毎月の返済額から借入可能額を計算!そしてその必要年収は?
住宅金融支援機構のホームページでは、色々なローンシミュレーションが可能です
毎月このくらいなら返済できそうなんだけど、今の金利だとどのくらい借りられるのか?なんてことも簡単に計算できます
次の表は、6万円から10万円までの1万円単位で毎月返済していけるとした場合、2016年3月~5月の金利ではいくら借りられるのか、そして借りられる場合の必要最低年収を計算してみました
(フラット35の35年ローンで試算しています)
●毎月返済額からいくら借りられるか?そして必要年収は?
毎月返済額 | 借入可能額 | 必要年収 | ||
5月金利 1.08% |
4月金利 1.19% |
3月金利 1.25% |
||
60,000円 | 2,097万円 | 2,060万円 | 2,040万円 | 240万円 |
70,000円 | 2,447万円 | 2,403万円 | 2,380万円 | 280万円 |
80,000円 | 2,796万円 | 2,746万円 | 2,720万円 | 320万円 |
90,000円 | 3,146万円 | 3,090万円 | 3,060万円 | 360万円 |
100,000円 | 3,496万円 | 3,433万円 | 3,400万円 | 400万円 |
上記の表は住宅金融支援機構の次の2つのシミュレーションを組合わせすることで計算できます
既存借入がなかった場合の単純計算ですので、既存借入があったりすると借入限度額は下回ってくることになりますが、比較的簡単にシミュレーションすることが可能です
借りる前には、何度も何度もシミュレーションしていただき、綿密な計画を組むようにしましょう
また、返済できる金額だからGOサインを出すのではなく、今後想定される支出の増加も見込み、返済しながらも貯蓄できる余裕のある計画をしてきましょう
長期金利の動向はこちら
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
マイナス金利の影響でフラット35は過去最低金利を突破できるか!?
金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~
現在返済中のカードローンなどを完済する前提で申込みしたらどうなる?
| 固定リンク
「フラット35」カテゴリの記事
- 借換ローンはフラット35Sの対象になるか?(2019.10.11)
- 転職したけどフラット35の申込はできる?(2019.10.10)
- 住宅金融支援機構や住宅金融公庫を名乗る不審な連絡にご注意を!(2019.10.08)
- 令和元年分「融資額残高証明書」の発行について(2019.10.04)
- フラット50の融資率が9割へ引き上げに!(2019.10.07)
コメント