« 2021年補正予算で子育て世帯等へ住宅支援を盛り込む | トップページ | 2021年12月のフラット35金利予想 その2 »

2021年11月18日 (木)

住宅ローン減税の見直し検討~控除率1%から引き下げ~

政府は2022年度税制改正で、住宅の新規購入や増改築などを対象とする「住宅ローン減税」を見直す方向で検討する。

自民党税制調査会の宮沢洋一会長は2021年11月17日、「1%を引き下げるのは間違いなくやる、どういう形にするのかはこれからの議論」と述べ、低金利を受け、支払う利息より控除額が大きくなっているため、現在のローン残高1%から縮小して修正する見通しだ。

ただ、コロナ禍で住宅市場を下支えする必要があるとの意見もあり、控除率を1%から引き下げた場合でも、減税期間を延長したりして、受けられる減税の総額は維持する案も検討されるという。



◎現在の住宅ローン減税の概要◎
一般的な住宅の場合、最大10年間、年末時点のローン残高の1%の金額を所得税や住民税の税額から差し引くことができる。年間の上限は原則40万円で、最大400万円の減税が受けられる。



【必見】長期金利の最新動向【素人専用】


ブログランキングに参加しています
応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ


●関連情報

フラット35金利関係記事一覧

金利差0.05%ってどのくらいの差になるの? ~瞬時に計算~

5年後、10年後・・・30年後の住宅ローン残高は?

0.3%の金利差!フラット35制度拡充前と拡充後!

クレジットカードでの買い物は住宅ローン審査に影響があるか?

クレジットカードの引き落とし日には注意しよう

ローンの返済と一緒に貯金もできる資金計画をしよう!

現在返済中のカードローンなどを完済する前提で申込みしたらどうなる?

|

« 2021年補正予算で子育て世帯等へ住宅支援を盛り込む | トップページ | 2021年12月のフラット35金利予想 その2 »

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2021年補正予算で子育て世帯等へ住宅支援を盛り込む | トップページ | 2021年12月のフラット35金利予想 その2 »