団信込フラット35で借入希望額は減少する!
平成29年10月1日のフラット35申込受付分より、団信込みのフラット35へ生まれ変わることになりましたが、なんと・・・・団信込みになったため金利が上がることになります。
その金利の上げ幅は「0.28%」
驚きのアップ幅
と思いきや・・・
こちらの記事でお知らせしたように、団信に加入することを前提にフラット35を利用する場合は、新制度のほうが総支払額が少なくなります
よって、現在融資内定を得ている方で、2017年10月1日以降に融資実行するという方は、10月1日以降に再度審査をして新制度で融資実行するとお得になります
ただし、再審査する場合には注意点があります
それは、新制度になっても返済負担率に変わりはないということ
どういうことかと言いますと、旧制度で限度枠ギリギリで融資内定している方が、金利の上がった新制度で審査しても通過できない場合があるということ・・・
つまり、新制度で金利が0.28%上がっても返済負担率に変更はありませんから、金利が上がった分だけ月々に返済できる額は少なくなり、その分借入額も少なくなるということです
具体的には、次の表をご覧ください
次の表は、年収別にフラット35を35年ローンで借りた場合、借入限度額を旧制度と新制度で比較したものになります
●旧制度と新制度の借入限度額の比較表
年収 | 返済負担率 | |||
旧制度借入限度額 1.12%で計算 |
新制度借入限度額 1.40%で計算 |
差引 | ||
300万円 | 30% | 2,604万円 | 2,489万円 | 115万円 |
350万円 | 30% | 3,039万円 | 2,903万円 | 136万円 |
400万円 | 35% | 4,052万円 | 3,871万円 | 181万円 |
450万円 | 35% | 4,558万円 | 4,355万円 | 203万円 |
上記の表を確認いただけるとわかるように、金利アップにより借入限度額が下がることになります
よって、旧制度では承認されていた借入額が、新制度で承認されないといったケースが想定されますので、再審査には十分注意しましょう
長期金利の動向はこちら
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
たった1万円!~年収399万円と400万円で大きく変わる借入額~
| 固定リンク
「フラット35」カテゴリの記事
- 借換ローンはフラット35Sの対象になるか?(2019.10.11)
- 転職したけどフラット35の申込はできる?(2019.10.10)
- 住宅金融支援機構や住宅金融公庫を名乗る不審な連絡にご注意を!(2019.10.08)
- 令和元年分「融資額残高証明書」の発行について(2019.10.04)
- フラット50の融資率が9割へ引き上げに!(2019.10.07)
コメント