメインになってくるでしょうか・・・


農業関係者にとって大変な時期であるのは重々承知していますが、住宅関連にも少し光を照らしてほしいですね



せめて、今年と同じくらいの光を





下記の2点も概算要求の内容となっておりますので掲載しておきます


●住宅融資保険事業における買取再販事業者に対する融資の付保対象への追加
中古住宅市場の活性化を図るため、民間金融機関による買取再販事業者への融資を住宅融資保険の付保対象に追加します


●災害復興住宅融資に係る拡充措置等の継続実施
東日本大震災により被害を受けた住宅等について、被災者による住宅の再建等を強力に支援するため、災害復興住宅融資の融資金利の引下げ措置等及び災害復興宅地融資を引き続き実施します
また、東日本大震災により被災し、既往の住宅ローンの返済が困難となった方に対する返済方法の変更を引き続き実施します



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~

期間短縮型の繰上返済をシミュレーションしてみた ~2015年6月金利適用~

返済額軽減型の繰上返済をシミュレーションしてみた ~2015年7月金利適用~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

60歳以上世帯の収入と支出 ~住宅ローンの返済は可能?~

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 6日 (火)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率76%~

2015年10月5日、省エネ住宅ポイントの発行済みポイント数が予算額905億円に対し、約687億ポイント76%の実施率に達しました


実施率76%まで上がってきたので、そろそろ駆け込みの申請が出てくるでしょうか・・・

早め早めに申請するようにしましょう

申請を忘れているケースや省エネ住宅ポイントの存在すら知らないケースが考えられますので、当ブログをご覧になっている方で、対象になる方は忘れずに申請するようにいたしましょう


●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)(2015.01.13)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係(2015.02.26)

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始(2015.03.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~(2015.08.11)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~ (2015.08.26)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年8月末~(2015.09.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率60%~(2015.09.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率64%~(2015.09.17)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率68%~(2015.09.25)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率71%~(2015.10.02)


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 5日 (月)

2015年9月末現在のフラット35の申込状況!

さてさて、制度拡充されて以降、フラット35の申込件数をお知らせしていますが、2015年9月の申込も前年を上回る申込みとなりました


しかし、前年を上回る申込みではあるものの、制度拡充当時よりも金利が上がっている影響なのか・・・


ここ2か月の申込件数は10,000件を下回り・・・


フラット35の勢いが若干衰えてきた・・・?


そんな気がしております


ですが、制度拡充による0.6%金利引下げはまだ使えますので、魅力的であることには変わりありませんね



さて、拡充後の申込件数ですが次のとおりとなっています

●フラット35の申込件数

 2015年  2014年
前年比
2月 10,632件 6,448件 164.9%
3月 13,578件 7,749件 175.2%
4月 11,884件 7,302件 162.7%
5月 10,151件 7,187件 141.2%
6月 12,240件 7,786件 157.2%
7月 11,084件 7,638件 145.1%
8月 8,672件 6,219件 139.4%
9月 8,726件 7,366件 118.4%
合計 86,967件 57,695件 150.7%

●うちフラット35Sの申込件数

 2015年  2014年
前年比
2月 6,857件 4,637件 147.8%
3月 9,819件 5,285件 185.7%
4月 9,460件 5,286件 178.9%
5月 8,237件 5,241件 157.1%
6月 10,069件 5,512件 182.6%
7月 9,297件 5,760件 161.4%
8月 7,379件 4,678件 157.7%
9月 7,511件 5,231件 143.5%
合計 68,629件 41,630件 164.8%


フラット35Sの金利引下げ0.6%は、平成28年1月29日までの申込受付分まで適用となり予算がなくなり次第終了の予定です


と、毎月のようにここで0.6%の金利引下げの情報をお伝えしておりますが、



先月の申込状況発表の際に、年内は予算が持ちそうだ・・・



そんな話をしておりました・・・


その続報になりますが、管理人の仕入れたホットな情報によると・・・



どうやら平成28年1月29日の申込分まで予算が持つ可能性が高い



そんな情報をゲットいたしました


ですが、予算が持つ可能性が高いというだけ確約されているわけではありません


ご計画のある方は早めに申込されることをお勧めいたします


平成26年度補正予算がなくなったあとのフラット35Sは、制度拡充実施前と同様の0.3%の金利引下げになる予定です。また、0.3%引き下げのフラット35Sも予算金額があるため、こちらもなくなり次第終了となります


以前記事にしましたが、融資内定することで0.6%引き下げを確保することができるので、早めに正式申込をして融資内定をもらえるよう準備を進めましょう




ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

フラット35S ~0.6%金利引下げ対象になるために~

フラット35での借換はフラット35Sの対象になるか?

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

電気料金の支払いでポイントゲットしよう ~クレジットカード支払~

金利が上がった時の審査の注意点

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

自動車ローンを組むならマイホーム購入後がベスト!

他のローンがあると住宅ローンはいくら下がるのか!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月 3日 (土)

ダブルフラットという併用ローンを検討してみよう ~返済額軽減~

ダブルフラットという商品があるのをご存じでしょうか?


当ブログでも、この商品がリリースになった時に紹介しているのですが、フラット20とフラット35の2つのローンを併用して利用することができるというもので、2015年4月1日にリリースされた商品です


フラット35に新商品登場!その名も「ダブルフラット」



商品を比較すると当然メリット・デメリットはありますが、とりあえずフラット35単体で借りた場合ダブルフラットで借りた場合の返済総額の差を比較してみようと思います

先日、たまたま2,000万円の35年ローンで試算しましたので、それを元に比較してみようと思います


【フラット35単体で借りた場合】

●フラット35S Aプラン 2015年10月金利の総返済額

商品名 金利 借入額 当初10年
返済額
11年目以降
返済額
総返済額
フラット35 1.59% 2,000万円 56,363円 60,520円 24,919,560円


【ダブルフラットで借りた場合】

●フラット35S Aプラン 2015年10月金利の総返済額

商品名 金利 借入額 当初10年
返済額
11年目以降
返済額
21年目以降
返済額
総返済額
フラット20 1.32% 500万円 22,375円 23,050円 5,451,000円
フラット35 1.59% 1,500万円 42,272円 45,390円 45,390円 18,689,640円
合  計 2,000万円 64,647円 68,440円 45,390円 24,140,640円

※上記表はフラット20で500万円、フラット35で1,500万円という設定で試算しています

※借入額の組合せは自由ですが、それぞれのローンは最低100万円以上という設定が必要で、次のように組合せは自由となっている

※フラット20で100万円、フラット35で1,900万円という設定も可能

※フラット20で1,900万円、フラット35で100万円という設定も可能


★総返済額の差

24,919,560円(単体)24,140,640円(ダブルフラット)778,920円

このようにフラット20の低い金利を併用することで、総返済額を抑えるられるメリットはあるものの、当初の返済額は多めになるというデメリットもあり、資金計画の際には、今後のライフステージがどのように変化していくかという点をしっかり見極めた計画が必要になります

現役時代になるべく多く返済し、定年後はなるべく少ない返済額に抑えるといった使い方ができるので、検討の余地はありそうだ



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~

期間短縮型の繰上返済をシミュレーションしてみた ~2015年6月金利適用~

返済額軽減型の繰上返済をシミュレーションしてみた ~2015年7月金利適用~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

60歳以上世帯の収入と支出 ~住宅ローンの返済は可能?~

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年10月 2日 (金)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率71%~

2015年9月28日、省エネ住宅ポイントの発行済みポイント数が予算額905億円に対し、約642億ポイント71%の実施率に達しました


予算に対する発行数が50%を超えた時点で実施率が随時公表されることになっていて、半分を超えたのが2015年8月20日となっている


申請を忘れているケースや省エネ住宅ポイントの存在すら知らないケースが考えられますので、当ブログをご覧になっている方で、対象になる方は忘れずに申請するようにいたしましょう



●省エネ住宅ポイントの過去記事はこちらから

省エネ住宅ポイント制度の内容(従来の住宅エコポイントの復活)(2015.01.13)

省エネ住宅ポイントとフラット35Sの関係(2015.02.26)

省エネ住宅ポイントのポイント発行申請受付開始(2015.03.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年7月末~(2015.08.11)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率50%を超える~ (2015.08.26)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~2015年8月末~(2015.09.02)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率60%~(2015.09.10)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率64%~(2015.09.17)

省エネ住宅ポイントの実施状況 ~実施率68%~(2015.09.25)


●省エネ住宅ポイント事務局サイト

省エネ住宅ポイントの実施状況について



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

既存借入を完済するメリットは大きい

2020年省エネ基準義務化に対応してる住宅ですか? ~メンテナンスは?~

家賃と同等の返済額!~だけど計画するにはまだ早い!~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~

2015年10月のフラット35金利が上がってしまいました


しかも0.05%上昇し、2015年10月金利は1.59%となりました


0.05%って結構大きいですよね


ショックを隠せない・・・そんな方がきっと多くいると思います・・・


では、0.05%の差って一体どのくらいなんでしょう?


ちょっとシミュレーションしてみましたので、その差を確認してみることにしましょう


●計算例は次の3つのパターン

借入額2,000万円、返済年数35年、金利は1.54%と1.59%で、「フラット35SのAプラン」「フラット35SのBプラン」「普通のフラット35」の3つの商品で比較しています


●フラット35S Aプラン 2015年9月金利の総返済額

商品名 金利 借入額 当初10年
返済額
11年目以降
返済額
総返済額
フラット35 1.54% 2,000万円 55,899円 60,031円 24,717,180円

●フラット35S Aプラン 2015年10月金利の総返済額

商品名 金利 借入額 当初10年
返済額
11年目以降
返済額
総返済額
フラット35 1.59% 2,000万円 56,363円 60,520円 24,919,560円

★総返済額の差

24,919,560円 - 24,717,180円 = 202,380円


●フラット35S Bプラン 2015年9月金利の総返済額

商品名 金利 借入額 当初5年
返済額
6年目以降
返済額
総返済額
フラット35 1.54% 2,000万円 55,899円 60,834円 25,254,180円

●フラット35S Bプラン 2015年10月金利の総返済額

商品名 金利 借入額 当初5年
返済額
6年目以降
返済額
総返済額
フラット35 1.59% 2,000万円 56,363円 61,325円 25,458,780円

★総返済額の差

 25,458,780円 - 25,254,180円 = 204,600円


●フラット35 2015年9月金利の総返済額

商品名 金利 借入額 毎月返済額 総返済額
フラット35 1.54% 2,000万円 61,629円 25,884,180円

●フラット35 2015年10月金利の総返済額

商品名 金利 借入額 毎月返済額 総返済額
フラット35 1.59% 2,000万円 62,122円 26,091,240円

★総返済額の差

 26,091,240円 - 25,884,180円 = 207,060円



ご覧のとおり、借入金2,000万円でそれぞれ約20万円の差が出ることになります


新築の場合は、融資実行のタイミングを調整するのは難しいので、どうしようもないことではありますが、1ヶ月でこれだけの差が出ると、かなり損した気分になっちゃいますね



●0.05%の差で総返済額の差を瞬時に計算しよう

さてさて、上記の返済額の差額を見て、

何かお気付きになった方はいるでしょうか?


実は前々から0.05%の差がでたときに記事にしようと思っていたことがあるのですが、上記の返済額を1,000万円単位に換算すると、返済額の差は約10万円になるんです


つまり、0.05%の差というのは35年ローンの場合、1,000万円あたり約10万円の返済差額がでると考えておくと、どの程度の返済差があるかを瞬時に計算することができます


例えば、3,000万円のローンで0.05%ずれたら、10万円×3で30万円の差・・・ということになります


もっと細かくいえば、0.01%の差ですと1,000万円あたり約2万円ということになりますね


大雑把な計算ではありますが、これを覚えておくとちょっと便利かもしれませんよ?



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

期間短縮型の繰上返済をシミュレーションしてみた ~2015年6月金利適用~

返済額軽減型の繰上返済をシミュレーションしてみた ~2015年7月金利適用~

現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

60歳以上世帯の収入と支出 ~住宅ローンの返済は可能?~

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月 1日 (木)

2015年10月のフラット35金利発表

大変長らくおまたせいたしました

早速ですが2015年10月のフラット35金利発表に入っていきます



その前に少しだけ・・・

フラット35の金利の指標である長期金利の話になりますが、

先月9月の長期金利は、と~~っても「おとなしかった」

9月はこの一言に尽きますね

それもそのはず・・・

2015年9月は、FOMCによるアメリカ利上げに注目が集まり、それを警戒した無難な取引が続き、最終的に9月の利上げはなくなったものの、年内利上げの可能性は残っているとの発言から、その後も積極的な動きは見られず、あいかわらず警戒感満載といった状況で取引が続いています

願わくば、このまま低調に推移していってもらいたいですね




さてさて、当ブログの10月の金利予想その2をご覧いただいた方であれば、既にご承知のことと思いますが・・・


管理人は、2015年10月のフラット35の金利は上がると予想しておりました


自分で予想しておいてなんですが・・・


ハズレてくれ~と、怪しい電波飛ばしまくっていたのですが・・・


その願い届かず・・・


上がるという予想・・・


残念ながら・・・


当たってしまいました


ということで、早速2015年10月のフラット35金利発表です


●9割融資

15~20年もので  1.322015年9月より0.01%上昇

21~35年もので  1.59%2015年9月より0.05%上昇


9割超融資(10割融資)

15~20年もので  1.452015年9月より0.01%上昇

21~35年もので  1.72%2015年9月より0.05%上昇


と、こんな感じになりまして・・・


2015年9月と比較し

「フラット20」0.01%の上昇

「フラット35」0.05%の上昇です



そして次に管理人が予想した金利をご覧ください


9月16日に発表した10月のフラット35予想金利(9割融資の予想)

フラット20は、1.33%~1.39%1.36%が本命予想

フラット35は、1.56%~1.62%1.59%が本命予想


「フラット20」は範囲予想ですら「ハズレ」というありさま・・・

でも、これはいい方向にハズレなのでOK ポジティブ(笑)

そして注目のフラット35の予想は、本命予想通りという結果に



いやぁ~~「フラット20」が意外な動きを見せてくれましたね~

上がりはしたんですけど、0.01%の上昇で済みました

ここ数カ月、フラット20とフラット35は同じ上げ幅や下げ幅だったのですが、ここにきてずれてきました

まぁ、いい方向にずれてくれたので、これはこれでいいんですけどね~


対して、「フラット35」のほうは遠慮なく予想通りとなり、かなり残念な気持ちでいっぱいです・・・

せっかくフラット20が予想外の動きしてくれたんだから、追随してくれてもよかったんですけどね~



ま、そんなこんなで10月の予想は、ハズレと当たりの痛み分け


金利が上がったので祝う気分でもないですし・・・


いい方向ではありますがハズレも引きましたし・・・


今日のところは大好きなビールを・・・・


冷蔵庫に入れたままにしておきます



金利下がってくれないと気持ちよくビール飲めないですからね


来月こそは下がってもらって、皆さんと美味しいビールが飲みたいですね~


そう・・・心から願いつつ


また1ヶ月お付き合いください


では



※発表金利は最低金利を掲載しており、これより設定の高い金融機関もございます



ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

長期金利1年5カ月ぶりに取引成立せず! ~2015年9月下旬~

なんと!0.330%を記録した長期金利 ~2015年9月中旬~

2015年10月のフラット35金利予想

2015年10月のフラット35金利予想 その2

親からお金を借りるなら借用書を作っておこう!

3種類のカードの特徴を知っておこう

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

| | コメント (16) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »