2016年3月のフラット35金利予想
今月は予想記事なんて書く必要ないのでは
そんな雰囲気をヒシヒシと感じながらも・・・
この時期に予想記事を投稿するのは恒例となっていますので、
まぁ・・・さらっと書きますので、さらっと読んであげてください
さてさて、フラット35の金利の指標である長期金利は、過去に例を見ないほどの低空飛行を続けています
2016年1月には過去最低金利を更新し、フラット35の2016年2月金利は過去4番目に低い金利を記録
そして長期金利はその後もダラダラと低空飛行を続け、管理人がほろ酔い気分でコックリコックリ眠りに落ちそうだったところ・・・事件が起きます
2016年1月29日、日銀黒田総裁による黒田バスーカ発動
衝撃のマイナス金利導入
この影響で低空飛行を続けていた長期金利は一気に下落
下落という言葉はもう弱いかもしれません・・・
低空飛行から一気に墜落寸前
既にコクピットに人はなく、上昇レバーを引けない??
今現在はそんな上昇材料すら見当たらないといった状況
歴史的という言葉は、まさに今使うべきなんでしょうね
これほどの金利はなかなかお目にかかれません
2016年2月5日には一時0.020%まで下落し過去最低を更新
終値でさえ0.025%を記録するなど・・・
まさに今、
歴史的な金利を迎えています
これを受け、2016年3月のフラット35の金利は一体どうなるか?
そうですね~
もうご期待通りの予想と考えて結構かもしれません
9割9分下げてくることは間違いないと見ています
具体的な数字としては
あの奇跡の2015年2月を超えてくる可能性を秘めており
おそらく1.30%~1.36%あたり
さらに
タイミングが合えば1.30%を割り込んでくる可能性もあると見ています(これは少しハードルが高そうですが・・・)
ただし、金利予想その2の発表まではまだ何があるかわかりません
金利予想その2の発表は2月17日~19日あたりを予定していますが、その間長期金利は無情にも上下を繰り返してきます
同様にハラハラドキドキも繰り返すことになりますね
でも3月はきっとお祭り
そうだ・・・お祭り金利になるんだ
そう願いつつ、もうしばらく長期金利の動向を一緒に見守っていきましょう
ということで、その2でまた会いましょう
では
この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。
長期金利の動向はこちら
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
マイナス金利の影響でフラット35は過去最低金利を突破できるか!?
金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~
| 固定リンク
« 長期金利どこまで下がる?0.020%で過去最低金利を再度更新! ~2016年2月上旬~ | トップページ | 長期金利もマイナス目前!過去最低金利更新0.010%を記録! ~2016年2月上旬~ »
「金利予想・発表」カテゴリの記事
- 2022年11月のフラット35金利予想の投稿予定日のお知らせ(2022.09.29)
- 2022年10月のフラット35金利予想 その2(2022.09.21)
- 2022年10月のフラット35金利予想(2022.09.09)
- 2022年9月のフラット35金利発表(2022.09.01)
- 2022年10月のフラット35金利予想の投稿予定日のお知らせ(2022.08.29)
コメント
予想待っていましたー!
下がる下がると言われていてもやはり不安なもので 具体的な数字を見てようやく実感しました!本当にこのまま何事もなくこの数字を保ったまま時間が過ぎてほしい!
予想2も楽しみにしています
投稿: | 2016年2月 8日 (月) 13時43分
コメントありがとうございます。
ここからが本当の勝負ですよね



管理人のようにこのままダラダラしていてほしいものです
投稿: 管理人 | 2016年2月 8日 (月) 13時47分
お待ちしておりました。。。
金利予想有難うございます。
前回もコメントした3月に融資実行を控えている者です。
もうドキドキで吐き気さえしてきました・・・・
お祭り金利(笑)わっしょい♪わっしょい♪
既に歓喜なんですが、こうなったら後世の後世まで語り継がれるような・・歴史的に異常事態な金利をお願いしたい所です・・・
人の欲って怖いですね(笑)
どうか・・どうか・・このまま、そのまま、もっともっと金利祭りを繰り広げ下さい!!神様仏様黒田様に管理人様!!
投稿: | 2016年2月 8日 (月) 16時58分
コメントありがとうございます。
願掛けに管理人も入れてくれてありがとうございます

でも・・・お腹の調子も悪そうですから最後に胃薬様もお仲間に追加で
ともあれ、金利予想その2まで・・・耐えて待ちましょう
投稿: 管理人 | 2016年2月 8日 (月) 17時30分
いつも参考にさせていただいております!
私は9月の融資でそれまでハラハラしています。いつまでマイナス金利の影響が続くのか。。
予想楽しみにいています。
投稿: physical | 2016年2月 8日 (月) 20時28分
physical様、コメントありがとうございます。
9月ですとまだまだ先ですね




この低金利が・・・このマイナス金利がしばらく続いてくれるといいですね
投稿: 管理人 | 2016年2月 8日 (月) 20時45分
初めてまして。お世話になります。
最近よく参考にさせて頂いております。
私は4月実行予定です。どうしてもの場合は4月8日迄に連絡すれば5月実行でも可能な様です。
やはり、月の初めの一週では、翌々月の金利予想は難しいですよね。繋ぎ融資の事を考えれば少しでも早く実行すべきでしょうかね。
少し先の話ですみません。
投稿: 4月or5月実行予定 | 2016年2月 8日 (月) 22時07分
4月or5月実行予定様、コメントありがとうございます。
第1週で翌々月の金利との質問ですが、きっと翌月でしょうか?
いずれにしても翌々月、翌月の金利であっても、第1週で判断するのはとても難しいです。金利予想1と金利予想その2では予想の精度も違います。金利予想1ではある程度の道筋を示す程度となり、確信に満ちた金利を予想するのは月の中旬~下旬の長期金利を見てからになり、しかもその金利予想は翌月のものとなります。
今月のようにマイナス金利に突入し、あきらかに下がる可能性が大きいとなれば判断は簡単なのですが、普段はそう簡単にはいかないのが現実です
投稿: 管理人 | 2016年2月 9日 (火) 09時16分
フラット様、コメントありがとうございます。
都合上、コメントは非公開とさせていただきますが、期待通りの金利になってくれるといいですよね。
管理人も3月の金利は楽しみでしょうがないです
投稿: 管理人 | 2016年2月 9日 (火) 09時17分
いつも情報ありがとうございます。
2月にフラット20に借り換え予定でしたが、管理人様の情報をもとに早々に3月に変更しました。
2月金利でもかなり喜んでいたのですが、ここまで来たらどんどん欲が出てしまいますね。
3月予想楽しみにしています。
ちなみに現段階のフラット35の1.3%前後の予想だとフラット20では金利何%予想でしょうか?
投稿: 3月予定者 | 2016年2月 9日 (火) 11時37分
3月予定者様、コメントありがとうございます。
その条件ですと、おそらく1.03~1.05%あたりではないでしょうか・・・
投稿: 管理人 | 2016年2月 9日 (火) 11時51分
いつも拝見しております。
8月に新築マンションを購入して、3月の融資実行までドキドキしながら待っていましたが、最高の結果になりそうですね!なんか宝くじに当たったような気分です!
あと少し、ドキドキしながら願っています!!
投稿: 3月実行 | 2016年2月 9日 (火) 15時01分
3月実行様、コメントありがとうございます。
素晴らしい強運ですね

管理人もその強運にあやかりたい
投稿: 管理人 | 2016年2月 9日 (火) 15時24分
楽しみに拝見させていただいてます。
今月に融資実行の予定だったのですが、金融機関に相談したところ「3月に延期しても良いですよ」と言われました。引っ越しや休暇の予定、今の賃貸契約と総合的に考えて延期はした方がいいですかね?管理人さまでしたら融資実行を3月に延期しますか?
アドバイスいただければ嬉しいです。
投稿: 初心者B | 2016年2月10日 (水) 11時00分
初心者B様、コメントありがとうございます。
2月と3月の金利では、おそらく0.1%~0.2%の差がでてくる可能性を秘めています。
以前にこんな記事を書いていますので参考にしてみてください。
・金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~
http://flat35.cocolog-nifty.com/flat35/2015/10/005-fc63.html
上記の記事を元に、仮に2,000万円のローンだとしましょうか
本当に単純計算ですが、金利差0.05%で総返済額の差は約200,000円になりますから、これが金利差0.2%となると4倍になりますから約800,000円の差となりますね。
その差を1ヶ月に係る費用と相殺してみるといいかもしれません。
借入額によって差が違いますので一概にこっちとは言えないため・・・あとは初心者B様のご判断となります。
投稿: 管理人 | 2016年2月10日 (水) 11時15分
ありがとうございます。
大変参考になりました。自己責任で判断します。0.2%の下落を待望してます。3月までドキドキを楽しみたいと思います。
投稿: 初心者B | 2016年2月10日 (水) 12時05分
日銀が今後さらなる追加緩和などの手を打った場合、
フラット35にはさらなる「底」(史上最低金利)が
待っていると管理人さんは考えますか??
それとも銀行の収支上、
3月に予想される金利あたりが限界と捉えていらっしゃいますか?
投稿: 欲深男 | 2016年2月11日 (木) 10時32分
欲深男様、コメントありがとうございます。
どうなんでしょうね~

フラット35の金利の構成上、これ以上の緩和をしてもここがある程度の底なのかなとは思っていますが、正直このような事態が初ですのでまだ先を見通せないでいます。
ただ、仮に今月の長期金利がマイナスの時に金利予想その2を投稿できたとすると、、ある程度の見通しはつくかもしれません
投稿: 管理人 | 2016年2月11日 (木) 10時49分
管理人さんこんにちは!
はじめまして、いつも楽しみに拝見させていただいています^_^
先日、これから契約する住宅業者に、マイナス金利でローンはどうなるか聞いたところ、間違いなく上がると言われました。
今は一時的に下がっているだけなんでしょうか?
今後半年くらいは、どうなると想像されますか?
ご意見うかがえれば嬉しいです‼︎
投稿: 夢のマイホーム | 2016年2月12日 (金) 10時30分
夢のマイホーム様、コメントありがとうございます。
カギは黒田総裁になるでしょうか・・・
物価上昇2%に達するまではあらゆる手段を講じるとありますので、しばらくはこの状態が続くのではないでしょうか・・・
ちなみにフラット35の金利という前提でお話しますが、マイナス金利導入前と導入後、つまり導入前の2016年2月の金利と比較し、今後マイナス金利が続いた場合に2月を越える可能性はあるのか?という質問と捉えていいのであれば、上がらない可能性のほうが高いと思われます
ただ、2016年3月と比較して半年後は上がるか下がるかといわれれば、マイナス金利が続いているという条件が同じであれば上がるかもしれませんね
いつの金利と比較するのかにもよりますので必ずしも住宅業者が間違っているとはいえません。
いずれにしてもこの類の話は将来の話であり、すべて可能性の話になりますから、実際どちらが正しいとは今のところわかりませんので、管理人の話すら信憑性は薄いとみていいと思います
投稿: 管理人 | 2016年2月12日 (金) 11時46分
まもなく実行を迎えるにあたり
金利動向に一喜一憂してまして・・。
今日はだいぶ上昇したように感じたのですが・・。
これは一過性で、来週になれば(特に16日のマイナス実行以後は)再びマイナス値方向へ戻ると考えてよいものでしょうか?
投稿: 3月実行 | 2016年2月12日 (金) 16時40分
3月実行様、コメントありがとうございます。
今日は黒田総裁と安倍首相の会談で株安等への政策対応が図られるとの観測から大きく値が動いたようです
これだけが原因ではないかもしれませんが、イベントといいますか、何かの発表といいますか、FRBのイエレン議長もそうですが影響力のある人の発言一つで大きく動いてしまいます
希望とすれば戻してくれるとうれしいんですけどね
投稿: 管理人 | 2016年2月12日 (金) 16時51分
始めまして、昨年の8月にフラット35S 10年間0.6%優遇で融資を受けています!まだまだ半年足らずですが、ここまでさがるとは。。。。
フラット35Sは借り換えできますか?
もし出来るならしたほうが良いのでしょうか?
投稿: たじ | 2016年2月15日 (月) 08時10分
たじ様、コメントありがとうございます。
2015年8月の金利でしたらフラット35は金利1.58%ですね。2016年3月の金利がどうなるかまだ未定ですが、ざっと計算した限りですが仮に金利が1.30%あたりになったとしても融資手数料や抵当権の設定に係る費用、金消契約の印紙代等の諸経費を含めれば既存融資をそのまま返済していたほうがいいと思われます。
ちなみにフラット35の借換の条件には、当初の借入日から借換融資の申込み日まで1年以上経過し、かつ1年間正常に返済していることが条件となっていますので、たじ様が最短で借換できるのは、うまくいって2017年9月あたりになると思われます。
また、借換ではフラット35Sを利用することができないため、通常のフラット35での借換融資となります。
投稿: 管理人 | 2016年2月15日 (月) 09時27分
管理人様!
とてもわかりやすい説明をありがとうございました!これからも覗きにきます(^_^)
投稿: たじ | 2016年2月15日 (月) 11時30分
管理人様、教えた頂きたいです!
現在金利1.3%、4年後から2.3%になるフラット35を借りているのですが、返済期間残29年、残債2600万です。
諸費用50万〜70万かけてでも、3月か4月の低金利狙いですぐにでも借り換えを進めた方がいいですか?
次もフラット35にするつもりです!
投稿: みか | 2016年2月18日 (木) 16時31分
みか様、コメントありがとうございます。
数年前の1%金利引下げのフラット35SのAプランですね。
仮にですが2016年3月の金利が1.30%だったとして計算しますが、フラット35の借換ですとフラット35Sは利用できませんから、通常のフラット35で借換することになります。
よって、残り29年は1.30%で返済していくことになりますが、諸経費(融資手数料や司法書士に係る費用等)を70万円かけたとしても総支払額で300万円以上の差がでてきますので借換をお勧めいたします。
ただし、上記は団信を含まない計算となっています。
借換前のローンについていた団信は借換時点で終了となりますので、改めて団信へ加入する必要があります。
健康状態も視野に検討されるといいですね
借換のシミュレーションはこちらでできます
http://www.simulation.jhf.go.jp/type/simulation/karikae/openPage.do
投稿: 管理人 | 2016年2月18日 (木) 16時48分
管理人様!とても分かりやすいアドバイスをありがとうございましたm(_ _)m
さっそく教えて頂いたシュミレーションを使って試算してみると団信も含めても
トータルで200万円ほど安くなるみたいです!今から急いで借り換えに動きます。
やはり3月がフラット35の金利は底になるのですかね?4月予想はどうですか?
投稿: みか | 2016年2月18日 (木) 22時06分
みか様、コメントありがとうございます。
団信込でも結構なメリットがありますね
あとで記事にしようかなと思っていますが、借換の場合は融資手数料や司法書士に係る費用、団信の初年度分等の諸経費も融資対象になります。一切持ち出ししないという借換とはいきませんが、持ち出しを少なくして借換することも可能です。ただし、その場合諸経費も含んだ融資額になるので月々の返済額は少し多くなりますけどね
2016年4月の金利ですが、日銀によるマイナス金利が継続しているうちは長期金利が現在と同じ水準で推移していくものと思われますので、3月と比較し遜色ない金利になるのかなという予想はつきますが、どうなるかは不明です。
投稿: 管理人 | 2016年2月19日 (金) 08時50分
みぎっち様、コメントありがとうございます。
コメントは非公開とさせていただきますが、当ブログが少しとはいえお役に立てたようでなによりです。
また機会がありましたらお立ち寄りください
投稿: 管理人 | 2016年2月27日 (土) 10時29分
太郎様、コメントありがとうございます。
コメントは非公開とさせていただきますが、貴重な情報ありがとうございます。
投稿: 管理人 | 2016年2月29日 (月) 08時35分
私の言った通りになりましたね。
ちなみに、今後の日経平均について
ある筋から有力な情報がありますよ。。
投稿: 太郎 | 2016年3月 1日 (火) 17時50分