省エネ住宅購入に最大100万円補助 ~子育て世帯、39歳以下の世帯向け~
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~
現在返済中のカードローンなどを完済する前提で申込みしたらどうなる?
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~
現在返済中のカードローンなどを完済する前提で申込みしたらどうなる?
政府は省エネ性能の高い木造建築物を増やすため、建築基準法の規制を緩和する案を2022年の通常国会へ提出する。脱炭素化の取り組みの一環として、2階建て木造住宅を建てやすくするため、建物の高さ制限を緩め、行政手続きやコストの負担を減らす方針だ。
現行の建築基準法は、高さ13メートルまたは軒の高さが9メートルを超える木造住宅に、専門家による安全性の解析が求められているが、この規制を16メートル超に緩和する。
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~
現在返済中のカードローンなどを完済する前提で申込みしたらどうなる?
「2022年1月の金利予想」と「金利予想その2」の投稿予定日をお知らせいたします
ただし、場合によっては下記投稿予定日は変更となる場合がありますのでご了承ください
●「2022年1月のフラット35金利予想」の投稿予定日
2021年12月6日~8日の間に投稿予定
●「2022年1月のフラット35金利予想その2」の投稿予定日
2021年12月16日~20日の間に投稿予定
長期金利の動向はこちら
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
2020年1月~12月のフラット35金利予想・発表金利まとめ
マイナス金利の影響でフラット35は過去最低金利を突破できるか!?
金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~
現在返済中のカードローンなどを完済する前提で申込みしたらどうなる?
それでは2021年12月のフラット35金利予想その2に入っていきます
2022年度の税制改正で住宅ローン減税にメスが入りそうですね
ローンで支払う利息より減税による控除額が上回っている人が8割近くいることに目を付け
現在の控除額1%から引き下げる方向とのこと・・・
今はウッドショックや原油の高騰を受け、資材が高くなっている
建築費が上がり、需要が落ち込む可能性があるのに
さらに斜め下の税制改正をするって理解に苦しみますね
いろんな人の声で、このバカげた税制改正がお蔵入りすることを祈るばかりです
ということで、
2021年12月の金利予想その2の発表です
では、早速2021年12月のフラット35金利予想その2の発表です
2021年12月のフラット35の金利は・・・・・
下がる予想となっております
●2021年12月フラット20金利予想(9割融資)
範囲予想金利 | 本命予想金利 |
1.16%~1.22% | 1.19% |
●2021年12月フラット35金利予想(9割融資)
範囲予想金利 | 本命予想金利 |
1.28%~1.34% | 1.31% |
11月と比較して0.02%の下落予想となりました
最近なんでもかんでも値上げですから金利だけでも下がってくれると嬉しいですね
そして下がったタイミングで金消契約できるとなおベストです
贅沢言うなら・・・もう少し下がってきてくれるといいのですが
ま、あまり期待しちゃいけませんね💓
ということで
また12月1日にあいましょう
では
この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。
長期金利の動向はこちら
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
現在返済中のカードローンがある場合、フラット35の借入額はどうなる?
現在返済中のカードローンなどを完済する前提で申込みしたらどうなる?
政府は2022年度税制改正で、住宅の新規購入や増改築などを対象とする「住宅ローン減税」を見直す方向で検討する。
自民党税制調査会の宮沢洋一会長は2021年11月17日、「1%を引き下げるのは間違いなくやる、どういう形にするのかはこれからの議論」と述べ、低金利を受け、支払う利息より控除額が大きくなっているため、現在のローン残高1%から縮小して修正する見通しだ。
ただ、コロナ禍で住宅市場を下支えする必要があるとの意見もあり、控除率を1%から引き下げた場合でも、減税期間を延長したりして、受けられる減税の総額は維持する案も検討されるという。
◎現在の住宅ローン減税の概要◎
一般的な住宅の場合、最大10年間、年末時点のローン残高の1%の金額を所得税や住民税の税額から差し引くことができる。年間の上限は原則40万円で、最大400万円の減税が受けられる。
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~
現在返済中のカードローンなどを完済する前提で申込みしたらどうなる?
政府は11月19日に取りまとめる経済対策に、子育て世帯や若者夫婦が省エネ性能の高い新築住宅を取得しやすくするための新たな支援制度を盛り込む方針を固め、若い世代を支えながら住宅分野の脱炭素社会を合わせて進める方針です。
18歳未満の子を持つ世帯、夫婦のいずれかが39歳以下の世帯が太陽光発電によって電力の使用量を抑えたり、
断熱性能を強化したりするなど、省エネ性能の高い住宅を取得した場合、
その性能に応じて一定額を補助する方向で最終調整しています。
また、省エネ性能を高めるために自宅を改修した場合も、補助の対象に含める方向だということです。
本経済対策は2021年度補正予算として扱われ、年度内に成立させる方針との事です。
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~
現在返済中のカードローンなどを完済する前提で申込みしたらどうなる?
2021年12月のフラット35の金利予想を発表します
フラット35金利は・・・
こんな感じになってくるでしょうか??
2021年12月のフラット35の金利はどのような方向性になるか・・・
いまのところ、
12月のフラット35の金利は「やや下落~現状維持」と予想します
長期金利がわずかに下落してきています
このペースですと下落っぽい流れと思いますが
戻してくることも想定されますので「やや下落~現状維持」としました
最近は上昇ばかりでしたので下落っぽい雰囲気だけでも嬉しいですね
今年最後の金利発表になりますから景気よく下落になってほしいです
あと1週間少々、長期金利の様子をみていきましょう
ということで
金利予想その2でまた会いましょう
ではまた
気になる金利予想その2の発表ですが、11月17日~19日を予定しています
では
・2021年12月のフラット35金利予想の投稿予定日のお知らせ
・2021年のFOMCの開催日程 ~連邦公開市場委員会の開催日程~
この情報は予想ですので、くれぐれも自己責任においてご利用ください。
長期金利の動向はこちら
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~
現在返済中のカードローンなどを完済する前提で申込みしたらどうなる?
はい、11月1日になりました
早速2021年11月のフラット35金利発表に入っていきます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
沖縄の海がとても深刻な被害に遭われていますね
遠くで発生した海底火山による軽石被害になりますが
綺麗な海があんなことになってしまうんですね~
水産業への被害が特に深刻で元の海に戻るまで2~3年かかるといってる専門家もいるようです
自然のことなので致し方ないですが
早く元の海に戻ってくれるよう遠い地から祈っております
さて、早速金利の発表といきましょう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
フラット35の金利の指標である長期金利の動きは
こちら↓で確認いただくとして、
早速2021年11月の金利発表になります
当ブログの11月の金利予想その2をご覧いただいた方であれば、既にご承知のことと思いますが・・・
管理人は、2021年11月のフラット35の金利は、
上がると予想しておりましたが・・・
その予想・・・
はい
当たりましたよ~💓
早速、2021年11月のフラット35金利発表です❗
●9割融資
商品別 | 発表金利 | 先月との差 | ||||||
フラット20 (15~20年) |
1.21% | 10月より0.03%上昇 |
||||||
フラット35 (21~35年) |
1.33% | 10月より0.03%上昇 |
●9割超融資(10割融資)
商品別 | 発表金利 | 先月との差 | ||||||
フラット20 (15~20年) |
1.47% | 10月より0.03%上昇 |
||||||
フラット35 (21~35年) |
1.59% | 10月より0.03%上昇 |
と、こんな感じで2021年10月の金利と比較すると・・・
フラット20、フラット35ともに上昇という結果に
そして次に管理人が予想した金利をご覧ください
●2021年11月フラット20金利予想(9割融資)
範囲予想金利 | 本命予想金利 |
1.20%~1.26% | 1.23% |
●2021年11月フラット35金利予想(9割融資)
範囲予想金利 | 本命予想金利 |
1.32%~1.38% | 1.35% |
ということで予想の結果は・・・
フラット20、フラット35ともにハズレでした:;
いや、むしろこれはハズレて正解でしたかね(笑
予想より下がってくれましたからね
いい方向へハズレたということで良しとします(笑
ですが、上がってしまったのはやはり悲しいですね
物価も上がり、ガソリンも上がり、市場価格も上がっています
これから冬に向け支出も大きくなっていきます
家庭への負担が少なくなるよう
新しい政権には国民の生活がよりよくなるような政策を期待したいですね
ということで
2021年11月の長期金利は、こちら↓で確認し
そして2021年12月の金利予想スケジュールは
こちらの金利予想スケジュールで確認しながら
慎重に金利の推移を見守っていきましょう!!
では
※発表金利は最低金利を掲載しており、これより設定の高い金融機関もございます
長期金利の動向はこちら
ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります
●関連情報
現在返済中のカードローンなどを完済する前提で申込みしたらどうなる?
最近のコメント